dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園の子を持つ父です。
純粋に、母親の皆さんに聞きたいのですが、子供がいけないことをしたときに、叩いたり殴ったりしますか?
家内は、子供がテーブルの上でジュースをこぼすなどの事で子供を張り倒したり、いけないことをしたときに鼻血が出るほど叩いたり、蹴飛ばしたりします。
蹴られた子供は、壁に頭をぶつけて痛がっていたりします。

自分が子供のころは親にそのようにされた経験がないので、見ているこちらが嫌になります。

正直なところ、「それくらいは私もやる」「それくらい普通よ」というかたはいらっしゃるのでしょうか?
それとも、やっぱりやりすぎだと思いますか?

A 回答 (31件中21~30件)

私も子供をたたくことがありますが。


怪我をしたり、子供が怯えたりするほどはやりませんよ。
質問ではどの様ないけないことなのか分かりませんが。
家では、言われた用事や(散らかしたおもちゃの片付けなど)怒られた事に反発したとき(両親や祖父母に暴言を吐いたり、散らかした物の片付けを言ってもしない)時などには叩きます。
食事をこぼした事ぐらいではたたきません。
はっきり言ってやり過ぎです。
kenken(mama)

この回答への補足

みなさん、回答ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に、これから家内とちゃんと向かい合おうと思います。
(詳しくはNo.30の補足に書きました。)
ありがとうございました。

補足日時:2005/03/18 18:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

最近は、子供は、おこられそうなときにはおびえるようになってしまいました。
家内が叩く育児を始めたのはそれこそ2~3才ぐらいからでしたから、もっと早くに、ちゃんと話すべきだったかもしれません。

お礼日時:2005/03/16 22:17

さすがにやりません。

というか、過去に虐待を下経験があり未だにそのことについては反省しているものですが、それでも当時鼻血が出るほどまで叩いたりしたことはないです。

ジュースをこぼすといってもわざとじゃなければ大人でもやることだから怒りませんよ。わざとであれば、こぼす前に注意しますから・・・。(今は、誰かを傷つけたとか、命に関わるようなことでなければ手を挙げることはないですよ)

旦那さんなら見てないで、どうかお子さんと奥さまを救ってあげてください。救うのはお子さんだけじゃないですよ。奥さまは自分では気付いてないかもしれませんが、きっと何かしら問題を抱えてるはずです。
「躾だ」と言うのであれば、奥さまもそのようにされて育ったのでしょう。であれば奥さまの心のケアをきちんとしないと、結局問題は終わりません。

明らかにやりすぎだと思います。奥さまの真意を聞いて、必要ならば専門医へ。

この回答への補足

みなさん、回答ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に、これから家内とちゃんと向かい合おうと思います。
(詳しくはNo.30の補足に書きました。)
ありがとうございました。

補足日時:2005/03/18 18:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

他の方のお礼にも書きましたが、注意すると却って逆ギレされたり喧嘩になったりするので、言ってみれば目をつぶっているような形になってしまっています。

やはり自分がふがいないんですよね。
自分がなんとかしなければとは思うのですが・・・

お礼日時:2005/03/16 22:14

>q-v-pさん


ちょっと耳の痛いお話ですね。

単純にお聞きすると、やはり躾の行き過ぎかと思われます。・・・が、奥様の性格や精神状態にも影響されると思います。

それは、常にされている事でしょうか?
いつもは、言葉で叱るだけなのに、時々、体罰とか・・

常にそのような行動を奥様がとられる様ならば、考えものです。性格そのものがそうさせるならば、奥様とジックリお話して、診療内科等に行かれた方が賢明です。

時々、体罰ならば、奥様が子育てに疲れている証拠ではないでしょうか?
気分晴らしをさせてあげては如何でしょうか。

実は、私の妻も、時々血が出る程、ぶん殴った覚えがあります。
その時は、子供をカバってあげて、気分が落ち着いたときに妻と話すと、やはり精神疲労が貯まっていた様でした。
後で、子供に申し訳ない・・と泣いていました。

子育てとは、母親にとってこれ程までに大変な事かと、常々思い知らされました。考えてみれば、自分で産んだ子供でも他人ですからね。しかも、大人ではないのですから、思いっきり我が儘な人間です。

その事を踏まえて、是非奥様と躾に関してお話の場を取って、充分に話し合っていただいた方がよろしいかと存じます。

q-v-pさんのご家族がこれから良い方向へ向かわれる様、心よりお祈り申し上げます。

この回答への補足

みなさん、回答ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に、これから家内とちゃんと向かい合おうと思います。
(詳しくはNo.30の補足に書きました。)
ありがとうございました。

補足日時:2005/03/18 18:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
ようやく、同じ境遇の方にめぐりあえました。

