
useは物主語でつかえますか?
2003東京慈恵医科大の英文です。
一段落目が
「ヒトはチンパンジーのDNAと99パーセント同じで、そもそも本来別個の種ではなく、チンパンジーやゴリラといった毛におおわれた類人猿の兄弟種なのである。」
二段落目
The implications of this discovery attracted widespread attention in 1997,
when Simon Esteal and colleagues at the Australian National University
in Canberra made headlines by annoucing that according to their
interpretation of the DNA evidence, using the latest molecular biology
techniques, the coloseness of the genetic relationship between man and
the hairy apes meant that we and they shared a common ancestor
as recently as 3.6 to 4 million years ago.
和訳は
この発見が意味するところは1997年に様々な方面の注目を集めた。その年、キャンベラにあるオーストラリアの国立大学のサイモンイースティールとその同僚たちが最新の分子生物学技術を用いておこなった、証拠となるDNAの解釈に基づき、人間と毛におおわれた類人猿の遺伝子上の関係が近いことは、両者がほんの360万年から400万年前に共通の祖先をもっていたことを意味する、と発表して新聞の見出しになったのだ。
3行目のusingがどういう品詞?働き?文法的機能?なんて言っていいかわかりませんがよくわからないです。
一人目の先生は、サイモン…を直前に補って考える分詞構文だと言ってました(とりあえずこのときはこれで質問を終えました)。すると自分の考える限りでは、usingしてannousingした、または、usingしてmade headlinesしたのかが考えられたんですがどっちもしっくりきません(特に後者)。
二人目の先生は、interpretationを修飾する分詞と言っていました。interpretationは同時にof the DNA evidence にも修飾されているため分かりやすくするためにカンマが打たれているのだと言っていました。 分詞だとinterpretationとusingの間にSV関係が成り立つと思うのですが、この二つをSVの文に書き換えてみるとなんだかしっくりきません。ただ自分の言語感覚が乏しいだけかもしれませんが。あとuseを辞書で調べても物主語の例文はほぼ見つかりませんでした。それと、分詞の前にカンマが打たれるのは参考書に載っていないので、納得いかないというか…受験生の固い頭なので。
長々とすみません。
宜しくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
Simon Esteal and colleagues used the latest molecular biology
techniquesと同じですので、using the latest....と述べたと思います。
No.3
- 回答日時:
ここでのusingは分詞構文でしょう。
主語はSimon Esteal and colleaguesです。usingのところは、
Simon Esteal and colleagues at the Australian National University
in Canberra made headlines by annoucing that according to their
interpretation of the DNA evidence,
(AND THEY(=Simon Esteal and colleaguesのことです) USED)
the latest molecular biology techniques ~
と( )内のように置き換えて読むといいでしょう
和訳ではキレイに訳してますが、実際に読むときは(和訳せよと指示がない場合は)こんなに整理しなくて構いません。
大事なのは「誰が何をした」という文意を掴むことですから
Simon Esteal と同僚が見出しを飾った→それを発表することによって→DNAの証拠の解釈に依拠して
→そして彼らは使った(何を)→最新の分子生物学技術を…
という具合に話の筋を読み進めればいいです。
ちなみにusingは分詞じゃないですよ。 interpretationにかかるなんてネクサスを全く無視してます。
being used となっているなら分かりますが…
No.2
- 回答日時:
interpretation にかかる「分詞」という考え方でよいと思います。
くだいた訳は「証拠となるDNAを(最新の分子生物学技術で)解釈すれば」といったところでしょう。「分詞」と「分詞構文」の差は微妙ですが、この例文でとくに「分詞構文」という感覚で接する必要はないと思います。
分詞は名詞に後ろからかかることがよくあります。文法書的には The birds singing in the trees filled the air with music. ですとわかりやすいのですが、"interpretation using ..." という表現もあるのです。日本語でも別段「誰/何」が用いるのだ!などと考えずに)「...を用いた解釈」という言い回しをしますよね。それを英語にしたのが "interpretation using ..." です。
分詞の直前にカンマを付けるのは、この分詞が直前の evidence にかかるわけではないことを暗に示すために付けていると思います。こういう長い文章では気をつけないと何が何にかかるのか読む人が混乱しますので、カンマ一つでも大事です。
早速の回答ありがとうございます。受験生の「これが分詞であれが分詞構文で…」などその他色々ときっちりと分けて考えたい精読として、この回答でしっかりと納得することができました。
授業で言われたことがあるのですが、ネイティブの感覚と受験生が習っている文法用語できちきちと説明した英語とはギャップがあるらしいですね。
一人目に聞いた先生は帰国子女らしく、大学でも留学していたと言っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 Ninety bone level Straumann implants will randomly 1 2022/07/18 11:14
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 英語 The bicycle became part of a grassroots recreation 1 2023/02/08 15:50
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- 英語 lead on Earth,” の意味の取り方 6 2022/12/06 10:52
- 英語 The latter has been the experience at the New York 2 2023/03/23 08:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
get set upについて
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
keep + S + V-ed
-
I'll keep my fingers crossed...
-
know write make win come cut ...
-
I'm hitの意味 よく映画などの...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
No, I never have.
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
haveの目的語説明(使役構文) 次...
-
英語の受動態について質問です...
-
分詞について
-
分詞の位置について教えてください
-
The Spanish language is heard...
-
You should have got up at sev...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
TIREDの比較級・最大級
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
No, I never have.
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
何故過去形を使用するのかが分...
-
lovedとlovingの違い
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
名詞+ to start と 名詞+ s...
おすすめ情報