
1. プラトンの描くソクラテスの言うように ひとは 真実を語られることを嫌う傾向があるのだろうか?
2. 間違いを指摘されるという要素があるから これを受け取るのを嫌う。
――ほんとうのことを言っちゃ ダメだよ。困るよ。・・・というようにだろうか。
3. 真実を語ったと思われる相手を 一たんにでも 避ける。おれより先に言いやがって・・・と心を閉ざすからなのか。
4. 王様ははだかだと言うという事例のように ほんとうのことを話すのは 幼稚な子どもかまたは出過ぎたマヌケの振る舞いだというような《常識》が 人びとにおいてわきまえられているのだろうか。
5. もの言えば唇寒し・・・。これも クウキか?
――でも ずいぶん昔とは変わって来てるよね。そのあたらしい空気は 旧いのとのせめぎ合いに入っているか。ひろく大きく秋篠宮文仁氏をめぐる問題によって潮目は変わったようではないだろうか。
6. にっぽんの哲学は どうなるのか。たとえば――《4》とも関連して――わらべ歌にして 表現するのがよいのだろうか。
A 回答 (21件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
定説・常識は確かに古い部分を引きずっている感があります。
ニーチェ解釈におけるハイデガーなどはその例でしょうね。
ハイデガーはドイツではナチスに加担した悪党であるといった評価だそうです。
神論に関しては、私自身も詳しくないので他者の知見をはかることさえできません。良くないことですね。
哲学を学問に分類したという話は文理の話ではなく、philosophy(愛知)を学問にしてしまったことを指摘しました。
そもそも哲学は大学で教えるようなものではなかったはずです。
試験の点数や論文の評価などといったものは本来は無縁のものでしょうしね。
★ 定説・常識は確かに古い部分を引きずっている感があります。
☆そうですね。一般論として言えると思います。
★ ニーチェ解釈におけるハイデガーなどはその例でしょうね。
ハイデガーはドイツではナチスに加担した悪党であるといった評価だそうです。
☆ 軽々しく名前だけを出してしまいました。おっしゃるような状態でしょうか。
★ 神論に関しては、私自身も詳しくないので他者の知見をはかることさえできません。良くないことですね。
☆ これについては じつはかなり自信があります。よろしかったらどうぞ。
【Q:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対的批判】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11794336.html
★ 哲学を学問に分類したという話は文理の話ではなく、philosophy(愛知)を学問にしてしまったことを指摘しました。
☆ なるほど。そういう見方もできそうですね。
でも 学問とした段階では 総合学として哲学を持って来て あとはその分野別の科学とすることも出来るように思います。
★ そもそも哲学は大学で教えるようなものではなかったはずです。
☆ あぁ やっぱし。では 《生きることのすべて》学ですかね。
★ 試験の点数や論文の評価などといったものは本来は無縁のものでしょうしね。
☆ こういった趣旨を問う質問も 出て来ているにはいるんですが。・・・
☆ お引き留めしているようで 申し訳ない かも知れません。
No.20
- 回答日時:
なるほど、恥といったテーマにつながるお話だったんですね。
個人的には高学歴の人が無知を隠したがる傾向があると思います。哲学を学んだ人であってもです。
ヘーゲル以後、哲学は人文科学といった学問に分類されることになったそうですが、どうもこの流れがよろしくない気がしますね。
ですが、私の知る限り京都大学で哲学を学んだ何人かの先生は先述したような傾向はあまり見られません。
日本の哲学も捨てたもんじゃありませんね。
★ なるほど、恥といったテーマにつながるお話だったんですね。
