dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ日本は、というか東アジア諸国は上下関係の激しい国が多いんでしょうか?ブラジル人の友達に「日本って面倒くさい習慣が多いねー」と言われました。

A 回答 (19件中1~10件)

ピジネスの場でも、日本国内では、「お客様は神様でございます。

」という考え方で、買い手が売り手に大きい態度を取る傾向はあると思います。

あと、元請け事業者が下請け事業者に無理難題を言うようなシーンを建設関係のドラマで見かけますね。

貿易の商談では、たとえ輸入者であっても、日本人は海外の輸出業者に偉そうにしませんし、逆に外国の輸入者さんも輸出業者に対してあんまり偉そうにしない傾向があるなと感じます。

お互い紳士的に話し合いを進めますし、売り手だろうと、買い手だろうと、海外からきてくれたら、接待するので、日本国内のビジネスより思いやりを持ち合ってるという感じです。

これが国内になると、利害関係が表に出すぎてしまうところがあり、改善していかなければならないところでもあると感じています。
    • good
    • 1

礼儀がなってない後輩もいるように


そんな先輩もいるだろうね。
実力もないのに先輩風だけ吹かすやつが。
職場でもそうだよ。

しかしだからと言って
一般論として日本人は
上下に厳しいですねは
賛成できないよ。
よくも悪くもその礼儀で
日本は成り立ってきたんだから。
1部を切り取って
だからすべてが悪いというのも
同調できないね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしても認めたくないんですね・・・・・・

お礼日時:2021/11/27 12:50

そうだね。


ブラジル人は知ってるからね。

ブラジル人はいやがらせのことを
上下が厳しいと?
またへんな解釈してるブラジル人だね。ww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>後輩と言う理由だけで嫌な仕事を任されたり、先輩の機嫌を確認するのが面倒と言う意味です。

どうみてもこれは嫌がらせにしか見えません

お礼日時:2021/11/27 11:38

>なぜ日本は、というか東アジア諸国は上下関係の激しい国が多いんでしょうか?



日本には徒弟制度(?)というのがあって
寿司屋でも番頭でも下積みがあたりまえです。

海外で成功した人はたしかにたくさんいるが
その人の資質であって
海外に出たから成功したというのは
誰にでもあたはまらない。

礼儀を知らない人はだれも協力しない。
その人たちは先輩をリスペクトして
なんでも吸収してたんだろうね。
雑用を助けてから知識を教えてもらう。
ギブ&テイクはあたりまえ。
いきなり教えてもらえるわけがない。ww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

礼儀と嫌がらせの違いが分かってない人が多いですね、日本人は。

お礼日時:2021/11/27 10:51

かんつて、ぶけ社会があったからだっぺさ‼️( =^ω^)

    • good
    • 0

そもそも 質問からすると


挨拶なんかがメンド臭いねという話では?
仕事や研究がやりにくいということ?
の話?
ブラジル人には郷に従えって教えてあげればいいのでは。
挨拶がめんど臭いから
逃亡するなら
ばかの見本。ww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>挨拶なんかがメンド臭いねという話では?

そういうわけではありません。後輩と言う理由だけで嫌な仕事を任されたり、先輩の機嫌を確認するのが面倒と言う意味です。

お礼日時:2021/11/27 09:19

NO11 よかったね。


優秀な若者はどこに行っても優秀なはず。
意見が通らないとこを逃亡して
意見が通りやすい国でなにができるんだろう。
自分の主張を理解してもらうことは
どこにいてもできるはず
たいした主張じゃないと
どこにいってもだめだろ。ww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海外で成功した日本の若者の話を知らないんですね。

お礼日時:2021/11/27 09:18

先ほど回答したリサガスです。



正しくは、元方事業者が下請け事業者に無理難題を言う。

でした。以上、お詫びと訂正でした。
    • good
    • 1

どう考えても教授が目上でしょ。



なので入学生としては
説得できる実力がないと
上下関係が厳しいのは当たり前のはなしです。
それだけ格差があるのはあたりまえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優秀な若者が海外へ逃亡する理由が分かりました

お礼日時:2021/11/26 21:35

そうなんですか。


意見が受け入れられないと。
それはあなたの逃げ口上で
年齢とか役が同じなら
受け入れられるんですか?
それも変な話では。
あなたに説得力がないだけの
話では。
あなたがが年の功に負けてるだけでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしても若者のせいにしたいんですね

お礼日時:2021/11/26 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!