dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

AさんからBさんあての内線があり、Bさんが席にいないため自分が代わりに電話をとった場合

Aさん「〇〇さんいますか?」
自分「今席外してます」
Aさん「あ、じゃあ大丈夫で~す」or「あ、じゃあまたかけ直しま~す」

という場合、Aさんに「電話がありました」とメモを残しますか?

私は、念のためと思い毎回残しているんですが、
周りを見渡すと結構メモを残さずに電話を切ってそのまま、という人が多いみたいです。
(恐らく、またかけ直すんなら大丈夫だろう、大丈夫って言ってるんだから放っておこう という
感じだと思います)
1日に結構な数の他人の電話を取るので、伝言メモを書いて遠くの席の人に置きに行くのは積み重なると意外と時間を要します。
私もできることなら電話を切ってそのまま自分の作業に戻りたいと思うのですが・・
勇気が出ません。

みなさんどうされてますか?

A 回答 (3件)

どちらかといえばあなたのやり方の方が正しいですが、それ以上に私は「社内ルールが確立されていない」ということの方が問題であるように思います。



電話を受けた人によってはメモがある、人によってはメモがない、という状態ですと、あなたのメモの有効性も半減します。

できれば社内でルール作りをするように進言してみてはいかがですか。

伝言がなくても必ずメモを残すでもいいし、伝言がないならメモを残さないというならそれでもいいので、ともあれ業務が統一されるべきだと思います。
    • good
    • 0

Aさんから、Bさんからの折り返しをお願いされない限り、電話がありましたという報告はしていないです。


相手にも都合がありますし、折り返しを希望していないという事はAさんはこれから席を外す予定があるのかもしれないし、また入れ違いになるのも面倒ですし…。改めて掛け直した方が早いと思っているのではないでしょうか?
あくまで私のやり方ですが、「あ、じゃあ大丈夫でーす!」と言われた後すぐBさんが戻ってきた場合のみ「Aさんから内線ありましたよ」と伝えます。
    • good
    • 0

社内端末で、メッセンジャーが使えるなら、メッセンジャーで連絡。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!