
教習所で半クラでエンスト2連続こきました・・・
教習は第一段の6回目でした
初日に半クラでの発進を教えてもらってから発進でエンストは皆無でしたが
突如、2連続でエンストこきました・・・なぜだ
そのときのやり方、もちろんローギアです↓
ゆっくりクラッチを開けていく
↓
ゆるゆる前進する
↓
まだまだゆっくりクラッチを開ける
(というか完全にクラッチ離すまでずっとゆるゆる、徐々にクラッチ離してます)
↓
エンスト!!!
でした
今までと同じやり方なのになぜ!?
で、今度は別のやり方を試しました
↓
ゆっくりクラッチを開けていく
↓
ゆるゆる前進する
↓
足を乗せてさっとクラッチをすべて離す
↓
発進成功
うーん・・・これを考えたら
クラッチを開けるのがゆるゆるすぎた?
ある程度進んだら半クラは一気に解除したほうが良かったのか?
あと、発進前にアクセルスロットルを回して回転数(2000~3000)を上げれば
エンストしづらくなることは知っていますが
なぜかうちの教習所では発進までにアクセル回すことないです
一体なぜエンストしたんでしょうか
ガタきてたバイクだった???
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
参考までに・・・。
半クラッチ、これをどう認識しているか。
クラッチが半分切れている状態と連想すれば→クラッチレバーの引きしろがその状態で一定、と思いがちになるのでは。
そうでは無くて、半クラッチ=動力伝達効率が50%、と理解すれば、エンジン出力を上げれば、その分クラッチプレートを押しつける力を増やして摩擦を大きくする必要が有ります、そうで無ければクラッチが滑るだけとなり伝達効率は下がります。
では、アクセル開いてエンジン吹き上がるのに何秒必要か、数秒もかかりません。
同じタイミングでクラッチレバーを放す必要が有ります。
もちろんクラッチ切った無負荷状態では吹き上がりに1秒もかかりません、が伝達効率50%を保てば回転数がクラッチの摩擦でトルクに変換されますので、無負荷状態よりは時間がかかるとしても、現実では習熟者の場合は動き出してから完全に繋ぐまでの時間は1秒も必要かどうかのハズです、
半クラなんて考えている時間が有りません
No.5
- 回答日時:
SFはワイヤー式クラッチなので、レバーの遊びなどの調整によっては、どのくらいレバーを放せばクラッチミートするか、という位置が少し違う可能性があります。
またアイドリング回転数の調整によっても個体差が出る可能性もあるので、これもエンストに影響する可能性があります。
その学校は、アイドリング状態で発進させるんですか?
おかしいんじゃない?
指導員に「アクセル開けて発進していいですよね?」って質問して下さい。
No.3
- 回答日時:
半クラ、これを意識すると上達しません。
クラッチの構造自体が半クラ、どころか0クラッチから無段階で半クラ(50%)を経て100%クラッチとなるようになっています。
動きだせば、半クラを意識する必要ありません、アクセル開いて出力を上げるのと同時に速やかにクラッチレバーを放すだけです。
いったん動きだせば、走行抵抗は大きく低下します。
アクセル開きながらレバーを握る手を開けば、クラッチ自身が半クラ状態を作ってくれます。
もちろん動きだしたからと言って、デコピンのようにいきなりレバーを放すと、エンストまたは、下手すればトンボ返りもあり得ます。
可及的速やかに・・・がポイントです、それで速度が出すぎと感じたら、アクセルで調節するだけです。
No.2
- 回答日時:
コツというかウラワザというか、ちょっと乱暴な『エンスト防止法』として。
クラッチを徐々に繋いで発進しようとして、『エンストの予感』があったら、クラッチはそのままでアクセルを開けます。
クラッチの断続操作で発進トルクをコントロールするのは結構難しく、それなら、『エンジンが止まりそう→アクセルをふかす』という、ある意味『当たり前で分かりやすい』操作で切り抜けます。
ポイントは、『エンストの予感』を事前に感じ取ることと、半クラでアクセルを開けた結果、『フォーン』とエンジンがフケてしまっても気にしないことです。(エンジンが空しくフケるのは、結構恥ずかしいです・・・)
慣れてくると、『クラッチを繋ぐ操作に同調してアクセルを徐々に開けていく』という操作になり、無意識の操作でもエンストは殆どしなくなります。
No.1
- 回答日時:
発進というか、クラッチを当てると同時にアクセルもちょっと開けます。
アクセルを開けなければエンストします。半クラから動き出すまでコンマ何秒でしょう。慣れです。たま~には失敗する事もありますが、坂道発進とか何でもありません。
いきなりデカイのに乗ると慣れにくいでしょう。昔はミッションゼロハンが普通にありましたので、友達に借りたり十分練習できます。ウイリーとかしてコケましたね、ゴメンw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク シフトダウン、アップしたときクラッチはすぐ離しますか? 6 2022/04/13 14:37
- 国産バイク 発進でエンストしかけてガタついたときってどうすればいいの? 5 2022/11/20 16:14
- その他(バイク) 坂道発進のこつを教えてほしい 11 2023/08/03 22:56
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- 運転免許・教習所 MT車で、とてもゆっくり走るときにクラッチを踏み切ると思いますが、そのときにもし完全に車が止まってし 1 2022/05/12 19:10
- 国産車 軽トラの半クラ状態が短い 9 2022/08/28 12:20
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- カスタマイズ(車) 強化クラッチの発進のコツを教えて頂きたいです。 先日orcのSEクラッチをいれました。 発進時の半ク 3 2022/07/13 07:20
- カスタマイズ(車) 最近orcのseメタルクラッチを入れました。 ダンパー付きですが、発進時の半クラでのジャダー、振動が 1 2022/07/11 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
スズキのティーラーの違い
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
信号待ちなどから発進する際の...
-
原付dioの50ccをハイエースに積...
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
自動車ディーラーに印鑑証明書...
-
MT車で走行中にギアをバック...
-
原付買ったんですけど、いまガ...
-
日産社員の紹介による値引き額は?
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のクーラント液の量につい...
-
ホンダのCB400TとCM400Tのエン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
スズキのティーラーの違い
-
フェアレディZを購入したことを...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報