
4ヶ月前に生後1ヶ月ほどの子猫をボランティアから引き取りました。
とても懐っこい性格ですが噛み癖がある事とイカ耳な時があることをボランティアの人に相談したところ、猫が可哀想だから返せと後日連絡がありました。
とても可愛がって育てていたし、知り合いの獣医さんからアドバイスをもらって噛み癖も良くなっていたので、断ったところ、何がなんでも返せ、契約書も交わしてると言われています。
初めてペットを飼うのでわからなかった事を、なんでも相談してと言われたから相談したのに大事な家族を易々と差し出す事はできません。
返さなくてはいけないのでしょうか。法的措置は取られるのでしょうか。
画像は契約書です。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
噛み癖について獣医に相談されてるんだし、これから大事に育てようという意思は感じますし、
法的措置をとられたところであなたが負ける要素は無いと思われます。
「返還すべき事由を書面にてお送り下さい」
とでも回答されるのが良いと思います。
添付画像を補足でアップしなおて、運営さんに最初の写真消してもらえるかしら…
質問者さんから通報を利用してお願いしてみて。
No.8
- 回答日時:
御自分で「この猫可愛いなぁ」の気持ちがあって、共同生活きちんとしてますっていうなら、別に返す必要なんかありません。
相手も別に悪人というわけでもないでしょうけど、猫のことを猫目線で考えることは絶対ない人でしょうね。
言ってることは分からなくもないけど、親元から1か月で離してしまうことがベストとは思えないし、農場とか畜産している家なら内外自由な行き来が合目的的だってこともあるし、去勢や避妊は猫本来の姿を人に都合が良いように改造することで「繁殖」も問答無用で禁止などというのは奢ってますよね。
さらに今回covid19の人に対するワクチンにもリスクがあることを日本政府はきちんと明示して、ワクチン接種をしない人に対して差別しない様に通達が出ていますけど、猫に対してのワクチンを「絶対」「必須」「やらなきゃ返還」などという人は「リスクはないのか」「なんのためにワクチンを射つのか」聞いてみてもまともな回答をしてくれない不勉強の「それが決まり事!」が大半です。
要するに人はどうでもよくって「私の気が済むように飼いなさい」という状態に陥っちゃってるので合理的な言葉は通じないし、それで追い込んじゃうとさらに激昂するでしょうから相手にしない方がいい。一回二回「こんな大きくなりましたよ~~~」って画像送ってあげればそれでいい。
法的措置を取るというなら取らせればいい。
ちゃんと質問者さんが飼っているなら今の状態は「気ぃ悪いんで返せよ」くらいのことしか根拠として無いので、話にもならないはずです。
「疑いを抱かせる」を濫用しているに過ぎないです。
ただ、本当に訴状が届いたら無視はしないでちゃんと対応してください。
放っておくと相手の言い分が全面的に認められてしまいます。
最近は気狂い染みた条件で譲渡が行われていることが多いようです。
相手には個人情報も伝わっているとは思うんで「直接」の怖さもあるかもしれません。でも猫のこと考えたら4か月経って手放すわけにもいかないでしょうからのらりくらりと躱しつつ、はっきりと「返さない」意思を示しておくべきだと思います。
No.6
- 回答日時:
>噛む猫は一生噛む!猫の幸せのために返してください
ボランティアのこの説明は矛盾していますよね。
一生噛む猫だったら、ボランティアに返しても噛み続けますよね・・・ということは、ボランティア先でも猫は幸せにはなれないという意味ですね。
たとえ噛もうがイカ耳であろうが、一生付き合っていくと言えばいいです。
多分他のお客が、その猫を欲しいとボランティアに言ってきているのでは?
なのでしつこく「返せ」と言っている・・・
No.5
- 回答日時:
質問と画像の契約書を見た限りでは返す必要はないし、仮に法的措置を取られたところで心配する事はないので、堂々としていれば良いと思いますけど。
ボランティアの人は何が可哀想だと言っているのかが分かりません。
No.4
- 回答日時:
うちは ボランティアの人が野良猫を捕まえたあなたが欲しいと言っていたと押し付けられて買いだして1か月やっと慣れたと思ったら去勢するからと連れて帰って 血尿が出たと返してくれずあげく、あなたの家では可哀そうだと猫小屋を家に入れようとしたりして結局1か月で連れて帰りました。
猫の餌やキャットタワーなど指示どうりにしていたのに
ネコが可哀そうだからと言われ この猫を飼いだすと この人の言うとおりにいつも指導される
あまりにも猫が可哀そうなら保健所に連絡するとまで言われました
狂気的な人がいるようです。
保護猫ボランティアの人より
保健所などの保護猫や 販売して売れ残った猫のほうがいいと思います
販売の所で人になつくように育ててくれてますから買いやすいです
No.2
- 回答日時:
おばあちゃん猫の飼い主です。
>とても懐っこい性格ですが噛み癖がある事とイカ耳な時があることをボランティアの人に相談したところ、猫が可哀想だから返せと後日連絡がありました。
噛み癖があることや、イカ耳な時があることで、何故返せと言われたのですか?
