
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 家内が私と結婚後 扶養家族第三号として保険支払いされていた期間に関してのみの 分配 となるのですか。
3号分割(双方の合意を必要としない分割)であれば、そうです。
考え方としては、以下のとおりです。
━━━━━━━━━━
3号分割
(例)
・ あなた ‥‥ 20歳から60歳まで企業勤務(厚生年金保険料を納付)
・ 配偶者 ‥‥ 結婚後、25歳から50歳まで国民年金第3号被保険者
このとき、平成20年4月1日以後の婚姻期間について3号分割が可能です。
つまり、配偶者の「25歳から50歳まで国民年金第3号被保険者の期間」の内で、「平成20年4月1日以後の期間」があるか否かを見て下さい。
なければNGですよ。
配偶者に「国民年金第3号被保険者である、平成20年4月1日以後の期間」があって、かつ、その期間が、あなたの「国民年金第2号被保険者であった期間(厚生年金保険被保険者であった期間)」とダブっていれば、離婚日の翌日から起算して2年以内に請求することを条件に、3号分割が認められることがあります。
━━━━━━━━━━
請求者は国民年金第3号被保険者であった側、つまり、奥さまになります。
そして、分割される側は、あなたです。
合意分割とは違って、双方の合意は必要ありません。
離婚後2年以内に奥さまが請求するだけで、認められてしまうものです。
あなたの厚生年金保険の記録(標準報酬月額・標準賞与額の、合計のことを言います)の2分の1が、奥さまに分割して与えられます。
つまり、奥さまとしては、厚生年金保険に加入したことがなくても、分割を受けた記録に基づいて、老齢厚生年金を受けられるようになるのです。
ただし、分割される側(あなた)が障害厚生年金を受けていて、かつ、その障害厚生年金の計算に使われた厚生年金保険被保険者期間が上記の3号分割対象期間(厚生年金保険の記録の期間)と一部でもダブってしまうときは、3号分割はできません。
━━━━━━━━━━
分割した側(あなた)は、相手に分割した分だけ標準報酬月額・標準賞与額のトータルが減りますから、減った後の標準報酬月額・標準賞与額にもとづいて、年金額が計算し直されて支給されます。
一方、分割を受けた側(奥さま)は、老齢基礎年金(国民年金から)を受けられる条件を満たしていることを前提に、既に記したように、老齢厚生年金(厚生年金保険から)も受けられるようになります。
老齢基礎年金の額には影響しません(老齢基礎年金のほうが増えたり減ったりすることはありません。)。
回答 No.1 でお示しした URL にもちゃんと記されています。
ご質問や補足の前に、ご面倒でも、どうかしっかりとお読みになっていただけませんか。よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
質問では、「国民年金」とのことで、結婚から離婚までの期間に「厚生年金」の保険料納付が無ければ、離婚に伴う年金分割が出来ません。
既回答の様に、離婚に伴う年金分割をする場合は、結婚から離婚までの保険料納付期間に相当の「厚生年金」の部分と、「第三号被保険者」の部分です。
また、結婚前と、離婚後の「厚生年金」の保険料納付期間は、年金分割は出来ません。
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00019.html#: …
離婚に伴う年金分割は、相手の年金の全部を分割が出来ると思っていると、意外と少ない金額です。
繰り返しますが、離婚に伴う年金分割とは、婚姻期間中の「厚生年金」の保険料納付が無ければ、離婚に伴う年金分割が出来ません。
No.1
- 回答日時:
離婚時の年金分割制度のことですね。
任意です。これは国民年金の制度というより、婚姻期間中の厚生年金保険の記録を分割するしくみです(正直申しあげて、難解です。)。
まずは日本年金機構のページで、概要をつかんだほうが良いかと思います。
以下のとおりです。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/ri …
より細かいことは、同じく日本年金機構のページに載っています。
合意分割というものと、3号分割というものに分かれます。
● 合意分割
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/ri …
● 3号分割
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/kyotsu/ri …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 相続・譲渡・売却 前妻の子の遺留分対策について、今後の事で凄く悩んでます。 1 2022/05/06 23:59
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 子育て・教育 給付型奨学金について 大学一年生の息子がいます。 現在母子家庭で、非課税所得の世帯なので、今の条件で 2 2023/04/15 17:12
- 引越し・部屋探し 世帯分離について 1 2023/05/24 20:10
- 離婚 離婚後に妻子が住む家の家財家電費用を夫が負担する義務はあるのか、ご意見下さい。 5 2023/05/31 20:39
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 不動産投資・投資信託 空き家の有効活用について 8 2023/04/12 21:53
- その他(年金) 遺族年金を受給している母が男性と同居したら、不正受給になるか 5 2022/08/29 14:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金はいくつまで払います...
-
今年40歳・過去八ヶ月のみ、年...
-
厚生年金3号被保険者の年金保...
-
年金について
-
国民年金は何歳までかけないと...
-
年金で学生時代の免除について
-
年金を満額もらいたいのですが...
-
国民年金は ずっと払い続ければ...
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
56歳男性共済年金37年支払これ...
-
年金について
-
60歳を越えて厚生年金を払い...
-
60歳で国民年金、加入期間終...
-
元国民年金を支払っていたひと...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
将来支払われる額、「1380...
-
父の年金見込額の低さに悲しく...
-
国民年金いつまで払う
-
厚生年金基金の解散で年金は貰...
-
次期と来期の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1985年前後の学生の年金免除に...
-
20年以上前の年金未納分は支...
-
60歳を越えて厚生年金を払い...
-
障害年金受給中の基礎年金保険...
-
退職後の年金・健康保険につい...
-
18歳からの厚生年金について
-
国民年金の追納について
-
年金保険料を支払い忘れて時効
-
年金 480ヶ月 足りない分 60歳 ...
-
国民年金に未納期間があります。
-
39年払い込み後、中途退職す...
-
厚生年金がどうなるのか教えて...
-
国民年金は何歳まで掛けられる?
-
年金免除期間ってどういう影響...
-
厚生年金に加入後、国民年金保...
-
国民年金の支払い確認と、厚生...
-
6年前の国民年金未納はどうした...
-
国民年金の40年間納付と60歳以...
-
国民年金で満25年払う人とそ...
-
60歳以降の任意加入について
おすすめ情報
質問ですが と いうことは 家内が私と結婚後 扶養家族第三号として保険支払いされていた
期間に 関してのみの 分配 となるのですか。
例えば 私が 20歳から60歳まで企業勤務で 保険支払い
妻は 結婚後25歳から 50歳まで第三号で 保険支払いであった場合
で 計算 は成り立ちますか。