☆ ええ。まあ。つまり この質問のほかにも関連した姉妹質問を問うています。
★ 個人的には高学歴の人が無知を隠したがる傾向があると思います。哲学を学んだ人であってもです。
☆ 短所のあることを・つまり少しでも弱点があるとそれを知られることを 嫌うのですね。
★ ヘーゲル以後、哲学は人文科学といった学問に分類されることになったそうですが、どうもこの流れがよろしくない気がしますね。
☆ おそらく そうでしょう。文科・理科の分離でしょうか。
(ただしわたしは とても理科系についてまなぶ余裕がなくて 或る意味こまっています)。
★ ですが、私の知る限り京都大学で哲学を学んだ何人かの先生は先述したような傾向はあまり見られません。
☆ そうですか。自信がおありなんでしょうね。
★ 日本の哲学も捨てたもんじゃありませんね。
☆ あぁ それは 基本として・希望としても 同意しますが どうでしょうか わたしの見るところ 定説・常識がだいぶ旧くなっているとは思います。
総じて 神論(形而上学)を知らない。
そして ニーチェ カントについて そう言ってよければ致命的な誤解があるように思います。(印象批評のままで ごめんください)。
No.19
- 回答日時:
自分にとって都合が良い真実であれば喜ぶし、都合が悪ければ悲しむんじゃないですかね。
とはいっても現実は残酷であり、そのための現実逃避は巷に溢れてますから、大体の真実は耳が痛いのかもしれません。
だからそういった傾向があるというのは納得ですね。
ご回答をありがとうございます。
★ 自分にとって都合が良い真実であれば喜ぶし、都合が悪ければ悲しむんじゃないですかね。
☆ そうです。そこまでは 誰もが同じ意見でしょう。
問題は 都合がわるい内容の場合に 悲しむだけではなく こんなことは知らなければよかったとか あいつは知らせてくれなければよかったのに・・・というような感想を持つのではないか です。
★ とはいっても現実は残酷であり、そのための現実逃避は巷に溢れてますから、大体の真実は耳が痛いのかもしれません。
☆ 要するにですね。この質問のねらいと言いますか 言いたいところは いやしくも哲学カテで質疑応答をするのなら 知らないことが出て来て 確かに知らなかったということがバレる・・・というくらいの出来事は 予見できるはずだということです。
ところが ほんとうは それ以上に 哲学の門をくぐって来たのなら そこには 《まづ心得なさい。赤っ恥を掻くことを厭うなかれ》と書いてあったはずなんです。と言いたいところです。
★ だからそういった傾向があるというのは納得ですね。
☆ どうも その傾向がつよいようなんです。
無知がバレても哲学の探究につとめ続けるという向きは 数えるほどしかいないみたいなんです。
そういう――日本の哲学にとっての――大問題だと思うんです。
No.18
- 回答日時:
1.
それ結局こういうことになりません?
お前今こんなこと考えてたろ?と指摘されそれが図星だった場合相手を妖怪かなんかだと思いません?
2.
反論できるのならあまり関係がない気がします。
「間違いでも押し通せば真実が変わる。」
3.
避ける必要性が語られていない。
「おれより先に言いやがって」こう思う人はただの目立ちたがりでしかない。
4はただの見栄。幼い子には見栄の概念が分からなかった。というだけの話。
5は余計な一言ということ
洋画
ライアーライアーを視聴するとよくわかるかもしれません
ご回答をありがとうございます。
★ 1.
それ結局こういうことになりません?
お前今こんなこと考えてたろ?と指摘されそれが図星だった場合相手を妖怪かなんかだと思いません?
☆ さとられ?
でも そういうのは よほど親しい間柄か またはやっつけてやろうというような下心があって敵が言ってくる場合か ではないかと。
★ 2.
反論できるのならあまり関係がない気がします。
「間違いでも押し通せば真実が変わる。」
☆ でも それが間違いだというのは 誰よりも本人が知っています。
★ 3.
