
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
盗賊が村を襲えば、村民は自衛のため戦わなくてはならない。
他国の兵が攻めてくれば、やはり自衛しなければならない。
戦国大名と言えどもすべてに手が回るわけではない。
任せていると食料も財産も身体も持っていかれてしまう。
他国に連れていかれてそこで農業に従事させられるなど、よくある話だった。
時には大名に協力して共闘することもあった。
足軽という奴である。
これが「半士半農」である。
戦国時代は、現代人が思うほど武士と農民の境が明確でなかったのである。
なので、土地を捨てるとかそういう話ではない。
土地を守るために戦い、武士になって出世すれば知行地が期待できた。
No.1
- 回答日時:
平安時代には治安が乱れました。
ひとつの説は農民たちは自分で土地を守らなければなりませんでした。これが武士の起こりという説です。
一方、朝廷の貴族の中で、わりと下級な人が武芸を習って、それで身分の高い人に仕えることから起こったという説もあります。
いずれの説でも「土地を持たない人が出世して武家になった」ということではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか? 2 2022/08/31 09:51
- 農学 自分の土地に住む事を「自作農」と言う? 1 2023/02/21 22:16
- 経済学 バブル経済は、農民のサラリーマン化に必要でしたか? 1 2022/12/27 20:40
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- その他(住宅・住まい) 農振除外申請について詳しい方教えてください。 先日家を建てたいと思っている土地の登記簿を取って来たの 3 2022/05/09 19:51
- 農学 日本の小作人は、農奴ではなく個人経営者だったのでは? 1 2022/07/28 08:16
- 政治 新規就農者の浅ましさ 4 2022/08/20 19:12
- 歴史学 農村モラル破壊 2 2023/02/23 08:04
- 相続・譲渡・売却 分家の農地は、集約出来ないのでしょうか? 4 2022/08/25 09:02
- 農林水産業・鉱業 食糧自給率は、革命スローガン? 1 2022/09/05 15:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報