dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地元の県は東京の隣接県ですが最低時給925円です、先月あたりに少しあがったかもしれませんが
あがってても940円前後って所だと思いますが、

神奈川って最低時給1000円こえているそうですね。

コンビニの昼間のオバサンやスーパーのレジのおばさんとかに
1時間1000円以上も金出してて
なりたつんですか?

もし私が経営者やオーナーなら即セルフなどにすると思うんですけど。

セブンイレブンあたりとか昼間だと4人ぐらいバイトやパート使ってるじゃないですか

夜が3人、深夜早朝が2人ぐらいだろうか、22時以降は25%割り増ししないといけないので
神奈川は夜中は最低でも1300円以上も1人に払わないといけない

となるとコンビニを例にあげれば


8時~17時が バイト4人 最低時給1050円だとすると 1時間あたり4200円
4200円×9時間で37800円

17時~22時が バイト3人 最低時給1050円だとすると 1時間あたり3150円
3150円×5で15750円

22時~8時が バイト2人 最低時給1350円だとすると 1時間あたり2700円
2700円×10時間で27000円

という事は一般的にコンビニで

バイトの人件費だけで1日8万こえるので

月当たり250万以上かかりますよね。

こんなかかって、よくなりたちますよね

よほどセブンイレブンとか仕入れ値にたいし売値がかなりぼったくり価格なんですかね

まぁそりゃイオンやイトーヨーカドーなどでは500mlペットなんて68円とか78円とかで売っているのをセブンイレブンとか140円とかで売っているわけだから、ぼったくりにちかいけど
セブンイレブン等でスーパーでかえるものを複数買う人なんてほとんどいないし

よくなりたつなぁって

セブンイレブンあたりだと人件費の他に本部に売り上げに対してかなりの率のロイヤリティーを支払わないといけないらしいし、光熱費もオーナー負担ですよね?
経年劣化で痛んできた部分は本社が無償修理とかするのかな、コンビニって7,8年たった所って一か月ぐらいやすんでリニュアルしたりしているから。

質問者からの補足コメント

  • 経営者やオーナー側の話で
    人件費だけで
    1日8万以上だと

    コンビニって1人あたりの単価が500~600円(サンドイッチ、おにぎり、デザートあたりかってこのくらいの値段なので)らしいですが
    販売価格の半分以上は利益なのかな?

    なにかでみましたがコンビニがよく700円以上買うと
    無料クーポンもらえたり、くじひけたりあるけど
    あれって500円~600円の間の買い物する人が多く

    もう少し買わせるために700円以上かうと無料クーポンあたえたり
    くじひけたりキャンペーンを頻繁にするとききました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/04 01:22

A 回答 (1件)

政府の方針を先取りしているだけでは。


いんじゃないの。
小売業だけじゃなく
工場や一般企業もあるし。
派遣社員は喜んでるはず。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!