dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問をご覧になっていただきましてありがとうございます。
長文になりますが宜しくお願い致します。

現在の環境
マシン
自宅 WinXP/自作×1台 Win2000/DELL製×1台
職場 WinXP/ノート×1台
回線
自宅 CATV Down30Mbps Up1.6Mbps
職場 Bフレッツを無線LAN802.11bで間借り

この度、新たにヤフオクでLinux用のPCを購入しました。
HP製e-Vectra
PentiumIII 600EBMhz
128MBメモリ→256MBに交換決定済み
HDD8.4GB→慣れたら大容量に交換予定
というスペックです。

Linux使用目的は
(1)自宅PC2台をクライアントにしたファイル共有
(2)職場PC(WinXP)とのネット利用によるファイルサーバ(FTPサーバ?)構築し、ファイルの相互転送
(3)mailサーバ構築
(4)プリントサーバ構築
(5)慣れてきたらwebサーバとし、ホームページ作成
(6)GUIは使用したいが、使用目的に必要なければ無くても良い

今までに勉強?したことは「教えて!goo」「2ch」の掲示板ログを2週間くらい読み漁ったこと。

また、古本で99年製Linuxサーバの専門書を購入しました。付録にはRedHat5.2のCDが付いています。

私の生半可な知識ではFedoraCore1~3は開発陣の変化により不安定、かつ高スペックを必要とする?ので良い意味で枯れたRedHat9あたりが情報も多く適しているのかな?と考えています。
自分の中での価値観は
FedoraCore=WinXPsp2
Redhat9=Win2000
てなイメージなのですが・・・。どうでしょ?

上記内容で私のPCスペックと使用目的を照らし合わせてオススメのディストリビューションを教えて欲しいです。

また、質問以外にも指摘していただける事がありましたらドシドシ書き込んで下さい。

宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

こんにちは。


趣味でサーバを立ち上げたり、プログラムを書いています。

サーバを運営していく上で一番気にかけないといけないのは、ご周知の通り「セキュリティー」です。
そして、このセキュリティーをもっとも確実に上げる方法が「アップデート」と「各種サーバの設定」そして、「監視」となります。
それ以外にも、初心者がわかるような情報の入手しやすさ。が、「ディストリビューション」を選ぶ上でのもっとも大きな比率となってきます。(最低でも書籍で出てるものになってきますね)

そうなると、初心者が選べる、もしくは選ぶべきものも自ずと決まってきます。
で、どれになるかというと、「RedHatLinux」「FedoraCore」「VineLinux」の3つになってくるでしょう。
で、おっしゃるように「FedoraCore」はサーバ用途には向いていません。おそらく上級者ほど「FedoraCore」を選ぶ人は少ないと思います。ので、これは抜かして・・・。
「RedHatLinux」なんですけどNo3の方がおっしゃられるように、サポートが終了しています。
もしサポートを受けたい場合は、お金を払ってどこかに頼むか、自分もしくは他人の力で何とかする。のどちらかとなります。世界中の有志達が今でも、RedHatLinuxのサポート(ここでいうサポートは個別でという意味ではありませんが・・・)しています。(インストールしたら、アップデートといったサポートは受けない。と、いうのは無理でしょう)

で、私は「VineLinux3.1」でサーバを立てていますが、お進めは「VineLinux2.6」です。日本人が開発しているもので、初心者で一番使われているのではないでしょうか。初心者用だからといって物足りないわけではありません(それはディストリビューションの意味を知っていればわかると思いますが)。
また、2.6ですとフルインストールでおっしゃられている要望のほとんどができる状態になっています。
3.1では、要望を満たすまでの作業に少し知識を必要としますが、2.6と3.1で運営する上での違いは、私の場合ほとんどありません。

VineLinuxは、アップデートを「apt-get」という方法を採用しています。これはWindowsUpデートと同じ(もしくはそれ以上に便利!)ようなものです。(RedHatLinuxでも使用できますが、標準では使えません)
VineLinuxを検索するとほぼ100%の確立で日本人の方のサイトがヒットします。書籍も出ています。

