dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の男子です。
何年か前の道徳の授業が納得できなかったので質問しました。
まぁこの題名はもう使われていない
(と願っている)んですが、こんな内容です。
まぁ要約すると、無償で働くのが美しいみたいなものです。
流石に無償は生活できないでしょうと思ったし、美しいと言うのも生活できなければ美しいというのもないし、おかしな気がします。
僕と同じ考えの人はいますか?いますよね?

A 回答 (2件)

小学校は、3年前で中学校は、2年前から正式科目になったね。


中学校は、今年教科書改訂があったから、昨年とは内容が変わっているね。小学校は、一昨年に改訂

無償で働くのが美しいよりも、内容的にはボンティア活動を行おうと意味かと思うが・・・
人生お金だけでなく、お金に左右されないで、ボランディア活動なり、お互いに助け合っていきましょうってことでしょう。

お金がなければ生活はできないのは、確か。でも、大きな震災のときって、お金も大切だけども、助け合いが必用になりますから。

震災の被災者になると、何もすべて一瞬で失うことがありますから・・・
そして、雪が舞い降りそうな寒い夜間の寒空に外に今着ている服だけで放置・・・
それが、阪神大震災なり、東日本大震災の被災者・・・
    • good
    • 0

これだけじゃどういう状況で無償を勧めたのか分からない。


俺はボランティアとか真っ先に浮かんだけどね。

実際有償だけでは、近所の助け合い一つできない。
今の日本はまさにそういう状況。
だからどんどんギスギスし息苦しくなっている。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!