
No.5
- 回答日時:
自治体によっては独自事業もありますが、概ね法定業務に近いので、レベルは同じだと思います。
以下、民間でも同様ですが。
大規模自治体では、1人が行う業務は細分化されますから、担当者が不在の場合は緊急対応の遅れなどの危険があります。更に大規模の場合は1つの仕事を複数ですすめるものもあるでしょう。この場合は1人が出張などで不在でも、共通理解がありますから緊急対応の遅れなどは生じにくいです。いずれにせよ、担当街の仕事には門外漢ですので、定期的なローテーションなど、担当外の業務にもある程度の理解をすすめる対策が必要です。
一方、小規模自治体では、1人で複数の業務をこなす必要がありますから、業務量は少なくても、必要な知識は膨大になります。
職員3000人の自治体の100人の部署は職員30人なら1人でこなすことになります。どちらに優秀な人材が求められているでしょうか。
あくまでも、やることは同じなんです。

No.4
- 回答日時:
県内の人口が十倍以上違う市に住んだけどレベルは一緒でしたよ。
だいたい役所のやる事(概ね事務職)って大きくは変わらんでしょ。数字(この場合人口)が多いから上とか言う考えはステレオタイプの典型です。
No.2
- 回答日時:
職員1人あたりの業務量によりますが、前者のようが高レベルだと思います。
ただ、人口が多い=やることが沢山ある=時間内に終わらせるために効率良く仕事を回してるとは限らないと思います。ですが、少なからず、個々人の役割以上のことはしないを徹底していると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教員の「任免」と「採用」の用...
-
教員の任命権者
-
常勤的非常勤職員とは。。。
-
地方公共団体における監と官
-
はじめまして。施設に勤め始め...
-
公務員の横柄な態度は我慢する...
-
社協職員の保険、年金
-
【これもパワハラ?】管理者お...
-
私は 官公庁の非常勤職員です。...
-
市役所職員は他の市に住所を移...
-
就労移行支援に通っていますが...
-
市役所で臨時の職員として雇わ...
-
婚姻届の下のほうにある事件簿...
-
40年前に分かれてた息子に・
-
市役所から簡易書留の不在通知...
-
市役所に「入庁」すると言うの...
-
田舎の土地貸し出し
-
兄妹についての義務について
-
印鑑証明は、届けた役所とは、...
-
現業公務員と非現業公務員
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員の横柄な態度は我慢する...
-
市役所の会計年度任用職員につ...
-
保育園で服をなくされてしまい...
-
市役所職員は他の市に住所を移...
-
教員の「任免」と「採用」の用...
-
常勤的非常勤職員とは。。。
-
公務員の祝日について
-
出入国在留管理の申請等取次申...
-
公務員の引越し
-
地方公共団体における監と官
-
B型作業所で利用者として働いて...
-
田舎の公民館に非正規職員とし...
-
B型作業所 辞める 後悔
-
休日に仕事の買い出しが…
-
「当該」と「当」の使い分けが...
-
公務員の年次有給休暇について
-
けいさつ病院の医師は公務員?
-
市立大学の講師(教員)は現業...
-
社会福祉協議会の財源は・・・
-
図書館で電卓を叩く人、私語す...
おすすめ情報