dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【電子レンジの不思議な仕組み】回転式の電子レンジは温める物を真ん中に置いては真ん中は温まらないそうですがそれはどういう機械の仕組みからそうなるのですか?

そして面白いことに非回転式の電子レンジは逆に真ん中に置いた物体だけ温まって、端に置くと温まらないそうです。これもなぜですか?

回転式電子レンジと非回転式電子レンジの電磁波の仕組みは全く違う電磁波なのでしょうか?

A 回答 (4件)

電磁波の当たる場所が違うから。


回転式はテーブルの端の方にあたるようになってるから。
回転式じゃないのは、真ん中ね。
詳しい電子レンジの事が知りたければ、YOUTUBEで電子レンジの仕組みとかで検索したら詳しい解説動画がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

お礼日時:2021/11/12 20:44

電子レンジの基本的な仕組みを知れば答えは出ます。



電子レンジとはマグネトロンという部品の先にある「アンテナ」からマイクロ波を照射し、それが食品内の水分を振動させて温める仕組みの調理器具です。

で、電子レンジには「ターンテーブル式」「フラットテーブル式(ターンテーブルがない))の2つに大別できます。

【ターンテーブル式】
アンテナが固定されている為、照射されるマイクロ波は一定方向です。
という事は満遍なく食品に照射することができない為、ターンテーブルにて食品を動かすことにより、満遍なく照射し全体を温めるという考え。

【フラットテーブル式」
こちらはターンテーブル式の考え方の逆で、食品を動かさずに、アンテナを動かして食品全体にマイクロ波を照射する方式。
食品は動かなくてもアンテナが動いて様々な角度から食品にマイクロ波を照射しますので満遍なく温まるのです。
    • good
    • 0

へ~!

    • good
    • 0

>温める物を真ん中に置いては真ん中は温まらないそうですが


温まらない訳ではありません
特性上、温まりにくいということ
電磁波が理由ではなく、温めようとする物体の形状などが理由

>非回転式の電子レンジは逆に真ん中に置いた物体だ
そんな事はありません
庫内の形状を工夫することで中心部に電磁波が集まりやすい様にしているだけで、周辺部が温まらない訳じゃ無い

家のは壁際の方が温まりやすいけどね・・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!