
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
攻略できれば、楽しいとなると思うので、特にスポーツカーでなくても楽しいとなると思います。
私の場合は4年半前に突発性難聴になり、同じ病気をした経験のある人からのアドバイスに、「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ即日福岡トヨタに買い付けにいきました。
その人の話では、海外の燃費チャレンジとかの動画を観て面白いと思ったが、少し難しい感じがあった。 転地効果としてまったく乗っていないようなタイプの車に乗り、新しいことにチャレンジするのが良いと思うという話でした。
”転地効果” というのは、女性が18歳で彼氏と付き合い、10年とか経ってなんとなく結婚すると思っていたら、ある日彼氏に「新しい彼女できたので別れて欲しい」 と言われ、新しい彼女が18歳でショック受ける。
そんな時に今までと同じアパートに住んでいると、仕事終わって家に帰るとあれこれ考えたりして、泣いてしまうとかある。
それで、新しいアパートなどに引越してしまい、新しい人生をスタートをさせると、仕事終わると家の周りのスーパーとかを散策したりして、あまり考えなくて済む。
旅行とかでも短い時間での転地効果だといわれていますが、新しい何かに挑戦すると、前向きに変わり、引っ越したりすれば、自分がそこでは新参者となるので、それまで挨拶しなかった人でも挨拶するとか前向きな気持ちになるという理屈。
私の場合はそれまでスポーツカーに乗っていたので、特に燃費とか興味もない感じでしたので、ちょっとハイブリッドカーに乗り換えるのが恥ずかしい感じもありました。
そんな感じで買って、福岡トヨタに納車引き取りに行き、「本日はドライブ日和ですのでお楽しみください」 と営業マンに見送りされ、自宅前にある月極駐車場に帰ると、走行データが表示され、燃費15km/Lくらいでした。
カタログ燃費30,4km/Lの30プリウスですが、いざ乗ってみるとそんなに良い燃費も出ず、ただ渋滞気味の道路を走っただけ、「ありゃりゃりゃ、これは難しい車買ってしまったのかもしれない」 と思いました。
耳が悪いのにそもそも車の運転していると事故に遭うのかもしれない。 物損事故でも起こせば、警察官とかって事故処理で耳の聞こえ悪いとかすぐに気づくので、事故に気をつける感じで恐る恐る乗っていた感じでした。
いつも5km先のお店に買い物とかで出かけ、チョイ乗りになるのですが燃費もパッとしない。
車はチョイ乗りだとそもそも燃費は悪いのですが、納車時からトリップメーターの燃費が14km/L台になったままでしたので、まあ自分で乗りこなせていない感を感じる。
最初の1カ月くらいはチョイ乗りばかりで、まずは慣れようと考えていました。
ガソリンはメーターの半分で納車になるので、給油に行くといつものGSで店長さんが走ってきて、「まさかその車買ったの? 車大好き人間なら絶対に乗らないハイブリッドカー。 しかも悪名高いラバーバンドフィールの30プリウスですよね?」 と言われてしまいました。
ちなみに2回目は副店長さんが驚いて走ってきて、同じことを言われました。
某ディーラーの営業マンからは携帯に電話があり、「いつも自宅前にあるデカい屋根月極駐車場に保管してある場所に30プリウスが置かれてあり、まさかあれ買っちゃいました?」 と訊かれました。
「あなたらしくない車に乗り換えているので、何かあったの?」 みたいに訊かれる。
そんなにリアクションがデカいと、増々言いづらくなる感じで、「ちょっと福岡トヨタで安かったので特価車買い付けてしまった」 と言う感じ。
「これはまいったなあ~。 車買う前より何かまた1段と悪化している感じしかしないので、乗りこなすしかない」 と考え、ネットで”燃費向上運転方法” をググってブログ記事とか読んで「へえ~、なるほど」 と思いました。
30プリウスを新車で買った人が書いてあるブログ記事とかに燃費データとかの写真あったので、その人が最初に書いた記事のページにジャンプし、そこから現在までの記事を古い順に高速読みで読むと1時間超える感じ。
3時間とか4時間やって何か疲れてしまい、翌日には、「遠出するか~」 と一気にお昼にドライブに出て、国道202号線の海岸線をおひとり様ドライブして、天気も良いし、後はコースティング対応ミッション搭載しているので、プリウス乗りの人が、”グライダー走行” と呼ぶ運転とかも試してみた感じで、シャ~~~~~っという走りがそれまでのガソリン車のスポーツカーと違っていたりしました。
「これは楽しいかも」 と感じる。
ハイブリッドシステムモニターとかで、現在のエンジン回転数とかを見ると、高速でガソリンエンジンの回転数が凄い勢いで現在の速さとかに合わせる様子が見え、「うわっ~~~これは今までに見たこともない動きだなあ」 と感動したりしました。
ある日突発性難聴になると気分が凹みます。 社会人になりどこかの会社でいつも「突発性難聴になり」 と辞めていった人は何人も見てしまった。
たぶん気持ちを切り替えないとそのままだとどんどん精神的にやられてしまうと思う。 近所に住んでいる重度の精神病という人を見てもわかるように、学生時代に受験に失敗、悪化の一途をたどっているようにしか見えない。
