

今回、18歳以下の子供に10万円を給付する件について、年収960万円の所得制限を設けた訳ですが、これは、世帯収入ではなく、世帯主の収入だそうですよね。
となると、例えば‥
世帯主が970万円、妻0円、子供2人→世帯収入970万円、給付0円
世帯主950万円、妻950万円、子供2人→世帯収入1900万円、給付20万円
と、何やら不条理な事になるような気がするのですが‥何か理由があるのですか?
女性を外で働かせることを推進したくて、妻を働かせてない家には、納税のリターンにも差をつけてやる、ということでしょうか。
また、半額がクーポンというのも何故現金ではないのでしょうか。クーポンだと、使えないかもしれないし、費用などさまざまな支払いに使えませんよね。どんな形かはわかりませんが、紙媒体なら、印刷代や紙代もかかりますよね。何か理由があるのでしょうか?
結構矛盾があるような気がするのですが、こういう理由で不条理じゃないよ、など事情をご存知の方教えて下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
年収960万円の所得制限は今の児童手当の所得制限と同じだから
既に地自体にそのデータが有るので、即座に支給する事が出来るからです
所得制限に対し、別の金額に設定しようとすると
選別作業が入る事になり、時間が掛かる事を嫌った様です
半額がクーポン券となったのは、貯蓄に回させない為
そもそも今回のバラ巻きは誰を救済するかと言う事
公明党は子育て家庭を支援したかったみたいですが
今の世の中には子育て世代以外の人でも困窮している方が
おられる訳で(特に飲食店関係者とか)そう言った人達を
無視するのかと言う批判をかわす目的で
クーポン券になったのだと思います
現金なら貯蓄される所、クーポン券なら使えば
経済が回りますからね
恐らくは自民党側からの要望なんじゃないかと
No.4
- 回答日時:
年収960万円の所得制限を導入する方針なのは既存の児童手当の仕組みを活用するからです。
こういうのは迅速に行う必要がありますが、新たな線引きをすると役所の事務作業に負担がかかってきます。もしこういう線引きをしない一律支給だと、それこそバラマキのそしりを免れません。>世帯主が970万円、妻0円、子供2人→世帯収入970万円、給付0円
>世帯主950万円、妻950万円、子供2人→世帯収入1900万円、給付20万円
線引きをすればどうしてもこういう事例は出るでしょう。でもバラマキよりははるかにましですよ。それと夫婦とも年収950万で子持ちという家庭が日本国中にどれだけいるでしょうか?こういうのを重箱の隅を突っつくというのです。あるいは机上の空論とも言います。
>半額がクーポンというのも何故現金ではないのでしょうか。
本来は全額クーポンにすべきです。給付金は貯蓄に回ってしまっては給付金としての意味がありません。給付されたお金は、今困っている人たちに支給されるというのがスジですから、貯蓄に回せる人に支給の必要はないのです。従ってクーポンには使用期限を設けます。
全額クーポンにしないのは、クーポン印刷・配布に時間がかかるからです。現金なら迅速に支給できるので、年内に5万を現金で、年が明けてからクーポンを配布します。
例えがお気に召さなかったようで、すみません。
周りにはまあまあいるようなので‥
全体数としては少ないのですね。
ご説明ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
児童手当が960万円未満で格段に増えるのです。
大体、世帯主は一緒です。まあ世帯主が違うところは子供がどっちかにつかなければなりまが・・・。
世帯主が違えば夫が950万円でも妻が950万円でも子供がどちら側かです。
そんな家族まずいないでしょう。
クーポンはバラマキと批判されるのを避けた格好になっています。やたら
バラマキと言われるのが自民党としても嫌だったのでしょう。
それにマイナカードにするだけで現金と言うのも嫌だったんでしょう。マイナカードにすると現金がもらえるという印象を和らげることになります。
ポイントにすれば。
印紙代も紙代も必要ありません。あくまでもマイナンバーカードです。マイナンバーカード、マイナンバーカードに健康診断書、マイナンバーカードに銀行口座という具合に紐づけしたらです。そしたらポイントを挙げるということです。
詳しくありがとうございました。
日本はマイナンバーカードがあまり普及していないそうなので、そちらの促進の目的もあるのでしょうかね‥
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護について質問します。 夫の私は60歳で精神障害2級収入11万 障害年金月に9万円 妻50歳で 1 2022/08/29 07:23
- 減税・節税 妻の年収を最もお得にするには!! 3 2022/06/05 19:22
- 減税・節税 子供をどちらの扶養に入れた方がお得か教えて下さい。 妻 銀行員年収500万円 夫 自営業 年収100 5 2023/06/28 12:53
- 公的扶助・生活保護 次バラまかれる10万円給付金は生活保護の人ももらえる? 生活保護で今まで2回10万円もらってます。 6 2022/04/09 21:24
- その他(税金) 電力ガス食品価格高騰緊急支援給付金 条件に ◯世帯の中に住民税課税となる所得があるのに未申告の者はい 3 2022/12/06 19:57
- 子育て・教育 参院自民が困窮世帯に1人10万円の現金給付を緊急提言 へ? です。またやるんですかと? 4 2022/04/08 19:29
- その他(お金・保険・資産運用) 岸田総理大臣肝いり経済対策について質問 今回岸田総理大臣が打ち出した給付金10万円 2022年度から 1 2022/04/20 12:11
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 住民税 本人だけの場合の住民税非課税世帯となるための条件についてネットで調べているのですが、その条件は次の2 5 2022/09/10 10:39
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本ってなんで人間が多いの? ...
-
こども手当ての支給?
-
児童手当を充実させても少子化...
-
小5女子です。日本の少子化は...
-
子供手当てについて
-
この30年で大きく変わったこと...
-
少子化で、子は減り人口は減っ...
-
子供が居ない主婦について
-
少子化問題について
-
それにしても日本の政治家など...
-
順調に人口が減って良い傾向で...
-
年金を払わないように決めたら...
-
東京都と日本の少子化対策
-
少子化対策では、コロナの時み...
-
家制度が廃止されたのに 夫婦同...
-
「子ども・子育て支援金」の財...
-
先日のサンデーモーニングで加...
-
山月記の中の「補せられる」の...
-
黒人の唇が厚い理由を教えてく...
-
生協(coop、コープ)は日本共産...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小5女子です。日本の少子化は...
-
少子化対策では、コロナの時み...
-
日本ってなんで人間が多いの? ...
-
自分はゲイです。同性婚は生産...
-
子供手当てについて
-
著名人が少子化対策として国が...
-
「子ども・子育て支援金」の財...
-
日本政府は実際には少子化させ...
-
年金支給と引き換えに公民権を...
-
【社会問題】明石市が理想の人...
-
年金はもらえるのか
-
児童手当を充実させても少子化...
-
順調に人口が減って良い傾向で...
-
それにしても日本の政治家など...
-
少子化で、子は減り人口は減っ...
-
この30年で大きく変わったこと...
-
子供が居ない主婦について
-
少子化問題について
-
年金を払わないように決めたら...
-
家制度が廃止されたのに 夫婦同...
おすすめ情報