避ける必要性が語られていない。
「おれより先に言いやがって」こう思う人はただの目立ちたがりでしかない。
☆ でも あたまの周りを飛び交う虻のように いやでしょう。
★ 4はただの見栄。幼い子には見栄の概念が分からなかった。というだけの話。
☆ それは違うと思います。はだかなのに すばらしい着物だとみなが言い合っているのが おかしいと思ったからですから。
★ 5は余計な一言ということ
☆ 哲学は いま自分〔たち〕が世界のどういう情況にいるのか これを哲学的に自己了解するつとめがあります。
★ 洋画
ライアーライアーを視聴するとよくわかるかもしれません
☆ ・・・ですか。あまり見ませんが 参考にできればと思います。

No.17
- 回答日時:
ひとつの考えですが日本人は嫌な事や不吉な事を言いたがらない考えたがらない性質があるのような意見もあります。
井沢元彦という作家が言っていた事なので本当かどうかは分かりません。
もし本当ならば深刻な問題だと思います。
ご回答をありがとうございます。
★ ひとつの考えですが日本人は嫌な事や不吉な事を言いたがらない考えたがらない性質があるのような意見もあります。
☆ それは いわゆる言霊信仰のようです。
娘が 男から名前を聞かれて ウソの名でこたえる。ほんとうの名前を言えば すでに求婚を受け容れたと見なされるとか。
不吉なことを 言葉に出せば 実際に起こるおそれがあったりする。
★ 井沢元彦という作家が言っていた事なので本当かどうかは分かりません。
もし本当ならば深刻な問題だと思います。
☆ でもね これは もう二千年の昔の縄文人の名残りですよね。
哲学としていわゆる真理の探究において より妥当性のある命題を問い求めるのは まったくふつうで自然なあり方です。
知らなかったことでいっときの恥を掻くにせよ いよいよ前へすすむことになります。
どうして そうではなく何もせずにそんな原始心性のままでいられるのでしょう。

No.15
- 回答日時:
ご回答をありがとうございます。
▲ ゴミ国家日本をリセットする!!
☆ すでに一度リンクとして寄せておられますね。
でも コメントをありがとう。
★ 事実を言うのが嫌い
☆☆ 真実を語られることを嫌う
☆ 何となく垣間見られる現象ですが 基礎として・基本として・またその全貌として何か理論的な分析・考察が出来れば・・・と考えます。
No.13
- 回答日時:
お礼について<「それを言っちゃあ、おしまいよ」→では なぜ哲学カテがあるのでしょう?>
ソクラテスの話を俗世間的に解釈した解答が「それを言っちゃあ、おしまいよ」です。個人的にはそういう俗世間的な解答も哲学だと思っております。
哲学カテという意味は高尚な哲学という意味でしょうか。高尚な哲学だけが哲学という精神ならば少し傲慢ではないかと云う気も致します。
★ ソクラテスの話を俗世間的に解釈した解答が「それを言っちゃあ、おしまいよ」です。
☆ ううーん。よく分かりません。
★ 個人的にはそういう俗世間的な解答も哲学だと思っております。
☆ ソクラテスの話から 「それを言っちゃあ、おしまいよ」へとどうやってつながるのか 分かりません。
★ 哲学カテという意味は高尚な哲学という意味でしょうか。
☆ そうではないです。正解を問い求める場であると思うので そこでは 真実が求められている。
真実を言っちゃおしまいというのなら 哲学カテは いったい何のためにあるのか? という意味です。
★ 高尚な哲学だけが哲学という精神ならば少し傲慢ではないかと云う気も致します。
☆ 問題が違います。
No.12
- 回答日時:
ここはブラサンには都合の悪い世界ですか。
ここに行っては真実はどうだったと
語ると、どんなことになるかなあ。
行ったことありますか。
好学のために
勧めてみたい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
よく考えて下さい 貴方が心の底...
-
意味を教えてください。
-
会いたくない人に限って会う率...
-
「何か」の構造
-
ES
-
レヴィ=ストロースと群論(四...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
サルトルの思想について教えて...
-
哲学は進歩していないのですか?
-
前向きになる哲学書
-
哲学の好きな女性はいないでし...
-
哲学の目的
-
「陰謀と戦略、沈黙の兵器」とは
-
宗教と哲学を同一視する人って...
-
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
効率を獲得することによって失...
-
哲学者とか拘る人や芸術肌の人...
-
理性か肉体か?という二元論的...
-
私の考えたこの哲学をどう思い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わび・さびは どうして美しい...
-
AVサイト勧誘の回答には、どの...
-
哲学(philosophy)の翻訳
-
井戸端会議の中から 土俵もリ...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
サービスが終わるにあたり
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
哲学を勉強するためにはギリシ...
-
このコーナーでAIについて尋ね...
-
言葉で 心が傷つくか?
-
心は自分の中にありますか外に...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
おすすめな哲学者教えてください
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
質問です! 個人が大事なのか?...
-
哲学では、心については、「立...
-
占いと哲学
おすすめ情報