”冬季うつ病” とかの人でも、外に出るようになれば治ったりするので、まずは外に出て、家の中にいればあれこれ考えると思うので、外で夢中で遊べるものを手に入れたい。
30プリウスを中古で買った目的は、最初は、そんな風に、今の耳の悪さを忘れさせてくれるのではないか? というものでしたので、1人でドライブに出かけ、平日だと海岸沿いは道が混んでいないので、半日遊んで、暗くなる夕方に渋滞路で、「今日の遠足は楽しかったなあ」 と思えたので、次第に精神的にあまり耳のことを考えなくなっていった感じでした。
それまでまったく挑戦したこともない燃費向上運転方法とかに挑戦すると、コンピュータゲームより楽しい感じでした。
難聴って、脳の加齢とかでダメになっているとか、血流障害とかいろいろ言われていますので、そんな症状になると結構凹んでしまいます。
でも、燃費向上運転方法とかって、トヨタは、「ファントゥドライブ」 とCMでいっているように、あっさり燃費30km/Lとか出てしまい、「ひょっとしたら突発性難聴もこんな調子で攻略できちゃうのかもしれない」 と考えることができ、治ってしまいました。
■参考資料:たぶん誰でも30プリウスで燃費向上運転方法で燃費30km/L出ちゃうのかも
トヨタ車は、世界で売れまくっていて、今年上半期の決算では過去最高利益出たと報道されていましたが、故障の少なさや燃費の良さで新型コロナウィルスの問題で不況になると予想する人がトヨタを選んでいると報道されていました。
私の場合はちょっと違っていて、トヨタのハイブリッドカーは、世界的に見て最も高度な制御をコンピュータでしているといわれているので、世界でもっとも攻略しやすいと思うのです。
世界的にいろいろな車が売られていて、ピーキーな扱いづらい車とかも結構あり、癖が強いとかで乗りこなすのが難しい車もあります。
それで、「お前のユーチューブ観たけれど、あれってズルだよね」 といわれたりするのです。
プリウスで事故とか起こしてニュースに出ている人って、裁判でも認知症のおじいさんくらいです。
ただ、車って、軽自動車のスポーツカーのホンダS660とかでも、買って乗ってみて、本人が楽しいと感じる車とかあると思います。
車って18歳の大学1年生が免許取ったりして、そこで買う車には、その人なりの目的があったりしますので、その目的が果たせれば楽しいと感じると思います。
No.8
- 回答日時:
>いわゆる「スポーティなタイプの車」ということは解っているつもりです。
そこは必ずしもスポーティータイプでなくても良いと思います
私個人の意見を述べさせてもらえれば、乗っていて楽しい車とは
如何にドライバーが己の意志で車を自由自在にコントロール
出来る点にあると思います
私が乗っているのはトヨタのヤリスなんですが
6MTを選択しましたので、自分の意志でギヤチェンジをする事により
車のトラクションを自分好みで操作出来ていますから
乗っていて非常に楽しいです
特に会社の社用車はCVTのフィールダーなので
アクセル開度に対してのエンジンの回転数と
加速力がイマイチ一致しないので、乗っていてイラっとします
その点、MTならレスポンスが良いので自分の思い通りの
コントロールが可能です
あと、ヤリスなんですが車重が軽いので3000rpmを超えた辺りからの
加速力が非常に心地良いのですが、上には上がいる訳で
以前、信号待ちでスイフトスポーツと並んだ事があり
青信号と同時にスタートを切ったものの、伸びが全然違い
スタートは互角だったのに、あっという間に引き離されました
スイフトスポーツは同じコンパクトカーでも別格の存在ですね


No.7
- 回答日時:
>具体的にどんなところが楽しいのでしょうか?
押し付けの運転ではなく自分でコントロールをしっかりしないと事故など危険な事もある反面、思った通りに行くと非常に満足感が大きいからでしょう。いわゆるスリルとスピード(と???)は男の快楽だからです。
>どんな車種に乗っていらっしゃるかも教えていただけると嬉しいです。
フェアレディZ(Z34型)です。初めは乗り気じゃなかったんですが日産唯一の後輪駆動のMT車だったからです。特にフロントのライトまわりも好きじゃなかったし。それでも6年も乗ると手足のように峠道でコントロールできるようになりました。まあ漫画みたいな走り方はしないし出来ませんね。
今までも殆どスポーツカーと呼ばれる車種ばかり乗り継いできてポルシェ(ケイマン&ボクスター)も乗ってました。パワーはZよりも劣るけど下りでは速かったです。
もう十年も経てばこのような車種は(法律によって)絶滅させられる気配ですのでフルローンでも組んで買うのが漢でしょう!
No.6
- 回答日時:
>いわゆる「スポーティなタイプの車」ということは解っているつもりです。
単に面白いということなら、軽トラック以上に面白いクルマは皆無、と言ってもいいぐらいですが・・・いきなり『スポーティなタイプの車』という言葉が出て来たので、それではスポーツカーについて私見を打ちましょう。(あくまでも私見ですよ。異論は認めます。)
>具体的にどんなところが楽しいのでしょうか?
