
こんばんは。
先日、Western Digital WDS100T2B0C 1TB WD Blue SN550 NVMe SSD を購入しました。
そして、現在使用している2.5インチSSDより当製品にクローンを行いました。
無事作業が終了し以前のSSDを取り外し当製品をブートドライブとして起動しました。
が、再起動を繰り返しOSが起動しません。
クローンを行ったメーカーへ問い合わせたところ
「NVMeドライバが不足していいます。」とのことでした。
「SSDのメーカーのサイトより入手しクローンを行ったソフトにてOSに適用し起動してください。」
と案内されました。
そのためWestern Digitalのサイトを探しましたが、ダウンロードページが見当たりません。
探したところ「Western Digital Dashboard」と言うソフトがありましたのでダウンロードし
起動したところ「最新のファームウェア」となっておりました。
また、このソフトで「ドライバ」のダウンロードを行う箇所は見当たりませんでした。
そこでお伺いをしたいのですが、Western Digitalのサイトでドライバを単独でダウンロードする
ページはどこにあるのでしょうか?
お分かりの方はお教えください。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
マザーボードは、ASUS PRIME H510M-A-SI ですね。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/ …
と言うことは、クローンした結果はほぼ理想的な環境だった訳ですね。
となると、ブートセクションの問題でしょうか? 下記を参考にしてみたらどうでしょうか。手動での再構築です。
UEFI/GPTインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
クリーンインストールでは問題なく起動できるようですね。インストールされているアプリケーションが沢山ある場合は、クローンでの移行がひつようですが、あともう一つ移行する方法があります。
それは、システムのイメージバックアップです。外付け HDD が必要になりますが、イメージバックアップを取っておいて、それを SN550 にリストア(復元)します。
Windows10の標準機能のみでHDDからSSDに換装してみた
http://www.fukushimaya.xyz/index.php/other009/
これは、一旦イメージバックアップを外付け HDD に取ります。元の SSD をそのまま丸ごとバックアップしていますのでほぼクローンと同じです。それを SN550 にリストアします。クローンと違うのは、元の SSD の容量と同じか大きな容量でないと、リストアできない点です。クローンソフトでは、これが少ない容量へも可能な場合があります。
これで、再起動して SN550 から起動できるドライバが当たれば、上手く動くと思います。
下記は、クローンで SATA SSD から NVMe M.2 SSD に移行した話です。大丈夫みたいですが ・・・・
Windows10 を SATA SSD から NVMe M.2 SSD 移行による思わぬメリットとは?
https://www.shukatsu-se.com/windows10-%E3%82%92- …
air_supply さん。おはようございます。
案内いただいた、ブート領域の復旧方法を行なってみました。
その結果、無事に起動することができました。
わざわざ手順が記載されてサイトまで案内いただきありがとうございます。
本当に助かりまた。
No.4
- 回答日時:
A. No.3の回答者で補足を読んで。
・MSは起動ドライブのクローンを推奨していません(本来Windowsが起動可能なドライブ数のライセンスが必要)。
・NVMe SSDへのOSインストールとSATA接続の補助記憶装置へのOSインストールには違いがあります(起動時のドライバ導入順に差が出るはず)。
Windows10はデフォルトでNVMeドライバを内包します(NVMeドライバが必要なのはWindowws7)。
No.3
- 回答日時:
クローン元のパソコンとクローンしたシステムドライブを使って起動するパソコンの世代が離れている場合は正常起動に失敗します(ドライバなどの再構成の試行錯誤が行われるので再起動を繰り返します)。
Windowsのクリーンインストールで解決するかと。
No.2
- 回答日時:
まずパソコンのスペックを教えて下さい。
CPU、マザーボード、メモリ等です。また、UEFI モードで OS をインストールされているかどうかも知りたいです。NVMe M.2 SSD は、UEFI モードでインストールさてタイル環境で、GPT フォーマットをしなくてはなりせん。もし、 GPT フォーマットされていない場合は、起動できません。
Windows 10 は最初から NVMe M.2 SSD のドライバは組み込まれていますので、特にインストールの必要はありません。それより、GPT フォーマットされているかどうかが問題になります。
これは、SATA 2.5 インチ SSD で立ち上げて確認することが可能です。
GPTとMBR(UEFIと旧BIOS)の見分け方・確認方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
もし、GPT フォーマットだった場合は、NVMe M.2 SSD のスロットと吐いた関係にある SATA チャンネルを他のデバイスが使っていないかどうかを確認して下さい。バッティングしているとやはり起動しません。
また、SATA 2.5 インチ SSD が GPT フォーマットでなかったら、それをクローンした SN550 も GPT フォーマットではありませんね。しかし、これを後から GPT フォーマットに変更する方法があります。ところが、SN550 出は起動できなせんので、SATA 2.5 インチ SSD に付け直してパソコンを動かす必要があります。その時 SN550 は外しておいて下さい。
Windows 10 ハードディスクドライブ(HDD)のデータを削除せずにレガシBIOSをUEFIモードに変換する~ブートセクタをMBRからGPTに変換するMBR2GPT.exe
https://www.billionwallet.com/windows10/mbr2gpt. …
これを行った後、BIOS で UEFI モードに変更して下さい。SSD の中身を GPT フォーマットにしただけでは起動しませんので、BIOS でシステムを UEFI モードに変更して下さい。それで無事に起動したら、もう一度 SN550 にクローンを行えば、NVMe M2 SSD から起動できるようになるでしょう。この時も、SATA 2.5 インチ SSD は外しておきましょう。
※当分は、システムのバックアップとして残しておいて、正常に稼働することが判ったら、SN550 を外付け HDD にイメージバックアップしておき、SATA 2.5 インチ SSD はフォーマットして、ゲーム専用の SSD に利用して下さい。
他には、SN550 に Windows 10 を UEFI モードでクリーンインストールする方法があります。UEFI が付いたメディアで Windows 10 をインストールすれば、問題ないでしょう。
Windows 10 インストールメディア作成方法(DVD・USBメモリ)
https://pcmanabu.com/windows-10-install-dvd/
Windows10 新規クリーンインストール手順
https://pc-seven.co.jp/user/sup_win10_inst.html
No.1
- 回答日時:
基本的に、WesternDigitalのSSDはOSの標準ドライバで動作しますので、「WD Blue SN550 NVMe SSDのドライバ」というモノは存在していないかと。
・WDサポート:WindowsまたはMac OSでドライブが見つかりません
https://support-jp.wd.com/app/answers/detail/a_i …
・WDサポート:WindowsやmacOS ドライバをアップデートする方法
https://support-jp.wd.com/app/answers/detail/a_i …
また、クローンを行うのではなくてOSをクリーンインストールした場合はどうでしょうか?
