dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

70歳の夫婦です

40年くらい前のアフラックの終身がん保険(2620円:夫婦)に加入しています。
入院20日以降について保証されるとか、通院費用はでないとかがあり見直しを考えています。

アフラックより
最新のがん保険で、1日入院、入院/通院給付各5000円とかになりましたが5493円/夫、3033円/妻
と8526円になってしまいました。
これからの病気は医療の方では無いのかも知れないと思い契約をしましたが、思い直して止めて頂きました。

医療保険は県民共済の2000円/人の掛け金です。
がん保険に夫婦で8500円も掛けるのはちょっと大きいなと思っており、他社の保険はどうなんだろうかと・・
それで、もう少し安価ながん保険は無いものかと思案しています。

目標はがん保険5~6000円(夫婦)、医療保険4000円(夫婦)と考えています。
がん保険加入に対してのアドバイスを頂けると有り難いです。

A 回答 (3件)

がん保険の場合、本当にがんになっても出ない場合が多々あるので


よーく調べてから加入することをお勧めします。
https://hoken.niaeru.com/media/medical-insurance …

70歳で、年間10年払うと、単純に10年で100万です。
10年後がんになりました。100万円もらえました。
入っておいて良かったね。とは言いにくいです。

正直、100万なんかもらうより、健康な体を1つください。
というのができないのが保険です。

治療費を見てみましょう。
誰もが入っている健康保険。
3割負担だと入院しても平均23万円です。
https://hoken-all.co.jp/hoken/cancer-howmuch/

差額ベッド代とか、パジャマだとかそういう費用は別ですが、それでもたいした金額はかかりません。
また胃がんなどになり手術費用で3割負担でも50万かかる場合もありますが、
高額療養費で10万程度しか払う必要はありません。

https://www.scchr.jp/cancerqa/jyogen_4400291.html


それどころか、私も経験あるのですが下手に保険金が出ると、
今度は医療費控除から引かれてしまい、税金が戻らなくなります。

アフラック含め70歳での保険料と保険金をシミュレーションしましたが
保険料の割に保険金が少なく、私なら入りません。

私は保険屋の回し者ではないですが、保険のプロ、重役が保険なんて保険会社が儲かるように
できているんだよ、俺なら入らないよ。と言い張るぐらいです。
日本の保険会社は、定期的に新商品出して新しいモノに契約させようとするけど
年々不利な内容にしているんだよね。

外資系保険会社は、なんだかんだで払わないケースが多い。
というか保険の約款に書いてあるんだけど、読まないんだよね。とか。

判断はお任せしますが、良い保険を探すより、普段の健康に金をかけた方がいいと思いますよ。
変な健康食品買いなさいとかではなく、調子が悪いと思ったらすぐに病院に行く。
これだけでも大分違います。

がんになったら健康な体と交換してくれる。
こんな保険なら私も入りますけどね。


入院20日以降で保証されるとかは、見直しを考えて、ああそうだったね。
とか思いませんでした?

入院日数も年々少なくなっています。
そもそもそう簡単に入院すらさせてくれません。
私も昔、ひどい腹痛で救急車呼んだら、とりあえず帰って、明日外来できててね。
とか言われるぐらいでしたから。(急性胃腸炎で結局入院)
https://hoken.rakuten.co.jp/cancer/how_to_choose …


手術で10万、20万もらえても、診断書費用1万とか、本当に損得で言うと死ななきゃ損です。

保険の窓口みたいなところ行っても、保険会社から報奨金が出ているので
つまらない保険を勧められるだけですよ。
こういう費用も、加入者たちの保険料から支払われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>よーく調べてから加入することをお勧めします。
自分の保険の内容を以下再確認しました。

>3割負担だと入院しても平均23万円です。
・今の保険でも診断給付金が500000円貰えることになる
 (1回のみ)

>今度は医療費控除から引かれてしまい、税金が戻らなくなります。
・これはちょっと計算が出来ないです

>保険料の割に保険金が少なく、私なら入りません。
・新たには入らないと言うことですね。
 今の継続を進める程度で、大きくしないと・・・

>入院20日以降で保証されるとかは、見直しを考えて、ああそうだったね。
とか思いませんでした?
・入院日数平均が20日未満なので、下記の1~3はほぼ対象外ですね
   平成29年 16.1日
・昨日の勧誘員の説明では、20日以上入院しないと支払われませんと説明されて、確認すると下記の様でした。