純粋に、個人的な『好み』だけで言うと・・・ワタシにとっては、ハンドリングが全てです。
ここでいうハンドリングとは、Handlingの直訳である『取扱い易さ=コントロールし易さ』だけでなく、逆に『チャレンジし甲斐のあるコントロールし難さ』、或いは『車両挙動の感じ方(フィーリング上のキモチよさ)』『車両挙動や路面状況のダイレクト感』なども含みます。
決して、太いタイヤで旋回の限界が高く、トンデモない速度でカーブが回れるなら、4WDのファミリーセダンでもFF2BOXでも、何でもカンでもスポーツカー・・・ではありません。むしろ絶対値としての速さはどうでもいいです。
>どんな車種に乗っていらっしゃるかも教えていただけると嬉しいです。
ロータス・エスプリ。
ジェームズ・ボンドが海に飛び込んだ、アレです。
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZV …)
・・・この画像、クルマの向こう側にボンド役のロジャー・ムーアがいますね。
ロータス社はスポーツカー・ハンドリングの技術でポルシェ社と並び世界一とされるメーカーで、ハンドリングを最優先に考えている『ガチのスポーツカー乗り』の連中は、ロータスかケータハム(ケータハム7の基本設計はロータス社)に乗るのが『定番』です。
>特別に高級車でなく、庶民にもちょっと「手が出そうな気がする」車種なら>さらに嬉しいです。
どこまでが庶民なのかよく判りませんが(ワタシもタダのサラリーマンですよ)・・・・。
見るからにスーパーカー然としたエスプリですが、既に15年前に絶版車となっており、今でもフェアレディZの新車ぐらいの価格で買えると思います。
ありがとうございます。
「スポーティなタイプの車」、CMでそういうタイプが多いのでそう思ったのです(^^;)
軽トラックは面白いんですね。
いえいえ、フェアレディZの新車はとても手が出ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系) 3 2023/08/24 22:19
- 電車・路線・地下鉄 新橋で乗車して、有楽町で下車する、、、、 4 2022/04/29 20:46
- 国産車 RXー7FD。 興味ない人は、たかが車?と思うかも知れませんが,この車は特別なんです。走りが楽しいの 8 2023/04/18 23:08
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動アシスト自転車について ママチャリ型を妻が乗ってます。 私は自転車はほとんど乗らないのですが、ク 4 2023/07/01 17:53
- その他(バイク) 250ccで楽しいバイク 7 2023/07/28 14:35
- 電車・路線・地下鉄 宇都宮線の運用について なぜ、東北線(宇都宮線)は、昔から宇都宮駅と黒磯駅と新白河駅を堺に、違う種類 3 2023/06/19 22:38
- その他(趣味・アウトドア・車) 車の運転が嫌いです特に渋滞が嫌いです、車も10年落のPorteで乗ってでも楽しくないし、基本的に車の 13 2022/11/26 19:22
- 友達・仲間 軽自動車から3ナンバーの普通乗用車に買い換えたのに友達一緒に楽しいドライブが実現しません 5 2022/08/06 13:20
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 2 2022/03/31 22:56
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 06:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディーラーにとって一番うれし...
-
スカイラインのGTバッチについ...
-
ヴォクシー AZR60G 電圧低下/...
-
自動車のフロアマットって、や...
-
バックで車が止まります。
-
セダンのトランク温度
-
三菱自動車工業に関して
-
大型ミニバン大嫌い人間です
-
OBD関連の質問です。
-
紺色が人気が無いのは何故ですか。
-
旧イプサムの標準ナビをダッシ...
-
深夜のドライブはもうやめた方...
-
ブリーダーボルトの規格
-
シエンタは幅2300の駐車ス...
-
腰痛持ちにおすすめの車種は、...
-
16アリストの内装のばらし方に...
-
大分市近郊でキャリアカー(自...
-
車のカギが開いてしまいます
-
スポーツカーからミニバンへ
-
MTB選び
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OBD関連の質問です。
-
腰痛持ちにおすすめの車種は、...
-
ヴォクシー AZR60G 電圧低下/...
-
グローブボックスの裏に免許を...
-
ディーラーにとって一番うれし...
-
シエンタは幅2300の駐車ス...
-
3列シートで、車高1550以下の車...
-
紺色が人気が無いのは何故ですか。
-
ETCアンテナ取付
-
三菱自動車工業に関して
-
大型ミニバン大嫌い人間です
-
上抜きに適さない車種(危険)...
-
新車の社員割引について
-
スカイラインのGTバッチについ...
-
なぜ最近、ジムニーが流行って...
-
自慢について 何かで、ある心理...
-
O2センサ
-
国産車メーカーによって塗装の...
-
レガシィB4のドレンボルトの締...
-
ブリーダーボルトの規格
おすすめ情報
>いわゆる「スポーティなタイプの車」ということは解っているつもりです。
ちょっとシッタカなことを言ってしまいましたが、テレビのCMでそんな印象だっただけです(^^;)