
大一ですがサンタさんが来ます。
毎年クリスマスが気まずいです。多分中学生くらいの時にカミングアウトされるのが普通なのだと思いますが、多分親も本当のことを言うタイミングを見失っていて、毎年サンタさんが来ます。
一人っ子なので余計気まずいです。
暗黙の了解?なのか、サンタが親だと言うのが禁句なのか?分からないのですが、親もテレビでサンタクロース関係の話題が出る度に「サンタさんねぇ...」と気まずそうな顔をします。
親は小さい頃から白い髭を玄関に落としたり、英語の手紙を落としたり、わざとドアを半開きにしたり、足跡を作ってくれたりと、本気で私を信じさせようとしてくれました。
だから「全部嘘なのは知ってるよ」と今更言っても親が悲しむ気がしてしまって、毎年私も信じている振りをして貰っています。
そして25日の朝に親から「サンタさんから何貰ったの?」と聞かれて「○○もらった!」という会話をするのです。
毎回親も気まずそうにしてます....
親から言われない限りは頼み続けてもいいのでしょうか?
A 回答 (83件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.85
- 回答日時:
うちと一緒だ…
あ、私は母親です。
子供たちがかわいくて喜ぶ顔が見たくて必死に作り込み(あまり言うと子供たちがここを覗いていたらバレるので(^^;)、下の娘は上の子よりも疑うことをあまりしない性格なので高2まで信じていました。
友達にサンタさんからもらったものを話したりもしていたようですが、周りのお子さんたちが大人でうまくあしらってくれて本人も疑わないまま来てしまいました。
さすがに高3のクリスマスにはおかしいと思っていたようですが私に気を遣って何も言わないままでした。
こちらもばらすタイミングを失ってしまい、クリスマスが来る度にハラハラしています。
娘よ、からかっているわけではないの!
かわいくてあなたが大好きだったからやり過ぎちゃったのよ~
きっと質問者様のお母様も私と同じような気持ちなのでは、と推察いたします…
>かわいくてあなたが大好きだったからやり過ぎちゃったのよ~
素敵ですね.... 具体的な経験談ありがとうございます。
確かにタイミングを失ってしまったのかもしれません笑
いつか腹を割ってこのことが笑い話になる時が来ればいいな、と思っています。
No.81
- 回答日時:
私も22歳くらいまでサンタさんきてましたよ!笑
そして今でも親からサンタは自分だとカミングアウトはされたことありません!!が、もうお互いそれは暗黙の了解って感じなので特に何も思わなかったな〜。
逆にいつまでサンタさん来てくれるんだろって開き直って毎年楽しみでした笑
今でもこの時期になると「今年はサンタさんこないかな〜」とかふざけて言ったりもしています。
まぁ、主さんがもうサンタからのプレゼントを必要としてないならあえて頼まなくても良いのでは?
それでもサンタが来るようならラッキーくらいで毎年受け取って良いと思います!逆に主さんもご両親にサンタとしてプレゼントをあげても良いかと!
気軽に考えて良いと思います◎
>私も22歳くらいまでサンタさんきてましたよ!笑
そうなのですか!?にている境遇の人に出会えて嬉しいです。
確かに、両親に恩返しをしたことがないので、来年20歳になる年なので考えてみたいと思います!気軽に考えてみます笑
No.80
- 回答日時:
サンタになれるのは親にとって幸せなことです。
長く親孝行してあげましたね。
No.77
- 回答日時:
面倒くさいのね。
そういえば、大3~4の頃、
全部親から貰った旅費で
7~10日間、1人旅した頃が懐かしい。
あの頃はアルバイトする時間0ということで
すべて生活費・学費みな親持ちでした。
授業料が月1万円平均の時代でした。
時期は春休みが多かったかな。
まあ、社会に出ても失職すれば、親が元気なら、親に生活面倒任せ。
君流にいえば、これもプレゼントと呼べるのではないですか。
学生時代は何かと費用は親任せ。
サンタなど架空の人。
正体は親とかでしょう。
ならば、ある程度の年齢でおしまい、
そのうち、あなたが出す側に回る時も来るよね。
だから、残念がらずに大学生なら、学業に精を出せば。
No.76
- 回答日時:
全てが憶測ですが
あくまでもサンタが居る事が前提に相手の気持ちを気遣った会話だろうと思います。
相手をよく観察し相手の立場や気持ちを尊重して試行錯誤して居るとするなら。
やはり、羨ましく思います。
言うのは簡単ですが私自身を含めまともに出来ている人はごくわずかだと思います。
こういったことが出来る人は、魅力的だと感じます。
私の場合は、中一頃に兄弟と親がプレゼントを置いていくのを確認しようとして途中で寝てしまい
当然の成り行きとしてサンタが来なくなっても
単にそれだけで済ませたように思いますが記憶の欠片にも有りません。
自分自身の気遣いの無さを再度恥じています。
羨ましく思える話有難うございまた。
自分ももっと見習えるように努力します
多分タイミングを失っているのだと思います.....