>保険料の割に保険金が少なく、私なら入りません。
今の2620/月(31440/年)の掛け金の場合、10年で314400円になる
20日以上入院した場合(確か、21日以上の入院で)の給付
 1.入院給付金(入院治療1日に付) 15000(妻10000)
 2.在宅療養給付金(1退院につき) 200000(妻150000)
 3.通院給付金(通院治療1日につき)2500(妻1500)

日数関係ない給付
 4.診断給付金 500000(妻300000)
 5.死亡保険(がんによる死亡)750000(妻500000)
 6.死亡保険(がん以外による死亡)75000(妻50000)

何も無かったら・・・75000円が死亡で戻る
がんの発症があったら・・575000円が死亡で最大戻る
(20日以上の入院があれば、その以降の補償分もある)

上記に該当するかしないか判りませんが、
これでも良いかな? と思うようになりました。
発症したときに後悔するかも知れないが・・・
(私も妻も、がん家系でないと言うのをよりどころに・・)

>調子が悪いと思ったらすぐに病院に行く。
>これだけでも大分違います。
・病院に行くのがおっくうで、つい放置になってしまうんですね。
 それで病気が判明するのが怖くもあって・・
 自分の身は自分が一番翌解っているはずなのに・・

お礼日時:2021/11/23 10:26

民間のがん保険・医療保険は、不要だと思います。


日本の公的医療保険は世界最高水準です。民間の保険会社が太刀打ちできるものでゃありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>民間のがん保険・医療保険は、不要だと思います。
・保険が何故必要かという所ですね。
 火災保険加入も、消失した時の出費を抑えたい・・でした。
 それと同じで病気の時の治療費、入院費の出費を抑えたい。

 ご指摘の様に、治療費等は発生都度払っても保険料より安いかも知れない。
 
 今回は皆さんのアドバイスを参考にしながら、
 旧のがん保険を継続する方向で進めています。
 一度契約していますので(最終承認処理がある様ですがそこは未だサインしていません)
 そうは言っても、キャンセル処理がされたかどうかが心配ではあります。
 新たに契約すると8500円なので、今の2620円の補償内容を受入れようと思います。

お礼日時:2021/11/25 07:49

がん保険は必要ありません。



県民共済だけで大丈夫だと思います。
がん保険に入る理由はなんですか?

基本的にがん保険はがんで死なないと元は取れません。
診断されたら100万、300万もらえる。
ってやつもいろいろ制限がありますし、保険料も高いです。

2人に一人がんになる。
こんな脅して保険に入る人もいます。
これは会社の思うつぼです。

高額療養費制度とかあるので、基本必要ありません。
どうしても金がない場合は生活保護になれば無料です。
先進医療で300万かかった。保険に入っておいてよかったね。
とかいうのはがんで死亡した人の100人に一人いるかいないかレベルです。

保険に無駄な金払うなら年に2回ほど健康診断に金をかけた方がいいですよ。
早期発見、早期治療ができます。

がん保険、生命保険は不幸の宝くじです。
がんになってしまったのに、このがんはもらえませんよ。
とかで裁判で争うと、自分の命を削って戦うことになりすましね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>がん保険は必要ありません。
・凄い、大胆な発想ですね(^^)
 今回切り替えようとする掛け金は102000円/年なんですね。
 ちょっと高額すぎると思っていますが・・・保険だからね~。

>これは会社の思うつぼです。
・これは理解できますが・・・

>どうしても金がない場合は生活保護になれば無料です。
・ここまで頑張れないと思います
 多少なりとも資産がありますので、それを手放してのことになると思うので。

身近に、癌が発症して亡くなった、及び治療中という人が12人中4人います。
私たちは癌家計ではないが、発症する可能性があるだろうと心配しての事です・・・が掛け金が高いので。
平均寿命を考えると残り少ない期間ですが、何時発症するかもと心配も・・

なかなか保険をやめるという選択肢は難しいですが・・・。
それと70歳で調べると加入できない保険会社も有、加入に対して余り時間の無いことも認識しました。

お礼日時:2021/11/22 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!