
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
狩猟民族中心だった欧米ではそれが普通です。
他者を出し抜いて自分が食料を多く得る。
どんな手を使おうが勝ったものが正義、敗者は悪で当然なのです。
しかし農耕民族の日本は違います。
食料を得るために共同作業が必要となり、無用な争いはむしろデメリットでした。
ですから勝ち負けにこだわらない民族性が形成されたのです。
そもそも勝てば官軍というのも日本ならではの言葉で、官軍とは明治の支配者になった薩長を表しています。
正義は勝つもの勝たねばならない、という海外の考えでは中々理解しずらい概念です。
日本人には敗者への哀れみや尊重の念が自然と根付いています。
No.6
- 回答日時:
法やルールが、綺麗や汚ないを定義してるから
法やルールがない野生には、綺麗や汚ないはないですよ
野球なんかのスポーツを例にだすと
野球のルールにそって、スポーツマンシップてなものまで抱え込んで競技を競うからこそ
綺麗とか汚ないとかってなりますもんね!
野球にルールやスポーツマンシップが無かったとしたら
( ̄~ ̄;)
バットで殴りあったり
ボールをぶつけ合ったりして
野球てなスポーツとは無関係な争いが行われそうですもんね
この世の真理は、喰うか喰われるか
紛れもない真理の1つなのは事実ですね

No.5
- 回答日時:
そうですね。
勝った者が歴史を作り正義となります。
しかし、一方では判官びいきがあり、人の心に残る者は負けていった者たちです。源義経や忠臣蔵の話は良い例ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
いじめがいけない理由は?
哲学
-
国民有権者が8割が保守・此の訳が知りたい
哲学
-
よくわかってるんだけど、言葉で上手く説明が出来ないとか言いますけど、言葉で説明出来ない事なんてこの世
哲学
-
4
人生のやりなおし
哲学
-
5
頭の良さ、得するのか
哲学
-
6
優れた人間かそうでないか
哲学
-
7
音楽に理性は関与するか?
哲学
-
8
われわれ日本人は 魂が去勢されているのでしょうか?
哲学
-
9
投票率30%代で 民主主義と言えるのか?
哲学
-
10
大人になるとはどういうことですか?
哲学
-
11
教えさせてもらう、という謙虚さは回答するうえで推奨されますか?
哲学
-
12
あなたにとって「正しい」とは?
哲学
-
13
生まれ変わりはあるのか
哲学
-
14
あるカテの <29歳で大学院(修士課程)に進学するのは恥ずかしいですか?> という質問の内容が分かり
哲学
-
15
人間は万物の霊長か?
哲学
-
16
頭良くなりたい
哲学
-
17
人びとはアマテラスのキャラを知らない!?
哲学
-
18
哲学は役に立つか?
哲学
-
19
あなたの哲学について
哲学
-
20
平和とは何か?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
《個人》の概念ないし繭は 物...
-
5
西田幾多郎 純粋経験
-
6
4つのイデア
-
7
本質と根本原因との違いは?
-
8
「情報」の定義
-
9
プラトンのイデア論
-
10
形而上・形而下
-
11
「生きられた」とは?
-
12
プラトンのイデア論の根拠について
-
13
イデア論がよくわかりません。
-
14
自我という概念は あり得ない
-
15
無から有が生まれるのか、生ま...
-
16
イデアについて
-
17
資料と形相とは
-
18
不可知を 未知と分けて――哲学な...
-
19
復活とは? 不死の境地とは?
-
20
形而上学、という言葉の意味に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter