電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お盆・お彼岸とご焼香に伺うことが数件ありました。
我が家と同じ宗教で宗派の家がほとんどで、そちらでは、いつも我が家の仏壇の前で口にしている祈りの言葉を唱えました。
でも、宗派が違うお家の仏壇に手を合わせたときに、何と言っていいか分からず、頭を下げただけで済ませてしまいました。

これからも違う宗教や宗派のお家に伺うことはあると思うのですが、どうお祈りすればいいでしょうか?
ためらわずに、自分の宗派の祈りの言葉を唱えていいのでしょうか?

A 回答 (4件)

お釈迦様の教えは同じだと言う事で問題ないと言われています。

お題目は唱えず。皆様をお見守り下さいまして有り難う御座います。ご縁がありまして、ご挨拶させて頂きました。これからも宜しくお見守り下さい。有り難う御座いました。
と心で念じましょう。
仏教以外なら、お参りの仕方を教えて貰いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「皆様をお見守り下さいまして有り難う御座います。ご縁がありまして、ご挨拶させて頂きました。これからも宜しくお見守り下さい。有り難う御座いました。」心の中で、こう念じるのですね。
お仏壇にお参りしても、こんなにしっかりと念じたことはありませんでした。
この言葉をメモして、ご焼香に伺う前やお墓参りに誘われたときに読んでおくようにしたいと思います。
大切なことを教えて頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/07 15:06

日本には13の仏教があります。

それぞれの仏教では唱え言葉が
違いますので、自分の家の仏教とは違う仏教宅では、自分宅で唱
えている唱え言葉を唱えても全く意味がありません。
この場合は唱え言葉は使用せず、手を合わせてから「成仏されて
下さい」と言うだけで十分と思います。

例えで言いますが、相手がキリスト教の場合に仏教での唱え言葉
を唱えて意味があると思いますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>唱え言葉は使用せず、手を合わせてから「成仏されて下さい」と言うだけで十分と思います。

ありがとうございます。
お答えを頭に入れて、お参りをするようにしようと思います。

お礼が遅れました。すみません。

お礼日時:2021/10/19 20:54

訪問先の宗派にあわせてないけません。



極端な話、クリスチャンが仏教徒の真似をして
南無阿弥陀仏はしないでしょう
エセ信者になります

無宗教な人や、宗教のイロハの分からない無知な人や
エセ信者や、ミソクソめちゃくちゃな人ならいいでしょう

でも、参列者に違和感を与えないために
心の中で唱えましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の宗派の祈りの言葉は心の中で唱えればよいということでよろしいでしょうか。

確かに、祈りの言葉は口に出さないといけないものではないですね。
心の中で唱えれば、きっと伝わりますよね。

お礼日時:2021/10/07 14:56

訪問先の宗派にあわせて下さい。


 
極端な話、神道のお宅に伺ってお経は上げないでしょう。
それと同じ事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訪問先に合わせるんですね。
ご焼香に伺うお家は、それなりにお付き合いがありますから、次に伺ったら、お参りの仕方を思い切って聞いてから、お仏壇に手を合わせてみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/10/07 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!