性格は確かに激しいです。私に対しても、烈火の如く怒ります。それこそ私も殴られたり蹴られたりしたこともあります。

しつけのことで話し合おうとしたこともあるのですが、結局話がヒートアップして、激しい夫婦喧嘩になってしまい解決しませんでした。

結局のところ夫婦関係がうまくいっていないのかもしれません。

お礼日時:2005/03/16 22:11

おそろしや…子供がかわいそう。


「やったことはやり返される」のが人間社会の原則です。将来、奥様は、おばあちゃんになったら、立派になったお子様に鼻血が出るまで殴られたり、壁にぶつかるほど蹴飛ばされたりして老後をすごすことになるやもしれません。
そもそも、ジュースをこぼすこと自体に関しては、叱ることではないと思います。ふざけてわざとなら叱りますが、子供は注意力散漫なので、普通、こぼして当たり前だと私は思って育児しています。
お子様を守ってあげてください。

この回答への補足

みなさん、回答ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に、これから家内とちゃんと向かい合おうと思います。
(詳しくはNo.30の補足に書きました。)
ありがとうございました。

補足日時:2005/03/18 18:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうなんです。悪戯をしてジュースをこぼしたとかならしかるのはわかりますが、ちょっと肘がぶつかってしまってこぼしたとかでも、バチーンとはたくのです。
飲み物なんて大人でもこぼすことがあるのに・・・

やはりそういう家庭で育ったのかもしれません。

お礼日時:2005/03/16 22:06

躾をするにあたって、時には体罰(表現は悪いですが)を与える必要があるときもあるとは思いますが、質問者様の奥様は、いくらなんでもやりすぎです。


鼻血が出るほど叩くなんて、加減というものを知らないのでしょうか?蹴飛ばすなんて野蛮なだけで何の愛情も感じられないし、そんな叱り方では、子供に何も伝わらないのではないと思います。

ジュースをこぼしたのだって、お子さんがふざけてこぼしたのなら叱るべきだと思うけど、単なる事故なら、そんな烈火のごとく怒るほどのことでもないと思います。お子さんが「ごめんなさい」さえ言えれば(もちろん、親がごめんなさいを言えるように誘導してあげて)、「これからは気をつけようね」で済ませられるんじゃないのでしょうか。「許すこと」「許されること」を学ぶのも大事だと思います。

奥様は、育児で相当ストレスがたまってるのではないでしょうか。お子さんも、あまりひどい叱られ方ばかりすると萎縮してしまうばかりで何も良いことはないと思います。

児童相談所などに一度相談して、お話を聞いてもらってはいかがでしょうか。奥様も、愚痴が吐き出せれば少しは楽になるかもしれませんし・・・。

お役に立てなくてすみません。でも、一日でも早く何とか手をうってあげてほしいです。お子さんがお気の毒でなりません。

この回答への補足

みなさん、回答ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に、これから家内とちゃんと向かい合おうと思います。
(詳しくはNo.30の補足に書きました。)
ありがとうございました。

補足日時:2005/03/18 18:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

家内は、育児教室のようなものに通ったりと、育児には熱心なのですが・・・

児童相談所ですか。考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/16 22:03

奥さまがなさっているのは、立派な幼児虐待だと思います。

子どもが「悪いこと」をしたとしても、子どもが怪我をするような仕打ちは、しつけとは言えません。ジュースをこぼしただけで、張り倒すなんてひどすぎると思います。

子どもは「悪いこと」をしますが、それがなぜ悪いのか、それをするとどういうことになってしまうかを冷静に説明するのがしつけです。よほど悪いことをして、それが初めてではなかったりしたら、初めて体罰となるわけですが、それでもお尻をパン!と一度叩く程度でしょうか。あくまでも、子どもに反省を促すためで、「そんなことをしなくてはならないお母さんもとても悲しく情けない」ということを分からせないといけないと思います。

お子さんの性格がゆがんでしまう前に、ぜひともやめさせて下さい。暴力を受けて育った子どもは暴力的になると言われています。

奥さまは何かにいらだっているのではありませんか? ひとりで育児を抱え込んでいるストレスとか、何か別の不満があって、お子さんがそのはけ口になっているのかもしれません。

あるいは、奥さまは、ご自分もそうやられて育ったのではないですか?

いずれにせよ、お子さんが可哀想です。ぜひ奥さまと話し合って、必要ならカウンセリングなどを受けてもらったらどうでしょうか。いずれにせよ、お子さんのためにお父さんが何かしてあげて下さい。

この回答への補足

みなさん、回答ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に、これから家内とちゃんと向かい合おうと思います。
(詳しくはNo.30の補足に書きました。)
ありがとうございました。

補足日時:2005/03/18 18:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

育児のストレスがあることは確かだと思います。
家内はもともとなんでも自分で完璧にやらなければ気がすまない方なので・・・
洗濯物を干したり手伝ったこともありますが、干し方がきたないとかで、取り上げになりました。

カウンセリングは受けた方がいいのではないかと思っています。(自分もともども)
ただ、なかなかそれを言い出せません。

お礼日時:2005/03/16 22:00

やりすぎです。

とんでもないことです。

>ジュースをこぼすなどの事で子供を張り倒したり、いけないことをしたときに鼻血が出るほど叩いたり、蹴飛ばしたりします。
蹴られた子供は、壁に頭をぶつけて痛がっていたりします。

