dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お墓の分家と本家を混ぜるということについて、ご相談があります。

本家の長男で30代半ばの独身男性で1人暮らしです。

姉が1人いて、嫁いでおります。父母は70代で健在です。


私は収入が低く、性格的にも父母姉からは

「お前は墓の切り盛りは無理だろう」と言われております。私自身もそう思います。

墓じまいや永代供養など、考えているそうです。

姉から電話があり

「もしかしたら、お父さんの弟と相談して分家と本家を混ぜる話をするかも」

と言われました。

私の意思も確認されたので、時間をくれと言いました。

お墓はどういうわけか、その分家である父の弟(既婚、子供2人)にも、当時大学生だった私にも、姉にも、生前の祖母にも出してもらって「みんなで建てたお墓」を作りました。祖母、父母が1番負担額が大きく、その次が父の弟で、墓の裏には祖母、父母、父の弟の名前があります。


勝手に全部、父母が事を進めてきました。

このこと自体、今の私からしたら、疑問はあります。

そして、今回の件。

分家である父の弟に、墓を面倒みてもらう話を持ちかけるのはどうなのでしょう。

父の弟や奥様からしたら「えっ私たちが?」とならないですかね…

私の立場もないというか…

どう思われますか?

何でも書いてください。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます

    墓の裏は建立者の名前で、生きている間は赤色になってます。父母は生きてます。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/17 08:43

A 回答 (5件)

親の面倒や介護も


分家の弟さんに
やってもらいましょう。
あなたは、その
家をでて、自由になりましょう。
あなたに、墓守を頼まないなら、
あなたは
いつでも、その家を出て
自由になって
いいんですよ!!
    • good
    • 0

全国の田舎で起きている問題です、自分たちが元気なうちは、墓守出来るが、


自分達が亡くなれば、如何したらいいのかとね!?

分家が見てくれるなら、それがいいんじゃないですか。
その後にあなたが面倒見ても良いし、分家のご子息が見てもいいじゃないですか、後のことは次にして、基本的には、延々と続く事です。

今、最大の問題は、限界集落を叫ばれますが、そこにある墓地も放置になっているし、地域のお寺も廃寺になっています。

街中には、お墓の代わりのメモリアルホールが、乱立しますが。ここも現存者が亡くなれば、必然的にまとめて処分されます。

そして、次を募集です、そこからすると、自分が入る墓があれば、それを管理するのが誰かなどは問題じゃなくて、延々と管理する方法を模索するべきです。
他の方はお参り出来ないのじゃないので、お盆や彼岸などにお参りすればいいじゃないですか!?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2021/12/18 16:42

>姉が1人いて、嫁いでおります…


>姉から電話があり…

嫁いだ女性は嫁ぎ先の墓にはいるもの。
実家の墓に口出す資格はありません。
親が言うのならともかく、姉の言うことなど聞かなくてかまいません。

>墓じまいや永代供養など…

それは、親 2 人とも旅立ってあなたの代になってから考えること。
親が健在なうちに墓じまいしたら、あなたはおろか親の入るところさえなくなってしまいます。

>父の弟(既婚、子供2人)にも、当時大学生だった私にも、姉にも、生前の祖母にも…

確かに変な話ですね。
一般には考えられません。

分家した次男以降は、独力で墓を用意するものです。
一族郎等全員で分担し合うものではありません。

>墓の裏には祖母、父母、父の弟の名前が…

って、なんか話が分からなくなってきましたけど、祖母も父母もみんな既に旅立っているのですか。
本家はあなた 1 人が残ったのですか。

そうだとしても、先祖代々から伝わってきた本家の墓があるのでしょう。
本家の墓があるのに祖母も父母もみんな分家の墓に入ってしまったのはなんでなのでしょうか。

>分家である父の弟に、墓を面倒みてもらう話を持ちかけるのは…

既に祖母も父母も入っているのなら、今さら持ちかけることでもないでしょう。
後はだまって任せておけば良いだけです。

>父の弟や奥様からしたら「えっ私たちが?」とならない…

叔父は最初から本家を“乗っ取る”つもりだったんじゃないですか。
あるいは、父が弟に本家としての名跡を“譲り渡した”のかもしれません。

あなたもまだ 30 半ばなのなら、これから十分出会いのチャンスはあります。
現在あなたが預かっている本家の墓は、当分の間そのままで良いです。
墓じまいするかどうかは、70、80 になってもまだ独身だったらそのときに考えれば良いことです。

祖母も父母も分家の墓に行ってしまったのなら、法事も分家に任せれば良いのです。
これからまだまだ長い人生、気楽に生きていきましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2021/12/18 16:42

そりゃあなるでしょ。


本家が分家の面倒を見ることはあり得ても、逆は無いでしょう。
あなたが何とかして継いでいくべきです。
収入が少ないなら増やす事を考えるべきですね。
墓守は、寺によって違うけど、管理費が年間5000〜2000円、年に4回ほどの施餓鬼法要などの度に塔婆代(1本5000円ほど)が必要ですね。
それ以外になくなった方々の年忌法要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2021/12/18 16:42

すごいいいお話で羨ましいです。

お墓を守ってくれる弟さんに任せるのが良いと思います。私は三姉妹で本家の後を継いで仏壇もお墓も見ていますが、お寺の事とかもあり、本当に大変です。私もそんなチャンスが欲しいです。お父様とお母様を信じて、伯父様にお願いした方が良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2021/12/18 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!