
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
ライターです。
1 温める
・暖かい
寒いの対義語。体全体で感じる快い温度。
例:暖かい日差し
・温かい
冷たいの対義語。体の一部で感じる快い温度。
例:温かいミルク
手元の記者ハンドブック第13版と、広辞苑第3版を見ました。
記者ハンドブック13版には、温かいは一般用語、暖かいは主に気象温度に使うとあります。
あたたかい感情を表す表現は温に多く(温和、温情、温厚)、
ネット辞書では「温=優しい、の意味がある」ともあります。
対義語の冷たいも、感情について使われます(冷淡、冷笑、冷遇)。
そのため、心で感じる温度は、温が自然です。
2 あたためる
ただ、私なら、この場合はひらきます(ひらく=漢字をかなにすること)。
「場の空気を温める」にも違和感を覚えるからです。
ひらくかひらかないかは、表現でもあります。
たとえば、「ギャグがサムイ」と書く人はけっこういます。
でも、「サムイオヤジギャグ」とカナが3単語続くと、読みにくいですよね?
その場合「サムイおやじギャグ」にしたり「寒いオヤジギャグ」にしたりします。
媒体ルールがない場合、同じ媒体で統一さえしていれば、何をひらくかは自由です。
No.3
- 回答日時:
【場の空気をあたためる】
『温める』のほうが適していそうですね。
広辞苑の語釈でも、そのように書かれている。
◇「暖」は気温・空気などに、「温」は身体・料理・気持などに使うことが多い。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E …
「温度の方の空気」の場合は、
【ストーブをつけて部屋の空気を暖める】
など。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- その他(健康・美容・ファッション) 羽毛の効果 2 2022/05/08 21:15
- 化学 水蒸気分圧と飽和水蒸気圧 2 2022/05/09 06:40
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
- その他(自然科学) 測定した大気圧と温度をもとに空気の密度を求めたいのですが、P=ρR(t+273.15)の式の意味が分 3 2023/07/08 12:17
- ピクニック・キャンプ キャンプ、バーベキューで使用 カセットガスストーブ お世話になります。 野外で使用するカセットガスス 5 2022/12/05 21:22
- その他(悩み相談・人生相談) よく温室育ちと言われます。 温室育ちというと常識はずれ 空気が読めないとかそう言ったワードが目立ちま 9 2022/08/08 02:32
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エアコンを室外機とともに同じ室内に設置してクーラーを起動させた場合、 その部屋の系だけで考えると、冷 5 2023/07/15 12:20
- 化学 閉じた系で部屋の温度を下げる方法 6 2022/07/22 23:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
漏れやすさ?
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ボイラ煙道の構造
-
大量の脱気水の作り方
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
ANRって何ですか?
おすすめ情報