dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

挨拶の時、頭が上手く下がりません
ぎこちなくなります、上手く行く時もあります
頭を下げてるのに抵抗があるのです
そんな気持ちわかるかたいますか
克服するにはどうすれば良いのでしょうか

A 回答 (3件)

ちなみに私は昔から「ありがとうございました」という言葉を発するのが苦手です。

最初の「あ」が上手く出ないのです。
新入社員の頃に先輩から「なんで挨拶出来ねえんだよ」と責められて、ある日机上のモノを全て片付けられ「お前は今日は仕事しなくていい。お客が来たらありがとうとだけ言え!」と監視?されたことがあり、余計に言えなくなった記憶があります。先輩も後輩のためにと思ったのでしょうが、すっかりトラウマになってます(苦笑)。
その後接客業が長くなるにつれ「言葉が大事なのではない」ということに気付きました。挨拶は自分のためにするものではない、カタチではなく気持ちが大事なのです。
トラウマのおかげで未だに苦手意識は消えませんが、どう見られるかではなく、どう受け止めてもらえるかを考え、ちゃんと相手の顔を見て、「気持ちをお渡しする」感覚で挨拶してみてください。
カッコ悪くても構わないと思います。むしろビビッて気持ちが閉じこもってしまっては本末転倒というものです。
意外と不安はみんな持っています。主さんだけではないです。
接客は「心」。それを忘れないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心に気持ちを描ける時は、上手くいけたと感じます。対人関係は苦手なので多分そのせいだと思います。怖がらず頑張ります
ありがとうございました

お礼日時:2021/12/14 06:54

朝、洗顔する時に、鏡の自分に向かって声を出して一礼しましょう。

「おはようございます」でもなんでも良いです。
次に対面した人への一礼や声がけがスムーズにいくようになります。
一日の中で最初の一礼や声がけが時刻的に遅くなればなるほど、行うに抵抗感(億劫)が出てくるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

練習して上手くなります
ありがとうございました

お礼日時:2021/12/15 07:00

相手の足元には幸せの金貨が落ちています。

それを見つけて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに良い事があるかもしれないです
ありがとうございました

お礼日時:2021/12/15 06:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!