重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今の転職が2回目なのですが、すでに離職後4ヶ月が経とうとしております。いい加減、そろそろ働きたいです。
 役員面接までは進むのですが、馬が合わないというか、なんというか フォーカスされる点はこんなところです。それぞれ私の回答を示します。
(1)大学での留年について
  “ある課題で、自分の作品に納得いかなかったので、  もう一度やることにしました。
  2度とこんな中途半端な仕事はしないと誓いました。”
(2)新卒で選んだ会社の業種が学部と一見関係がない
  “『将来、この業界である問題が必ず発生します。
   恐らく現在は対策されていないでしょう。
   私なら学んだことを生かして貢献します。』
   とアピールして、実際私の入社前にその対策を行う
   部署を立ち上げたにもかかわらず。
   なぜか採用された私は全く関係ない部署に配属
   された。異動願いを出したが聞き入れられず。
   やむなく退社しました。”
(3)退職後の空白について
   “なぜ、自分が希望した部署に配属されなかったの    か自問自答し、自分の方向性を決めるのに必要な    期間でした。”
(4)前職の退職理由
   “事業方針転換により、私の目指している実力が身
    に付けられなくなった。
    将来に不安を持ったため退社。”
このようなことを述べます。入社後の意気込みみたいなものは、質問を促がされた時に申し上げますが、
うちに入ってどうしたいのかみたいな内容は一切聞かれず、役員面接は終わります。

一次面接で、配属希望の部署の方々とは非常に話が合い、
“そんなことができるなら一緒にこんな仕事がしたいな”というようなお話もいただくのですが・・・・・

どうも自信がなくなってきました。
数うちゃ当たるのでしょうか?

A 回答 (4件)

(1)嘘がバレバレ。

嘘つきだと思われますよ。僕が採用担当者だったらこれだけで落とします。もっと素直に言ったらどうですか?

(2)会社に不満を持つ不満分子という印象を受けます。うちに入っても、同じなんだろうと思いますよ。

(3)辞めてまで不満分子だと思われます。

(4)会社の批判は止めろって感じです。

 何かあなたの回答見ていると、自己中なんですよね。もっと素直に本当のことを言ったらどうですか?

 このままだといくつ受けても同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
考え直します
ありがとうございました

お礼日時:2005/03/11 04:45

こんにちは。

自分も皆さんと基本的に同意見です。
企業としてもより優秀な人材を確保したいのですから、Excellent11okiaさんは同時期に面接を受けているライバル達に勝たなくては採用されません。今まで結果が出なかったのであれば、その原因を突き止め、解決しなければ数撃っても先ず当たらないでしょう。
そのためには、過去の自己満足的なプライドは全て捨て、客観的にも評価される自分のコアコンピタンスとは何なのかを1から考えてください。面接官に評価されなければ無意味なのですから、その対策は今よりはるかに時間をかけ行う必要があります。
現在は直接応募されているのですか?であれば、エージェントへの登録を強く推奨します。費用はかかりませんので活用しない手はないです。
それから、年齢や業種、職種等も書かれたほうがより具体的なアドバイスがもらえると思います。
是非、気を引き締めなおして頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
意固地になってますね
ありがとうございました

お礼日時:2005/03/11 04:53

正直申しますと、現状を改めない限り厳しいかもしれません。


(1)学部がわからないので何ともいえませんが、「ある課題で、自分の作品に納得いかなかった」と言っても1科目落として留年なのですか? 私が採用担当ならば
A)1科目に執着して留年したならば要領が悪いな
B)もうちょっとましな言い訳なかったのかな?
単に勉強しなかっただけだろう。
(私ならば学業とは違うXXXに没頭していたとか言いますが)
と思います。

(2)対策を行う部署が立ち上がったのに配属されなかった
→これは
A)知らなかっただけで、あなたが入社前に実は問題提起がなされていたから別にあなたの力は必要でなかった。
B)異動が聞き入れられないのは希望部署であなたが必要でなかったか、現状の部署で活躍してほしかったから

C)いずれ異動させるとしても他部署で経験を積ませたかったから
のどれかですね。仮に面接した会社がB)またはC)の立場に立脚してものを考えていたのであればあなたは、「自分の立場をわきまえない人間」と評価されると思います。

(3)退職後の空白
辞めてしまった会社のことを考えても仕様がないでしょう。前を見るというポジティブな姿勢がない人間と判断されますよ。

(4)退職理由も後ろ向きととられると思います。

このような回答をしていては、入社後の意気込みなどないと判断されると思います。

>一次面接で、配属希望の部署の方々とは非常に話が合い、
“そんなことができるなら一緒にこんな仕事がしたいな”というようなお話もいただくのですが・・・・・

→その人たちは採用対して本当に責任がないから適当に
あわせているだけだと思います。(社交辞令です。)

本当に一緒に働きたい人材であれば、良い評価は必ず上に上がります。役員面接の印象を伺うとそのような評価が上がっているとは考えにくいです。

転職コンサルタントに相談するなどして、いったん軌道修正してから仕切り直したほうがよさそうですね。
厳しい物言いで申し訳ありませんが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
後ろ向きですね
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/11 04:49

(1)の場合、納得いくまで作業するという点が「完璧主義」「何事にもこだわりをもって臨む」「クオリティ重視」などと、一見プラス志向にとれますが、別の視点から見ると「神経質」「効率や採算度外視、マイペースで仕事をすすめる傾向あり」というように、マイナス評価に転じる可能性も秘めています。



あと、(2)ですが…ちょっとよく分からないです。
もしかしたら、素直に「学部とは関係ない業種だけど、当時はこれこれこういう理由で○○業界にとても興味があったのでチャレンジした」と、答えればいいような気がします。
話が複雑になると相手に伝わらなくなる可能性がありますし、またご質問を読む限りでは、なんとなく言い訳がましく感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
言い訳ですね
ありがとうございました

お礼日時:2005/03/11 04:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!