dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運転大嫌いを克服するには。
こんにちは、運転大嫌いです。今年免許とったばかりですが、本当は運転したくないのですが、将来車社会であるアメリカの郊外で暮らすこと、今住んでるところがど田舎なことを考えると、運転せざるを得ません。
学科、実技ともに一発で合格してきたので著しく運転下手ではないのですが、
車に乗ったら誰でも容疑者になり得るって緊張感が苦手です。
車に乗る前にいつもそういう想像をしてナーバスになります。
ドライブを楽しめるひとが羨ましいです
どうしたらいいですか

A 回答 (8件)

景色の良い場所、大好きな場所を目的地にすると「キモチイイ」「楽しい」と思えるかもしれません

    • good
    • 0

慣れではないでしょうか。



私の場合は18歳大学1年生で免許取りました。 もう大学に入った時点からすでに車を運転している人がほとんどでした。

「俺は4年後にどこかの企業に入って営業車に乗るつもりなので、普通車の中古をローンで買い、バイトしながら公道で実践練習して、将来困らないようにする」 みたいに周りの子がみんな運転していました。

私は出遅れてしまった感じでした。

ドイツでは自動車学校に入れば、「車の運転は常に俯瞰(ふかん)視で、周りの車や人を見て、事故などに遭わないように気をつけ、周りの誰かの迷惑にならないこと」 と教え公道で実践練習したりします。

俯瞰視というのが1番わかりづらいと思いますが、韓国の廃墟探検映画で、主人公がドローンを飛ばし、自分の走る車の後ろの上空から自動追尾させているシーンがありますが、あれを見ればイメージしやすいと思います。

自分の真上のような視点で自分の車の周りをよく見るという、モノの見方が重要になります。

日本でも自動車学校を卒業して、1人で運転し、周りの車の運転を見て、見よう見真似でチェックしていく感じ。

車の運転って、本人は一生懸命にやっているつもりでも、後ろの運転者から見れば、「何だあいつ?」 みたいなのは日常的に見たりします。

「もしも自分の運転におかしな点があれば、誰かが注意してくれるはず」 みたいに思い込みされる人も少なくありませんが、走っている車に注意するのは無理だったりします。

車の運転って、大学卒業してどこかの上場企業に入れば、新入社員でもすぐに上司の仕事に同行させられ、「運転してみて」 と道を横で言われ運転させられるとかあります。

社有車は、仕事で会社の車を運転させるとどうしても責任は連帯責任を負うので大抵の場合は上司がチェックしていたりします。

ただ、部長とかが隣で見ていて、気絶しそうになるくらいの新入社員もいたりして、よく有名大学卒の人がやめさせられるとか配置換えになるとかもあったりします。

日本で煽り運転の被害に遭ったという人が警察で、「俺は何も悪いことをしていないのに、一方的に煽られた」 と言ってドライブレコーダーの映像を見せたら、警察官に「こんな運転をしていたら、まあ相手は怒るわな~」 と思わず指導したという話もニュースで報道されていました。

免許取って10年以上その運転をしていて、優先順位とかわからないで運転していた感じでした。

ちなみにアメリカだと、怒った運転者が、前の車を煽る過程で銃を発砲したとかも報道されています。

人が18歳とかでみんな一斉に運転免許取得したり、公道で運転を実践しているのは、たぶん社会人となった時に空気読めないとアスペルガーみたいに相手されなくなるとかあるからだと思います。

人生も前だけ見て突っ走れば周りが良く見えなくなり、とんでもない結果になるのと同じで、周りを見て運転しないといけない感じ。

大学1年生の子が自分1人乗って大学まで運転し、そこに到着するまでの過程でうまくできたのか? とセルフチェックする感じで習慣にしていく。

ただそれを繰り返して、4年間で20万KMとか走って、後はどこかの企業に入って上司を乗せてチェックして、「こいつよく見ているわ~」 と思われる検証をしている感じ。


■参考資料:自動車運転方法の上達方法ってあるのですか?
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/1e2ab98099a0 …


私の自宅前の道路は一方通行道路なのですが道路幅広いので、1日に何台も逆走しています。

昨日も深夜23時過ぎに自販機まで冷たいものを買って帰る際に巡回のクラウンパトカーが走ってきて、たぶん原付バイクとかで逆走した若い人にマイクで叱っていました。

たぶん最初に運転する時のモノの見方という目の使い方とかをマスターできていないまま運転しているのだと思います。

そんな感じですので、誰かを乗せてチェックしてもらい、アメリカに行く前に練習しておけば良いと思います。
    • good
    • 0

そのうち慣れますよ。



何でも最初は緊張するものです。それが何度も繰り返すうちに”慣れ”てきて、当たり前のようにできるようになるものです。ところがこの慣れてきた頃というのが一番危ないですwから、お気を付けください。不忘初心。
    • good
    • 0

慣れるしかない。



車を運転する人って、運転がみんな好きとは限らないよ。
別に運転が好きではなく、どちらか嫌いでも、運転している人はいますからね。
私も、どちらかと言えば、運転は好きではないよ。でも、必要だから運転しているだけ。
    • good
    • 0

いやいや、あなたは極めて正常です。

あなたのような人ばかりだったら、きっとこの世から交通事故は無くなると思います。

誰でも最初はあなたと同じように、運転に対して恐れを持っていたのに、慣れてくると自分がさも運転名人になったような錯覚に陥って、知らず知らずのうちに危険で雑な運転になっていくものです。
私も、あなたのように常に緊張感を持って運転できれば良いのにと、反省しました(笑)。

ただ過度の緊張感は疲れるので、程々のところでいければ一番良いのですが、やはり馴れでしょうね。運転時間が増えていけば、その間に色んな場面に遭遇し、経験値も上がっていきます。
安全運転で経験を積んでください。
    • good
    • 0

運転せざるを得ない状況で運転をしなくて済むには、運転手を見つけるしかないですね。


将来アメリカ郊外まで来てくれれば尚良いでしょう。
    • good
    • 0

事故を起こす人は


すべて乱暴な運転をしているからです

実技通りに運転すれば
問題はありません

もらい事故は怖いですが
これなら容疑者になることはありません
    • good
    • 0

慣れるしかないです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!