dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

育休をとってる方は復帰は年度途中ですか?
私は教員なので当然のように4月復帰となります
一般の会社員の方々はどうされてるんですか?
教員は講師が補充されますが会社員の場合は欠員はどうなるんですか?

A 回答 (3件)

保育園の空き状況や育児休暇給付金が深く関係していると思います。


保育園に入るタイミングは、4月が一番入りやすいので、結果的に4月から復職という人が多いと思います。

あとは、育児休暇給付金が最初の半年は3分の2、それ以後は最大2年間たつまで2分の1と階段式に落ちてくるので、半年後に復帰するという価値観、あるいわ極限まで給付金をもらうために2年後に復職するというように、この場合は4月関係なしにお金の面で復職時期を考える人もいるかと思います。
ちなみに、育児休暇給付金を最大2年取得して、そのまま転職、という人もいるので、復職しない人もいますが。

欠員は、残された人達で負担しあうのが普通だと思います。
それでも仕事が回らない場合は、ほかのチームや部署から人を一時的に借りてくるであったり、非正規社員で埋めるということでしょうか。
大企業と中小企業でも、大きく変わってくると思います。大企業であれば、そもそも全体の1~2割は、有給や病気や育児でいないことをすでに制度として織り込んでいるため、残された人で普通に回ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

×あるいわ
◯あるいは

お礼日時:2021/12/28 01:46

いろいろです。

保育園や職場の異動のこともあるし年度初めに合わせて復帰する人もいれば
仕事によっては年度途中のこともあるし
組織場が大きければ仕事を分散したり異動で調節できますが
欠員補充がないから残りの人が死にそうになって、フォローするとか
そういう状況がわかるから産休取りづらく退職する人もいますし(代わりの社員を入れてもらう)
可能な業務なら派遣社員などでカバーすることもあります

教員は年度単位で動けば常勤講師ならなり手がありますから
比較的産休、育休、復帰はしやすい業種だと思いますよ
    • good
    • 0

一般的には1年とか2年とかのように、取り始めてからの期間が


過ぎたら復帰するのではないでしょうか?
欠員が補充されるか、残りの人(廻りの人)で育休中の人の仕事
を穴埋めするかはケースバイケースとしか言えないような気がします。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!