dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝日ウィークリーの記事中です。

longest-lived and longest-reigning monarch

と書いてありました。なぜ lived と reigning なのでしょう。
どちらも現在分詞でよいように思いますが・・・。

A 回答 (3件)

英和辞典で live ではなく lived と -d の付いた形の単語を引けばわかりますが、long-lived, short-lived の lived はもともとは live ではなくて life の派生語です。

だから laivd と発音するのであって livd とは発音されなかったのですが、のちになって livd とも発音されるようになったそうです。

いずれにしても、long-lived は long + live (lived) を合成して出来上がったのではなくて、long + life + (-ed) が合成してできたものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。
livedは現在完了、というのもなるほどですが、
だったら reigned になりそうな気もします。

ここは深く考えず、livedはよくこの形・意味で使う、
と覚えた方がよさそうですね(あまりややこしく考えず)。
東山さんのご説明、勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/30 14:53

この場合の「lived」は形容詞として定義されていて、「命ある」という意味ですがlong-lived など複合形容詞として使われることがたいていです。

と以下の辞書に書いてました。
https://ejje.weblio.jp/content/lived

完了形の過去分詞の部分だけが使われるケースは私は知りません。各単語の特殊な成り立ちでそう言うのがあるかもしれませんが、一般的にはありえないと思います。もしそういうのを知った上でという話なら解説を加えてほしいなぁと、、、
    • good
    • 0

longest-lived は最も長く生きて来た(長寿、95歳)という意味で、現在も living というより、has lived の意味でしょう。


longest-reigning は、もちろん最長期間統治している(今でも続いている、69年間)という意味でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!