よって、最初はVineLinuxかRedHatLinuxのどちらかで選べばいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
分かりやすいように噛み砕いて説明していただいたおかげで大変分かりやすかったです。
そして・・
来ましたね「VineLinux」!
2chを読んでると
「初心者は黙ってヴァイン使っとけ!(゜Д゜)ゴルァ」
みたいに書いてあったんですが、私の拙い知識では日本語に強いくらいに感じていましたが説明を伺うと魅力的ですね。
そして頭の中からFedoraCoreはほとんど選択肢から消えていましたが。
恐らく困ったときのHP頼みになりますので、日本語の開設ページが多いというのは大変にありがたいです。
ありがとうございました。

campanella_77様へのお礼の欄を借りまして…。

改めて今まで御回答くださいました4名の回答者様にお礼を申し上げます。
質問は3日後くらいに締め切りを予定しております。(3日後の段階でコンスタントに回答を戴いていれば延長させていただくとは思いますが…)
御回答くださいました全員の方々に20Ptを差し上げたいのは山々ですが、システム上そうもいきませんので心苦しいですがご了解下さいますようにお願い致します。

お礼日時:2005/03/11 19:51

こんにちは。


Linux経験者として、ちょっとしたアドバイスをさせていただきます。

GUIでしたら、MandrakeLinuxなどがよいかと思います。Mandrakeは、動作が速いため、FedoraCoreなどよりも快適な操作が期待できます。

もし、ビデオカードがNVIDIAであれば、このアドバイスは受け流してください。一部のビデオカードでは動作しないためです。

もうひとつの選択肢としては、RedHatLinuxです。


※ちなみに私は、FedoraCore3、MandrakeLinux10.1、WindowsMEの三つのOSをデュアルブートで使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Himux様、御回答ありがとうございます。
MandrakeLinux、初めて?聞きました。
GUI環境でのみ、推奨ということで良いんですよね。
今の私が理解できるか分かりませんが、ググってみます。
ビデオカードはオンボードなので問題ないと思います。
>もうひとつの選択肢としては、RedHatLinuxです。
やはり定番なのですね、私もRedHat9が候補にあがっています。ただ、今まで戴いた回答で「サポート終了」というのが引っかかっております。
メーカーサポートがなくても大して問題がなければ利用してみたいです。
ありがとうござました。

お礼日時:2005/03/14 19:30

こんにちは。


ちょっと補足を・・・。
お進めディストビリューションの1つとしてDebianもあります。
RedHatLinuxなき(?)今、今後Debianの動きに注目しています。

初心者はVineを使えといわれたそうですが、その方はVineを使ったことがある方か、かなり知識の豊富な方のどちらかかだとおもいます。(全然知らないっていう線もありますが(^ ^ ;ゞ)
もし、彼が知識が豊富でそういうことをおっしゃったのなら、彼のいわんとしていることはVineではなく、「「RedHat」系を使いなさい。」と、いうことだと思います。

詳しい話しは省きますが、ディストビリューションは大きく分けるといくつかに別れ、その一つがRedHat系となります。RedHatLinuxやTurbLinux、そして、VineLinuxもRedHat系になります。つまりRedHatLinuxから別れていったと思ってください。(RedHat系以外にSlackwareというディストビリューションがありますが、こちらは歴史が長いですが難しいです。)よって、非常に似ています。いや、激似。
そしてRedHatLinuxに出来て、VineLinuxに出来ないことはほとんどありません。Vineは日本語環境に強いといわれてますが、私が使った感想としてはRedHatとほとんど変わりませんでしたし。

ディストビリューションとは、Windowsに例えるのは非常に難しいのですが、無理矢理例えるとたとえば、RedHatLinuxは、NECのパソコン。VineLinuxは、ソニーのバイオ。といった違いになるでしょう。
NECも、ソニーもWindowsだけではなく色々な自社の独自ソフトをインストールして販売しています。
Linuxで言うWindowsは、カーネルと呼ばれるものにあたり、ディストビリューションの違いはカーネルにプラスしてインストールされるパッケージをプラスした総合的なもの違いで、これがNECやソニーのパソコンの違いにあたります。
Windows2003が発売されましたが、Linuxの世界ではカーネル2.6にあたるんじゃないでしょうか。(RedHat9もVineLinuxもカーネル2.4です。カーネルは新しいほどいいとは限りません。)

たぶん、Linuxを実際に使っていくとわかると思いますが、ディストビリューションはどれがいいか。というよりも、むしろ各サーバやアプリはどれを使ったらいいのか。の方が大きな比率を占めるでしょう。特にセキュリティー対策のソフトのインストールがほとんどを占めてくると思います。Windowsもアプリをインストールしないと何もできないように、LinuxもOSのインストール以外に山ほどやらなければならないことがあります。