こんな様子を見てあなたはお子さんを守ってあげないのですか?お母さんにこんな目にあわされて、お子さんが、どれだけ傷つくか考えたことありますか。見ていないで守ってあげてください。
「虐待の連鎖」という言葉があります。虐待されて育った子供は、自分もまた子供を虐待してしまうというものです。もしかして奥様は自分がされてきたことを子供にやっているだけかもしれません。奥様と話し合ってみてください。お子さんに何かあってからでは遅すぎます。

この回答への補足

みなさん、回答ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に、これから家内とちゃんと向かい合おうと思います。
(詳しくはNo.30の補足に書きました。)
ありがとうございました。

補足日時:2005/03/18 18:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

ちょっと質問がいけなかったかもしれません。
No.3さんへのお礼にも書きましたが、しかっているとき以外は親子仲良くやっているのです。

確かに子供が鼻血を流したり、蹴られた足をひきづってたようにしていることもありましたが、しばらくすると何もなかったように母子でじゃれていたりします。

だから却って難しいんですよね。
子供はむしろ私に反抗的なことも多いですし・・・

お礼日時:2005/03/16 21:56

私は子供にはそんなことはしません!虐待ですよ!


友達や知り合いが子供にそういうことをしていたら、絶対止めさせます。

子供が悪いことをして手を軽くパチンと叩くくらいはしますが・・。それでも子供にきちんと説明します。

お子さんの将来も不安です、何でも暴力で済まそうとする子になってしまいますよ。
奥様ときちんと説明してやめさせて下さい。
止めさせれなければ、虐待などの相談センターに相談するべきだと思います。

この回答への補足

みなさん、回答ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に、これから家内とちゃんと向かい合おうと思います。
(詳しくはNo.30の補足に書きました。)
ありがとうございました。

補足日時:2005/03/18 18:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうなんです。
その、よくしかられる上の子が、下の子をすぐ叩くようになってしまって・・・
(まあもともとやんちゃでしたが)

いつも質問のような状況というわけではなく、たまにそのようなことがあるということなので、虐待センターにいくというのはちょっとですね。
家内に体罰をやめさせられない自分が情けないです。

お礼日時:2005/03/16 21:52

やらないです。


皆さんがやっていたら、ご主人はこのまま見過ごすおつもりでしょうか?
私だったらほかのご主人がやっているということでも、自分自身でおかしいと思ったら
対処を考えます。それが親だと思います。
虐待してつかまった方は決まって「虐待ではない、教育だ」といいます。
ご主人は、「鉄拳育児」とかかれていますが、育児、教育の範囲を超えているのではないか
とお思いのうえで、質問されているのですよね?
奥様がどういったお考えをお持ちなのか、また、どういった家庭で育ってきたのかによっても
変わってくると思います。もし、子供の頃そういった家庭で育ってきて
悪意のないまま、「鉄拳育児」をされているのでしたら、ご主人や周りのサポートが必要でしょうし
奥様自体、この状況を把握しながら育児に疲れていらっしゃるのでしたら
休息を含めそれなりにできることもあると思います。

断定的なことはいえませんが、私の家庭ではそのような育児はしていません。
その家庭その家庭の方針があるとは思いますが、1個人の意見として範囲を超えていると思ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

実は以前注意したのですが、「育児に参加していないのに偉そうな事を言うな」みたいに逆ギレされました。
確かに平日は私は帰りが遅く、家事・育児は任せきりなので・・・
仰るとおり、育児のストレスで相当参っているようです。
私の親も家内の親も遠方なので、子供を預けて出かけるなどもできませんし・・・

休息はさせてあげたいのですが・・・

お礼日時:2005/03/16 21:45

やらないです。


皆さんがやっていたら、ご主人はこのまま見過ごすおつもりでしょうか?
私だったらほかのご主人がやっているということでも、自分自身でおかしいと思ったら
対処を考えます。それが親だと思います。
虐待してつかまった方は決まって「虐待ではない、教育だ」といいます。
ご主人は、「鉄拳育児」とかかれていますが、育児、教育の範囲を超えているのではないか
とお思いのうえで、質問されているのですよね?
奥様がどういったお考えをお持ちなのか、また、どういった家庭で育ってきたのかによっても
変わってくると思います。もし、子供の頃そういった家庭で育ってきて
悪意のないまま、「鉄拳育児」をされているのでしたら、ご主人や周りのサポートが必要でしょうし
奥様自体、この状況を把握しながら育児に疲れていらっしゃるのでしたら
休息を含めそれなりにできることもあると思います。

断定的なことはいえませんが、私の家庭ではそのような育児はしていません。
その家庭その家庭の方針があるとは思いますが、1個人の意見として範囲を超えていると思ってしまいます。

この回答への補足

みなさん、回答ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に、これから家内とちゃんと向かい合おうと思います。
(詳しくはNo.30の補足に書きました。)
ありがとうございました。

補足日時:2005/03/18 18:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。(すみません、mican001さんにだけお礼するのを忘れていました。)

たくさんの方にご意見をいただいたので、皆さんの意見を拝聴して、これから妻と向き合って話そうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/18 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!