dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近私立図書館では、CDをあまり買わなくなったんでしょうか?今の時代はスマホの普及で新しいCDが無いように思います、今はCDを借りる人があまりいないからCDを無くすお客さんも、ほとんどいません、それに一昔みたいにCDをキズを付ける人もいません、やっぱりスマホの普及でわざわざ図書館で借りる必要が無くなり、図書館は本の方にチカラを入れているんだと思うんですけど?分かる方は回答をお願いします。

A 回答 (4件)

あんまり流行りのCDだと盗難の対象になると思うなあ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/10/16 00:13

つい最近、同じような質問を見たような気がします。


それで、他の方々とは違う視点からの回答をします。

CDは記憶媒体としては極めて漸弱な物です。
表面の汚れや傷で、プレーヤーが受付けなかったり、
同じ個所を繰返したりします。気付かずに傷を付ける事は
結構多いのです。

CDは磁気テープを駆逐しました。しかし記録媒体としては
磁気テープの方が長寿命です。伸びてしまって音質が低下
する事や、望みの個所への巻き戻しに時間が掛かるという
欠点はありますが、伸びたテープを再生して記録を取出す
事はできます。

磁気テープはレコード盤を駆逐しました。記録密度や
コンパクトさダビング可能性がポイントでした。
しかし、記録媒体としては盤の塩ビ樹脂の硬さと耐久性、
溝の深さと低密度の点で安定性に優れ、記録媒体の寿命の
点では磁気テープを凌駕しています。

レコード盤より優れた記録媒体は紙です。エジプト時代の
古文書が今に伝えられています。簡便さ量産性も優れています。
古代アレキサンドリアには図書館が在ったとされています。

紙よりも(耐久性の点で)優れた記録媒体は石です。
文字発明以来の記録が残っています。アレキサンドリアの
書籍が石版だったら今に残ったのに残念です(?)。


人類が滅亡した遠い遠い未来、他の星から地球に来た方々が
滅びた人類の文明を研究して、地球の知的生物が到達した
最高点は石碑に記されていると結論するだろうと言われて
います。

図書館は実績のある紙に拘り、脆弱なCDを廃止しようと
しているのかも知れません。メモリースティック等の
新しい媒体の採用には二の足を踏んでいるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/10/16 00:22

そうでしょうね。


図書館も資金や保管場所がたくさんあるわけではないので需要があるものを優先的に置くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/10/16 00:23

プロファイルのような在米の長い年寄りです。


国が違いますが、似たような傾向は先進国では似たところがあるようで、知っているところをコメントします。

私が暮らしているのは州立大学の旗艦校(本部校)のある大学町です。
この大学は学生や研究者が3万人以上もいる総合マンモス大学で、文献の収蔵にも熱心なことで知られ、現物だけでなく、蔵書のディジタル化も精力的に行い、その検索・閲覧システムは世界の大学にネットしているそうです。
もちろん、日本の書籍もたくさんあります。

町の市民向けのパブリック・ライブラリー(市の図書館に相当)もこれに倣って最近では収蔵物のディジタル化を進めています。
大学の図書館の蔵書データベース・ライブラリとも接続されており、市民であれば、本はおよそなんでも読めるようになっています。

読むのは図書館に行き、そこの端末で探して読むか、自宅のパソコンで検索し、見つけたら図書館に行き、そこのタブレット端末に入れてもらって家へ持ち帰って読みます。
期限内に返さないといけないのは本の場合と同じです。

著作権の問題から、自宅のパソコンでは今のところは読めるようにはなっていません。

音楽やビデオも同じです。
本に限っては頼めば安価にプリントアウトしてくれます。
ただし、紙はコピーすると現れる透かしの入ったものになります。
音楽はイヤフォン端子からならアナログでコダビングはできます。
でもビデオは貸出端末にビデオ出力がないのでコピーできません。

大学のシステムにはかなりの種類・国・地域の雑誌や新聞なんかも入っていますから、結構楽しめます。
これからの図書館や本屋さんはこうなるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2021/10/16 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!