
日本刀について
以前、女子高生が戦国時代にタイムスリップする物語を読んだのですが、最終的には切られて死んでしまうと言うオチでした。ここで疑問に思ったのですが、刀で厚みのある制服の上から体は簡単に切れるものなのでしょうか?そこそこ厚みがあり、重ね着の状態だと逆に切れにくい気がするのですが撲殺しているのでしょうか?
それとも、制服は切れずに体が先に真っ二つになってしまうのでしょうか?着ている制服は確かこの画像の様なものでした。
カテゴリーが合っているかどうか分かりませんが良ければ回答お願いします。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
刀で厚みのある制服の上から体は簡単に
切れるものなのでしょうか?
↑
簡単ではありませんが、それなりに
鍛錬した人間なら斬れます。
一度やってみればわかります。
服など簡単です。
使い古した衣服を吊して
やってみましょう。
そこそこ厚みがあり、重ね着の状態だと逆に
切れにくい気がするのですが撲殺しているのでしょうか?
↑
斬れにくい、というだけです。
以前にもカキコしましたが、津本陽という
剣道四段の作家が実際にブタで
実験したところ、
ブタの厚い毛や骨もろとも
太い胴体が手応え無く、二つに切断出来たと
しています。
日本刀は叩きつけるのではありません。
引斬り、といいまして、手前に引くように
して斬るのです。
これは、日本刀の刃がミクロのノコギリに
なっているからです。
だから引くようにして斬ると、よく
斬れます。
それとも、制服は切れずに体が先に
真っ二つになってしまうのでしょうか?
↑
服が斬れないで身体だけてのは
考えにくいです。
日露戦争では、毛皮を被ったロシア兵
に対し、日本刀で斬りつけたけど
滑って斬れなかった、という記録が
残っています。
腕が悪かったのでしょう。
★関係の無い話ですが。
幕末、来日した英国人が
傷だらけの犬が多いことを訝しみ
付添いの日本人に尋ねたことがあります。
「ああ、あれは、浪人達が異人斬りの
練習をしているんですよ」
勿論、英国人は震えあがりました。
No.6
- 回答日時:
日本史上最後の日本刀による戦闘が行われたと思われる西南戦争において、政府軍側(警視庁抜刀隊)・西郷軍側(の一部)ともに分厚いラシャ生地の軍服が採用されていましたが、双方に刀による戦死者が結構出ています。
軍服ごと致命傷を負わせることができたという証明になると思います。また個人的な記憶では、小学校の時の教師が軍人あがりで複数人の兵士を切ったとおっしゃっていました。もちろん軍服ごとです。
No.4
- 回答日時:
よく手入れしてある日本刀は、絹などを切ろうとしたときに表面を滑ってしまい切ることができないそうです。
それで、石などで少しノコのように刃の状態を悪くして服に引っかかるようにして、そういう刀で切りつけると、服ごと切ることができるらしいです。
No.3
- 回答日時:
近年の作品ですが『未来戦隊タイムレンジャーVSゴーゴーファイブ』と言うビデオ作品の劇中では日本刀でロボットを切っていました。
そもそも日本刀の強度から言って何人も連続して切る事はできないそうですから、時代劇でよく見かけるようなチャンバラ自体不可能らしいので、フィクションでの描写を真に受ける必要はないと思います。No.2
- 回答日時:
日本刀は肉を切るのに特化してるから、漫画のように衣類は切れないよ。
だから腹を切る際は服を寛がないといけない。
でも叩きつけて骨を折ることはできる。
動けなくなってからゆっくり首を掻き切ればよい。
また、槍のように突けば服といえども貫通する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
古代日本のミイラを作る技術は、どこから伝わったのですか?
歴史学
-
秀吉についてです。 なぜ歴史教科書の改訂などに力を持つ人物や芸能界の一部の人は秀吉を悪役にしたいので
歴史学
-
4
江戸幕府の膝元の親衛隊であるはずの旗本八万騎は、戊辰戦争において目立った働きをしていないようですが、
歴史学
-
5
ペンシルベニア級の戦艦、どうやって艦橋の上部に登るの? エレベーターがついているようには見えません
歴史学
-
6
第二次世界大戦末期のナチスドイツにてよく街中に死体を吊っているのを見かけるのですがあれは何ですか?
歴史学
-
7
日本史についてお願いします。 この問題を考えた際に、全て正しいと思ったのですが、答えはなにになるので
歴史学
-
8
今から30年前の歴史の貴重な写真が載っている本が古本屋で一冊110円で売っていたんですが、坂本龍馬や
歴史学
-
9
下品な質問なので苦手な方がいましたら、申し訳ありません 昔の時代の人って、男性はなんとかなりそうです
歴史学
-
10
この写真の何が問題なんですか?
歴史学
-
11
遣唐使は、なぜ、夏に出発という、逆風の季節を選ぶのでしょうか?
歴史学
-
12
古代の防人は、西国からではなく、なぜ、東国から徴発したのですか?
歴史学
-
13
江戸時代まで、将軍様に飯食わすために納税していたのは誰ですか?また働いていない者は処刑されましたか?
歴史学
-
14
なぜ日本はポツダム宣言を受け入れなかったのですか?
歴史学
-
15
坂本龍馬は襲われた時、なぜ脇差を抜かなかった?
歴史学
-
16
古代日本を舞台にした大河ドラマは制作できないのでしょうか?
歴史学
-
17
江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか?
歴史学
-
18
室町時代に、中国は日本刀を輸入してました。 この購入動機は、何だったのでしょうか?(武器として?、美
歴史学
-
19
佐渡金山は江戸時代なのに韓国政府が口を出すのか?
歴史学
-
20
日本が嫌いな理由
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
何故?お侍さんは刀を2本持っ...
-
5
中国との貢貿易では、中国への...
-
6
日本刀は、人をたくさん斬ると...
-
7
恩賜の軍刀について
-
8
剥き身の刃の意味
-
9
日本刀の数え方
-
10
殿中差しについて
-
11
日本刀の「はばき」について
-
12
モンゴルの剣(刀)について
-
13
伊達政宗や柳生十兵衛の眼帯に...
-
14
日本の刀はなぜバリエーション...
-
15
刃が二つある槍
-
16
剣術の流派って意味があったの...
-
17
韓国歴史風俗
-
18
左利きの侍は刀をどちらの腰に...
-
19
幕末の剣術
-
20
お肉通しの刀
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter