dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日は約800mぐらいの山を、約20分掛けて登りました。

本当は1時間半のコースをだったのですが、時間の関係で20分ぐらいの山を登りました。
といっても、階段が整備されていて「単に階段を上がる」だけの行為だったのですが、ひたすら上がり続ける階段に5分ぐらいで、息が「ゼイゼイ」言って、途中で休憩しないといけない始末(><)

 なんて体力が無くなったのでしょうと嘆きましたわ。

今、ウォーキング1時間を毎日やってますが、勾配のある道ではなく平坦な道を歩くだけなんです。

 10年以上前は息を切らして途中で休むなんてありませんでしたし、今日より高い山を登ってます。

どうすれば体力つきますか?
別に山登りは趣味ではありませんが、体力の無さが悲しかったです。

山頂の景色は素晴らしかったのですが。

質問者からの補足コメント

  • ここに登ってきましたわ^^

    「本日は山登りへ行きました。10年以上です」の補足画像1
      補足日時:2022/01/05 14:40

A 回答 (11件中1~10件)

9番です。



写真を見て家具に分かりましたよ。
陣馬山ですね。
私は、高尾山周辺での体力確認の最後として、「陣馬山⇒高尾」の縦走をしていますが、質主様はどのルートで登られたのでしょうか?
私はまだ歩いたことがありませんが、温泉地を通る「奈良子尾根コース」があります。
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a1/afd89 …

あと、お礼に書かれています「大山【神奈川県】」
私も何度か登ったことがありますが、秋や冬の時期はヤビツ峠までバスで行く「イタツミ尾根」コースが私は好きです[富士山を長く望める]。
 https://www.ooyama-cable.co.jp/map/

このように異なるルートで登られたら、山も楽しめるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます

和田峠から登りました。
だから30分です(実際は20分ぐらい)


大山は阿夫利神社経由が一番多くて、ヤビツ峠側は2回しかないです。
もう大山は今の体力だと難しいですわ。

お礼日時:2022/01/06 17:32

写真のプレートが読めなかったのですが、800メートルくらいの山ですか?


提案ですが、山登りと言わず山歩きを、これからの趣味に加えられてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

陣馬山ですね^^
高尾山の近くです。

山歩きを趣味ですか、、、。
にゃるほど。

少し行けば山々が近くにあります。

ちょっとやってみようかな♪

お礼日時:2022/01/05 14:51

私もコロナ禍の自粛で2年近く山に行きませんでしたし、ウオーキング大会の類も中止となったので運動らしい運動はしておりませんでした。


そのような状態のまま、昨日、久しぶりに高尾山へ行き、山頂(599メートル)【東京都】で今年最初の富士山を眺めてきましたが・・・今までであれば、山頂を巻いて少し先の一丁平や小仏城山まで行く気力と体力があったのに、ダメでした。

さて、私は主に体力回復は高尾山及びその周辺の山に登ることで行っておりますが、質主様は山登りは趣味ではないよと書かれているので・・・
どうしても平坦な道と勾配のある道とでは体力の消耗や筋肉の疲労度が違ってきます。幸いにも質主様はウオーキングを続けられていたとのことですが、階段の昇り降りをコースに組み込むことはできますか?
あと、舗装された道だけではなく、砂利道だとか砂浜のように足元を一寸気にしなければならない場所を歩くことは可能でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

高尾山はかなり登りやすいですよね^^

私は15年くらい前に伊勢原の大山(約1200m?)を登ったことがありますが、まだあの頃は「ぜいぜい」とは無縁でした。

大山は階段ではなく、今回より険しい山なんですが「ぜいぜい」なんてしてません(笑)

うひょーですよ。

そうですね。
なんか、体力づくりの一環で勾配のある道(階段)を登ろうと思いました。

あと砂浜も確かに歩きにくく、脚が鍛えられますね^^

老化は悲しいわ。

私は山登りは趣味ではありませんが、それ以上に「老化」が悲しすぎです。

この「老化」防止の為にも、山登りはやってみても良いかなと思いました。
でも夏場は無理ですな。冬場だから疲労度も低いです。

お礼日時:2022/01/05 14:44

山好きです。


若い時は2000m以上の山にもよく登っていました。
現在は自分の体力を認識して1500m以下の山です。休日は里山に登っています。同じ山仲間として、以下ご参考まで。

さて、高低差のない平道のみでは体力はつかないと思います。平道でも横断高架橋・地下歩道がある所は階段を歩く事です。心臓強化・筋肉増強になると思います。私はビル内では極力階段を使用する様にしています。
筋肉保持の為、お肉も週二回位頂いています。
体力の無さを悲しむ必要はありません。どんなに健脚な人でも加齢には叶いません。体力ダウンは当然と受入れて、体力ダウンを緩やかにする運動を心がけながら、山登りを楽しんで下さい。
登山は悲しんでするものではなく、楽しみながら登山するものです。
ほどほどの気持で山頂の景観を目指しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり高低差が無いと意味無いですね^^

昔はオフィスビルなんかも意識して1階から5階の仕事場まで階段を使うことがありましたが、もう長いことやってません。
つまり普段から、昇降するような動作してないんですよね。

 そりゃ、筋肉が落ちて当然だわ。

お礼日時:2022/01/05 14:39

とりあえず、任天堂スイッチのリングフィットアドベンチャーやったらいいよ。


全制覇できたらアスリート並みの体力付くから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

うほ。多分、無理ですわ。
Wiiの時、Wii フィットだったかをやりましたが、まだ30代でしたしw

まー、使わないと本当に衰えるのは早いわ。

お礼日時:2022/01/05 14:36

50代は、まだまだ体力はのばせますよ! ランニングなどしていると、記録はどんどん伸びます。



大切なのは、適度な負荷をかけること。あとはサボらないこと。これをやらないとマッハで体力が落ちるのが50代の悲しさです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はい、私もそう思ってます。
もうそのフィットネスを閉店してしまったのですが、フィットネス仲間の
70代のおじさんはなんと、定年後になってから水泳を1から始めたそうです。

Youtubeで基礎を学んで、若者顔負けの泳力を身に着け、私よりはるかに速い速度で1時間泳ぐ姿は、純粋にカッコいいと思いましたね^^

定年後から始めたとは思えない程、上半身の筋力もつき、同世代のお年寄りの泳ぎ方とは全く違いました。元スイマーだった?と勘違いするレベルでした。

老化は足腰からくるはまさにそうで、下半身の筋力をウォーキングや勾配のある坂を上って、50代でも山登りが楽しめる身体になりたいです^^

マッハで落ちるのはその通りだと思います。

お礼日時:2022/01/03 20:08

「少しずつ負荷をあげて、最終的にはジョギング1時間」というのはスタミナがついて、よいトレーニングになると思います。


ですが、誤解のないようにあえて言えば、たぶん坂道(上り勾配)になると、たぶんダメでしょう。へたばります。そういうトレーニングではないので。平坦な道だと大丈夫だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

そうですね。
平坦な道をジョギングすることと、今回のように勾配のある山を登るとでは違うでしょうね。

幾ら1時間ジョギングができるようになっても、山登り的な力はつかないと思ってます。

ジムで鍛えたいと思います。

お礼日時:2022/01/03 20:05

毎日やっているウォーキング1時間よりもきつい運動「単に階段を上がる」をやると、そりゃぁダメでしょう。

逆でないといけません。

スポーツジムに通っている私(かなりの年齢のオジサンです)は、マシンに乗って13%の勾配を速歩(時速6.7km)で1時間かけて(途中はまったく休まずに)上っています。この上り勾配は強烈に効きますよ。
日常の生活では、これ以上強烈な連続運動はありません。なので疲れないわけ。

あなたの「ウォーキング1時間(平坦な道路)」は、甘すぎます。日常生活の中でありえる最もきつい運動よりも激しいトレーニング(時間を含む)をやらないとダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

 まぁ、そうなんですけどね。
元々、1時間のウォーキングは学生時代にやってたので、約30年ぶりに習慣化させようと企みました(できれば一生続ける)

 なので、突然始めたので単純に足腰も弱ってます。

>13%の勾配を速歩(時速6.7km)で1時間かけて(途中はまったく休まずに)上っています。

それはすごいですね。
まぁ私はまだウォーキングは初めて1カ月強ぐらいです。
少しずつ負荷をあげて、最終的にはジョギング1時間を考えてます。

 でも、昔ジムでクロストレーナーだったかやった時は、5分も経たないうちにへたれました(笑)

 使ってない筋肉が沢山あるんだなと思いましたね。
余談ですが、ウォーキングができてもバイク(自転車)はまた違う筋力使うんですよね。

昔は自転車で1時間通学できましたが、長いこと自転車に乗らないので
たかが20分ぐらいの自転車でも疲れて、脚がいたくなります(笑)

やっぱり、身体は色々と使わないとどんどん衰えますね。
今年から水泳再開する予定ですが、コロナの影響で2年近くやってません。
こっちも衰えているんだろうなと思ってます。

 運動神経は無いけれど、運動自体は好きなので今年から、仕事がある日は1時間。休みの日は2、3時間ぐらいトレーニングしたいです^^

頑張ります。

お礼日時:2022/01/03 19:44

>なんかまだ50代に入ったばかりでこんなのは情けないと思いました。



歳を取れば取るほど筋肉も心肺能力も落ち方が半端ないですからねぇ…
40歳超えた今、私もジムを止めたら一気に落ちるかもしれませんね…

取り敢えず足に来るのではなく「息が「ゼイゼイ」」との事だったので心肺能力の低下だと思います
頑張って下さい!
私も気をつけなければ…!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

そのようですね。
半端なく落ちますね。
唖然ですわ。

本当に意識的にトレーニングせねばと思いました。
逆に今日の山登りは、それを感じさせたので感謝ですわ^^

お礼日時:2022/01/03 19:36

ウォーキングのコースにアップダウンのある所を入れる。


歩道橋が有ればそれでも良いですし。
また、神社仏閣って小高い丘に鎮座している所も有りますから、そうなると当然階段が
有りますからね。
そう言う所もコースに入れれば良いと思いますよ。
平坦なコースに於いても、5分歩幅を広げて早歩きしたなら10分は普通に歩くの繰り返しを
する事でも違って来ますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今のウォーキングで全く階段が皆無ではないのですが、歩道橋レベルで
30秒も掛からないで一番上まで行ってしまいます。流石に30秒では息は上がりません(^^;

通勤で駅の階段ぐらいもやっぱり同じで20秒も掛からないので、負荷になってないんですよね(笑)

 ウォーキング自体は時速6.5kmぐらいなんですが、最近、膝が痛みだして少し負荷を弱めてます。

 ちょっと山登りを舐めてました。

お礼日時:2022/01/03 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!