
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
水槽を見ると確かに水が濁っているよね。
この原因は水槽を見れば一目瞭然。入れてあるべきの物が無い事が濁る主な原因です。
それは底砂利で、底砂利を入れるのには理由があります。底砂利を
入れなければならない理由は、底砂利にはバクテリアが生息してい
ます。バクテリアがいるから水が浄化出来て、水質が安定する訳で
す。もしバクテリアが生息していたら、水は透明のままです。
亀を飼育する環境下にはなっていません。水面に浮かべてあるのは
亀が水から上がって甲羅干しをするためだろうと思いますが、でも
人工芝を水面に浮かべただけでは亀は安心して甲羅干しをする事は
出来ません。また人工芝に乗っかると亀の重みで沈みます。
亀を飼育する際に必要な物は、まず水場がある事。次が陸上がある
事。次が甲羅干しが出来る場所がある事。隠れ場所になりそうな所
がある事が最低条件です。
まず水を全て抜きます。終われば水槽の半分だけに砂を入れます。
この時に右端から左端に向かって、砂を斜めに盛るのが理想です。
盛砂は半分から左側は平らになるように敷きます。この部分に亀が
上がれたり出来る場を作ります。また左端には亀が隠れられる何ら
かの材料で作りましょう。
終われば水を静かに入れます。量は砂が半分程度沈む量です。別に
亀が泳げなくても構いませんが、投げ込み式濾過器が沈む程度の水
は入れましょう。それは砂の入れ方で調整しましょう。
亀は入れられた水を飲みます。入れられた水の中で糞尿をします。
だから水は常に浄化されていなければ病気になります。
そのために必要なのがバクテリアの存在で、生息させるには底砂利
が不可欠と言う事です。濾過器の異常ではありませんよ。
No.5
- 回答日時:
写り込んでいる陸場にお使いのグリーンのマットを始め、汚染の原因となる悪性のバクテリアの増殖場所が多いためと、それらを浄化する善玉のバクテリアが住み着く箇所の不足かと。
要するに汚染に浄化が間に合っていないと言うこと。
ポンプのフィルターはどのようにして洗っておられるのか、そこに浄化バクテリアの増殖膜が出来上がっているはずなのに、きれいに洗い落としていませんか?
あとこの善玉となる浄化バクテリアの活性化に必須なのが十分な酸素です。
浄化バクテリアを「好気性菌」、悪玉のバクテリアを「嫌気性菌」と呼び分けますが、水が動き空気をふんだんに含む川のせせらぎは石肌や底砂に好気性菌が活性化し増殖していますので浄化を進めきれいですね。
トイレの浄化槽もこの好気生菌を増殖させるために曝気用のポンプで空気を常に送り込んでいますね?
片や水も流れがなく淀み、汚れだけが蓄積するドブ川は嫌気性菌だけが増殖し、あの独特な臭気を放っていますね?
バクテリアが増殖しやすい凹凸面を増やすために多孔質の砂利を敷き詰めたり、濾過器のフィルターを増やしたりしつつ、ブクブクポンプなどを設置し水中に十分な酸素を溶け込ませ好気性菌の増殖を促し、嫌気性菌の増殖を抑えましょう。
多孔質の砂利だけ敷いて空気の取り込みを怠ると、悪玉菌だけがそこに増殖しますのでご注意を。
環境を整えつつ、意図的に浄化バクテリアを添加している飼育者も多いですよ?
熱帯魚などでは有効ですが、汚しやすいカメの場合、自然濾過サイクルを成立させるのは難しいです。
お宅は浄化槽設置の家かはわかりませんが、人の排泄物を浄化処理するにあの規模の浄化槽が必要なように、カメの汚染物に対しても今の水槽の何倍もの大規模な水槽が必用となりますので、持続的な空気の供給と定期的な水替えが現実的かつベストです。
No.3
- 回答日時:
水を腐敗させるバクテイアを取り除く、アクアリウム用ろ過バクテリアを含む商品があります。
これを入れることで、悪質なバクテイアを減らせると思います。また、紫外線ランプを併用し、太陽光が弱くなった季節には足りない紫外線を補ることで滅菌作業が期待できます。
No.2
- 回答日時:
亀が水を汚すは百も承知とのことなので、ろ過の話だけ。
既出ですが、ろ過のポンプを強いものにしたり、もっと強力なフィルターに変えてみたり、あるいは水槽をもっと大きいものにしたりしてはどうでしょう?水量があれば汚れる速度も緩くなります。
あとは、ベアタンクだと生物ろ過が弱いので、砂利を入れてみるなどもいいかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
亀がひたすらプラスチック水槽の壁に向かって泳ぐのはどんな時ですか?
爬虫類・両生類・昆虫
-
カメの水が白く濁る
その他(ペット)
-
ミドリガメの水の汚れがはげしい。
その他(ペット)
-
-
4
ゼニガメの幼亀が甲羅干しを嫌います
その他(ペット)
-
5
子亀(ニホンイシガメ)を最近飼い始めました その子が寝てばっかりで夜も寝て昼も寝ている状態です 水温
爬虫類・両生類・昆虫
-
6
カメがあまり甲羅干しをしないのですが
その他(ペット)
-
7
ゼニガメが水に潜ってばかりで甲羅干しをしてくれません。
その他(ペット)
-
8
亀の足と尻尾が喰いちぎられてしまいました!骨
その他(ペット)
-
9
アカミミガメが乾燥川エビしか食べてくれません・・・
爬虫類・両生類・昆虫
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
金魚を元気に育てたい!専門家に聞いた、正しい金魚の飼育方法
華やかな尾びれが目を引く金魚。水の中で優雅に泳ぐその姿は、古くから日本人の心を癒してきた。観賞用に飼育している人も少なくないだろう。しかし環境によってはすぐに弱ってしまうことも珍しくなく、正しい飼育方...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イソガニとヤドカリの飼育につ...
-
海水魚 サンゴ砂の洗い方
-
コトブキスーパーターボ900...
-
観賞魚(熱帯魚)水槽の立ち上...
-
白濁りが取れません立ち上げか...
-
海苔って日本人しか食べられな...
-
水が白く濁る
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
水槽を立ち上げ1ヶ月程経ち フ...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
ドジョウの底床について
-
たまに水替えしてのショックよ...
-
スッポンモドキの調子が悪そう(...
-
金魚の目が白濁してます・・・
-
排水アダプター(防臭キャップ...
-
金魚に寄生虫!?
-
「地層からサンゴの化石が出る...
-
砂濾過の仕組みを教えて下さい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
-
水槽を立ち上げ1ヶ月程経ち フ...
-
水槽がすぐに汚れる
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
金魚の水槽の立ち上げで、白い...
-
飼ったばかりのバルーンモーリ...
-
イソガニとヤドカリの飼育につ...
-
グリーンFゴールド投入後の対策
-
白濁りが取れません立ち上げか...
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
「サンゴろ材」「牡蠣ガラ」ど...
-
コトブキスーパーターボ900...
-
いまウーパールーパーが結構深...
-
エンゼルフィッシュの行動について
-
バクテリア繁殖(汽水)について
-
フィルターのヘドロ
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
今のポンプの何が悪くて具体的に何が原因なのでしょうか?
よろしければ返信お願いします