VineLinuxを進める理由はここに書ききれないぐらいありますが、ちょっと長くなってしまうので。

以上のことをふまえて色々調べてみるといいと思いますよ。一人一人Linuxを使う目的が違うので、誰かの意見を参考にするというのは、本来は間違ってはいると思いますが、使用している人の意見と自分のやりたいことを照らし合わせてみるのも良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

campanella_77様、続けての御回答+補足ありがとうございます。
>初心者はVineを使えといわれたそうですが、
は、私が2chで質問した訳ではないのですが、2chの書き込みにそういった意見が数回書き込まれていましたのでそれを引用させていただいただけです。誤解を招いてしまっていましたら申し訳ございません。

Linuxの種類をWin2000やXPを例に比較対象にしていた私にとってPCメーカーによるオリジナリティに置き換えて例えていただいた事は若干カルチャーショックであると共に「なるほど」と思わされました。

あと、余談(長い…)になりますが、
近所の大型書店のLinuxコーナーを見て来ました。
専門書の多くがFedoraCore3用でした…。お目当てのRedHat9及びVineLinux2.6の専門書はありませんでした。実際に買う段階になればヤフオクやBK1・アマゾンなどのネットショップでの購入が可能ですが、なにぶん初めてなもので挿絵が多く解説が柔らかい物を探しているのですがネットショップで公開されている表紙だけでの購入は怖いです
(>_<)←字ばっかりだったらどーしよ!
ちなみに今探しているのはローカス社の
デスクトップLinux(VineLinux2.6用)
http://products.locus.co.jp/index.php3?room=pb
LedHat9入門(RedHat9用)
http://products.locus.co.jp/index.php3?room=pb
を購入検討中です。

明日の日曜日は久しぶりの休日ですので現在手持ちのRedHat5.2を取り合えずインストールしてみてLinuxに触れてみたいと思います。また、時間が余れば図書館のLinuxコーナーも散策してみたいと思います。

あとサーバを構築するにあたって自宅Net回線のCATVのISPにグローバルIPアドレスをオプションで加入済みです。…これって必要ですよね、形から入る性格ですので。だからPC+メモリを先に購入してしまいました。

2度に渡りましての御回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/12 23:58

RedHatLinux9.0でサーバを運用しています。


FedoraCore1,2,3とインストールして、評価していますが。
FedoraCore2は、Windows2000とディユアルOSにした場合
OSを破損してしてしまいます。
シングルOSであれば問題なく動きます。
安定して、運用したいというのであれば、サポートはありませんがRedHatLinux9.0がお勧めです。
何はともあれ、Linux コマンドをコンソール画面で試して
見ることです。専門書は、インストールする、Linuxのバージョンと同じもので説明しているものを使いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
私の検討している4種(略9.1.2.3)をご使用しているとの事で大変参考になります。
サーバ機はLinux専用機となる予定なのでデュアルブートは考えていませんが、やはりFedoraCore系はトラブルの不安がつきまといますね。慣れないうちのキャパを超えたトラブルは三日坊主につながりかねないので最初は安定志向に行きたいですね。
心の中でRedHatにまた1票です。
専門書はディストリビューションを決定してから購入する予定です。おっしゃる通りバージョンに適した物が安心ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/11 19:03

Redhat9を仕事と趣味で使ってます。


intel815系のオンボード音源で、音が出ないです。
(あまり困ってはいませんが)
FedoraCore3(isoイメージ)を先日落としてやってみたのですが、上記と同じスペックで、GUIインストールを試みると、画面がぐちゃぐちゃになりました。
ってな訳でtextインストールやってもみました。が・・・。
インストール終了後、カーネルが立ち上がって
くれませんでした・・・。
Redhat9がまだ安定してて良いのかなーと感じてます。

ご参考になれば・・・(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
回答ありがとうございます。
私の新PCはintel810eですが、やはり音楽鑑賞等をLinuxに求めていませんので、ココは問題ありません。よかった、よかった。
私の気にかけているRedhat9とFedoraCore3との使用比較は大変参考になりました。4rou-amada様より恐らくPCスペックは下だと思いますので、だいぶRedHatに心が傾いてきました。
あと、タイトルが「Linax」になってる!恥ずかしい・・・。

お礼日時:2005/03/11 07:04

FedoraCore1とRedhat8を使ってます。

どっちも300MHzくらいのヘボいマシンです。
用途的にXは入れてませんね。

初心者であればGUIでやったほうがいいかも。Redhat9が入手出来るのであればそれくらいが無難でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
Windowsに依存しすぎたPC生活を送っていますので、差支えがなければGUIの使用を考えています。
RedHat9を選択した場合、ミラーサイト等のダウンロードサイトが見当たらない場合は近所の図書館でLinux本の付録CD/DVDを当てにしてます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/10 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!