重く考えすぎていたのかもしれません!家庭によっていつ終わるかは違うので難しいですよね...ありがとうございます。
No.75
- 回答日時:
>「めんどくさくなったんじゃない?サンタ」と言われました
なんて悲しい結末(涙)…
この質問が投稿されたのは22日。
多分、ご両親はこの投稿を御覧になられたんですわ。
それで緊急のペアレント会議を開催、「もしかしたら私達は我が子に
とてつもない精神的な負担を与えていたのかも知れない」と言う結論
に達し、今年からクリスマスプレゼントを廃止なさる事をお決めに
なられたんだと思いますわ。
なんか、私は悲しくなってしまいましたわ(号泣)…
お家の何処かに、未開封のギフトボックスが置かれている筈ですわ…
>多分、ご両親はこの投稿を御覧になられたんですわ。
だとしたらめちゃくちゃ恥ずかしいです笑
逆に気をつかわせてしまったのかな....笑
いまだに「自分で買ったら?」って言われます笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
うな重とうな丼はなんで値段が違う?
シェフ
-
ひらがなの「へ」にチョンチョン・・・これってどういう意味を持つの?
日本語
-
お風呂の寒さ対策について
電気・ガス・水道
-
4
皆さんはどうして夫婦になったの?
夫婦
-
5
敗北という言葉の由来
日本語
-
6
旦那が2020年3月から、コロナで在宅勤務になりました。 最初はコロナから守られてると思えていたんで
夫婦
-
7
初デートで割り勘だったらもう会いませんか? 先日婚活サイトで知り合った方とデートしたのですが、食事代
婚活
-
8
朝6時の洗濯は、非常識?
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
仕事行きたくないです。生涯死ぬまで仕事しなきゃいけやいと思うと嫌になります。 どしたら仕事行きたくな
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
人口の由来
日本語
-
11
職場で雑談しない人
【※閲覧専用】アンケート
-
12
人は何のために生きていると思う? 生命の誕生の意味
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
「つ」のローマ字表記は「tu」と「tsu」どちらでもいいですか?
英語
-
14
嫌われ体質過ぎて辛い。。。。。
片思い・告白
-
15
半年前の灯油は使っても大丈夫ですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
宝くじで高額当選してしまいました。。
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
賃貸とマイホームどっちがいい? 自分は便利な所にマイホームを持てば固定資産税が高いきがします!
その他(住宅・住まい)
-
18
若者ってなんでテレビ離れなんですか?理由はなんだと思われますか?ネットより遥かに正確な情報を得られる
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
子はかすがいって本当だと思いますか? 子供のために仲悪い夫婦が一緒に居続けることは幸せなのでしょうか
夫婦
-
20
人間関係で嫌なことがあったとき、みなさんどう切り替えていますか?
いじめ・人間関係
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
未だに現金で会計してる人って...
-
5
40代独身女性ですが孤独な毎日...
-
6
隣人が気持ち悪いです。 何が気...
-
7
大学に通えなくなってしまった...
-
8
隣家の地味な嫌がらせに疲れま...
-
9
大学に行くのが精神的にしんどい
-
10
男性のぬいぐるみの扱い方は彼...
-
11
2人なら話せるのに、3人以上だ...
-
12
辛ラーメンが好きなのですが食...
-
13
身長168cm、体重53kgはデブなの...
-
14
4000万円
-
15
生きる意味って何でしょうか。...
-
16
公安警察って、自分が公安であ...
-
17
電磁波とは? ここで質問を漁っ...
-
18
女子に「1~9の好きな数字は?」や...
-
19
遊びの誘いに返事をしない人っ...
-
20
駅にある
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
今年ついに来ませんでした........
親に「めんどくさくなったんじゃない?サンタ」と言われました.....笑笑
たくさんの回答ありがとうございます(T_T)
こんなに回答していただけると思いませんでした、、嬉しいです。
全部返しきれてないけれどしっかり読んでます!