dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

司馬遼太郎が次のことを書いています。

<どうも、キザという精神は日本の地方文化の中では江戸文化しかない。(途中略)要するにキザはキザとして調子を合わせ、その場の会話を無意味に楽しんでゆくことが大事なところで、それをからかったりする態度を一種の[江戸っ子]からみれば、これ田舎者なのである。>

質問は、キザはキザとして調子を合わせ、それをからかったりする態度は、野暮なのでしょうか?

A 回答 (4件)

決して野暮ではないかと思います。


まぁでも、キザはキザとして調子を合わせている訳ですかね。
でも、司馬さんが考えた文章が深すぎてちょっと凡人には理解できませんがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<決して野暮ではない>ですね。
私のような<凡人には理解できません>ですね。

お礼日時:2021/10/30 18:11

キザ同士なら調子は合いますが、キザで無い人は調子は合わせられません。



にも関わらず、調子を合わせようとする態度は滑稽で、ややもすれば、からかう事にもなり、野暮と云えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<キザで無い人は調子は合わせられません。>ので、滑稽、からかい、野暮になるのですね。

お礼日時:2021/10/31 16:56

文章では:


▲ キザはキザとして調子を合わせ、その場の会話を無意味に楽しんでゆくこと
☆ と:
▲ それをからかったりする態度
☆ とのふたつの対応姿勢が対比されています。


▲ その場の会話を無意味に楽しんでゆくこと
☆ は:
▲ それをからかったりする態度
☆ と あまり変わらないと思われます。

ということは こうなりますか。:

つまり キザに出会ったら 通常はそれをからかうのであるが そのことをオモテには出さず ウラにまわしておいて オモテでは 無意味にたのしむ振りをする これが 江戸っ子であると。

オモテに出したら 江戸っ子に言わせれば 野暮であると。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<通常はそれをからかう>が、それを
<オモテに出したら 江戸っ子に言わせれば 野暮である>のですね。
<オモテでは 無意味にたのしむ振りをする>のが江戸っ子ですね。

お礼日時:2021/10/30 21:10

スピードワゴンの小沢君に読んでもらいたい。

最も、彼はお笑い芸人なので、からかってもらうなら、無視されるよりはお仕事になるのだろうけど。回答では無くて失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
相談してみます。

お礼日時:2021/10/30 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す