(予め2.5インチSSDは外しておいてからの作業になりますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ WD SSD DashboardとSanDisk SSD 1 2023/01/30 19:37
- ドライブ・ストレージ パソコンに詳しい方、教えてください 6 2023/07/29 23:53
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- その他(パソコン・周辺機器) 外付けHDDのメーカーで質問です 6 2022/09/16 20:04
- ドライブ・ストレージ M.2SSDがWindowsからはアクセスできるのに、BIOSで認識されない 3 2022/09/11 16:55
- ドライブ・ストレージ 登録店舗数に差がある理由 1 2023/01/30 20:09
- ノートパソコン ノートパソコンへの4TBを超えるM.2 SSDの換装について 1 2022/08/24 20:59
- ドライブ・ストレージ Western Digital製のHDD・SDDに詳しい方教えてください 8 2023/03/06 13:23
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードを交換するのですがその手順について教えて下さい。 3 2023/02/14 12:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今Win10のPCを使っています、Wi...
-
2つのパソコンをつないで、も...
-
WindowsのUbuntuのパスワードを...
-
windowsホームページから、win1...
-
win11 homeです。 win10にダウ...
-
復元の最良方法
-
フォルダ内のファイルが50音順...
-
昨夜のWinndows11 update で wi...
-
ライブラリフォルダの場所
-
「これらのファイルはコンピュ...
-
【CMOSエラー情報】CMOS MESSEG...
-
Windows10のバージョンアップに...
-
windows10から11にアップグレー...
-
Windows10からWindows12へ移行...
-
win10 → win11へ
-
リソースモニタのディスク活動...
-
WindowsBIOS立ち上がらない
-
ローカルグループポリシー 設定...
-
Windows11でこのファイルにはこ...
-
Dell inspiron7737 のNvidia Ge...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
昨日からペイントソフトが急に...
-
HP EliteDesk 800 G4 に4TB SSD...
-
バッチでChromeを検索しながら...
-
Western Digital SN550 NVMe の...
-
Atom Z3740D に Win10 x64 がイ...
-
マウスコンピューターのpc起動...
-
lsass.exeシステムエラー
-
Win7 32bitから64bitへの変更方法
-
どういう意味でしょうか?
-
USBヘッドセットを挿していると...
-
システムドライブをHDDからSSDへ
-
Microsoft Photo Editorが英語...
-
Windows2000初期化方法
-
SSD使うならSATA?PCI Express?
-
UEFIの起動を元に戻す方法を教...
-
LogMeInインストール後にWindow...
-
バッチファイルについて
-
セーフモードでバックアップを...
-
9821Nb7 起動時、『例...
おすすめ情報
blue_plus さん。
アドバイスありがとうございます。
特定のドライバは存在しないのですね。
クリーンインストールを行うと、問題なく利用できました。
やはりクローンですと再起動を繰り返して、修復を試みようとセーフモードを実施しましたが、セーフモードにも入ることが出来ません。
通常は起動時に該当のドライバが割り当てられるはずなのですが。
air_supply さん。ありがとうございます。
スペックは以下の通りになります。
CPU I:Intel Core i7-11700
マザーボード:ASUS PRIME H510M-A-SI
メモリ:Samsung M378A1G44AB0-CWE
拡張機能は追加していません。
また、OSはUEFIモードでインストールし、その際にGPTにてフォーマットしました。
またBIOSの設定もUEFIモードでした。
ちなみに再起動ですが、Windowsの起動ロゴ?のドットが円を描くところまでいき再起動されます。
nora-sky さん。こんにちは。
クローン元とクローン先は同一の端末です。
元々の稼働していた端末にNVMeのSSDを増設してクローン作業を行いました。
その後、元々の2.5インチSSDを取り外し起動させたところ、Windowsのドットで円を描くところで数秒後に再起動を行う現象を繰り返すようになりました。
このことを先にも書きましたが、クローンを作成するメーカーによると
NVMe M.2 SSD のドライバが足りていないとのことでした。
nora-sky さん。こんにちは。
クローンについて非推奨の指摘ありがとうございます。
また、ライセンスについてですが現在、ボリュームライセンスにて契約しており、ライセンス数は大丈夫です。
やはりドライバは入っているはずなのですね。
調べてみたいと思います。