よくわからないのですが・・・。
No.1
- 回答日時:
質問文面からは、この契約書に抵触するような飼育はしてないように思います。
>噛み癖がある事とイカ耳な時
これは猫が不安な状態の様子なのでしょうけど、飼育が進むにつれて直っていくのかの確認がまだできていません。
一方、噛み癖はよくなったようです。
1~10いずれも該当しませんから、ボランティアの言い分はおかしいです。
多分、イカ耳状態のことを言っているのでしょうけど、まだ一過性かも知れないしまだ期間的に経過を見るレベルでしょう。
法的にどうのこうのと言っても、向こうは契約書のどこに抵触していると言っているんでしょうね?
その理由を聞いてみましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ペット) 分譲マンションの定期総会で何度かペット問題で揉めてます。 7 2023/05/02 22:19
- 猫 猫について 餌付けして居着いた猫の餌やりをやめたら猫はいずれどこかへ去っていきますか? ある日くしゃ 5 2023/03/18 18:59
- 消費者問題・詐欺 脅されたまま振込みしないといけないですか? 9 2023/03/10 09:47
- その他(ペット) 飼い主が亡くなったペットについて 先日祖母が亡くなりました。 2匹猫ちゃんを飼っておりますが、その猫 3 2023/02/25 18:33
- 消費者問題・詐欺 猫のペットショップとトラブルになっています その② 5 2023/04/11 02:35
- その他(ペット) 坂上忍のカミングアウト どう思いますか? 1 2023/04/15 12:10
- カップル・彼氏・彼女 彼の発言について。 現在、付き合って一年半で同棲生活一年目の彼氏がいます。 時差で気になり始めた彼の 4 2023/02/13 11:05
- 犬 犬を飼い始めて1年3ヶ月くらいになります。ビーグルと柴犬のミックスを子犬の頃から飼っているのですが、 4 2023/08/09 22:26
- プロバイダー・ISP タブレットに名前と生年月日をサインした=契約成立となり料金請求されますか? 4 2022/06/25 13:40
- その他(法律) 別れた後、金品を要求してくる元付き合っていた方に、LINEを送ろうと思います。 結婚の約束をしていま 1 2022/09/09 01:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫の鎮静剤について うちの猫は...
-
猫の歯。乳歯から永久歯への生...
-
ねこの目付近にできものができ...
-
昨日、猫が出産したんですけど…
-
メルカゾール服用中の異変について
-
動物病院で診察を断られました。
-
猫がタマネギの皮を食べました
-
床をなめたりごみを食べたりする猫
-
【猫】出産後まったく食事をし...
-
この獣医さん、頼れるのかな
-
私は4歳近くになるメインクーン...
-
脳の病気がある18歳盲目猫の...
-
生後1ヶ月の猫ですが便秘6日目です
-
信じられない言葉を獣医師から...
-
仔猫が餌を食べてくれません
-
子猫の肉球が皮がむけてます
-
猫の食欲不振が続いています。
-
猫の熱
-
チャオチュール
-
おしっこが出にくいみたいなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昨日、猫が出産したんですけど…
-
猫の鎮静剤について うちの猫は...
-
猫がタマネギの皮を食べました
-
【猫】出産後まったく食事をし...
-
床をなめたりごみを食べたりする猫
-
獣医さんの態度としてどう思い...
-
子猫の肉球が皮がむけてます
-
うちの子猫は誤って人間の睡眠...
-
猫の食事
-
皮下点滴セットの寄付について
-
キジ三毛とキジサビの違いを教...
-
野良猫の懐かせ方(家猫にしたい...
-
ヒルズsdは最中何ヶ月たべさせ...
-
猫ににら
-
食べなくなった16才老猫の食事...
-
猫の腹水(長文です)
-
亡くなった愛猫を診察してくれ...
-
ねこがスルメイカを食べてしま...
-
お留守番をさせると嘔吐する猫
-
耳で計る体温計は正確ですか?
おすすめ情報
猫は、噛まれて怯える飼い主の感情を感じとる、そんなお家に住んでるのが可哀想とのことです。
噛み癖は徐々によくなってると伝えても、そんなに甘くない!噛む猫は一生噛む!猫の幸せのために返してください
とボランティアの人は言ってきます