dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通り、超小物(ピアス等)を形を崩さずに撮れるカメラを買いたいのですが、いかんせん知識がなく迷っています。詳しい方からすると本当に馬鹿な言い方だと思うのですが、マクロ機能付のデジカメで寄れるだけ寄って撮ると、中心部分だけ大きくなり全体の形が歪みますよね。形を歪ませないために離れて撮ると、鮮明な画像は取れませんし(粗くて)。

「超小物の形を崩さず鮮明な写真がとれるカメラ」のお勧め機種(低価格機種)や、撮影に関わってくる要素など教えていただけると有難いです。

A 回答 (5件)

こういった撮影を「望遠マクロ」と呼びます。

もともと、レンズを被写体に接近させて撮影すると、その形は歪みます。よって、歪ませないためには距離を置いて撮影するのが良いのですが、そうすると、今度は被写体が小さく写ってしまいます。よって、小さいものを大きく写せるレンズ(望遠レンズ)を使って、大きさを保ったまま、レンズを被写体と離す、これが望遠マクロと呼ばれる撮影法になります。

望遠マクロのためには、専用のレンズが出ていますのでそれを使うのがいいでしょう。望遠マクロ用でない望遠レンズの場合、焦点距離が長くても、そのぶん、被写体から遠く離れないと写せないため(最低撮影距離が何mにもなる)、結局のところ被写体を大きく写すことが出来ないのです。望遠マクロ用レンズは、長い焦点距離を持ちつつ最低撮影距離を数十cmまで短くしている専用レンズということになります。

で、カメラの機種は実はそれほど問われません。今の低価格機種(実売10万以下)では、Canon Kiss Digital N、Nikon D70、Pentax *istDsなどがありますが、このあたりであればどれでもOKです。Olympus E-300は、対応する望遠マクロ用レンズが未発売ですので避けた方が良いでしょう。
また、当然ですがそのカメラに対応した望遠マクロ用レンズが必要です。Canon EF100mm F2.8(実売価格7万円弱)、Nikon AiAF Nikor 105mm F2.8D、あるいは他メーカー製となりますがタムロンのSP AF 90mm F2.8 Macroなども人気ですね(実売5万円弱)。これらは中望遠マクロレンズと呼ばれ、本当の望遠マクロとは違うのですが、望遠マクロ用レンズは低価格のカメラ本体より高いですので、このあたりを使われるのが良いかと思います(ほとんど像の歪みを感じることはないはずです)。

その他に必要なものは三脚です。静物撮影は三脚が無ければお話になりませんので、一つ、それなりにしっかりしたもの(8千~1万円くらいのもの)を買っておきましょう。
ストロボなど、あれば工夫することで高級感のある撮影が出来ますが、いずれということでも構わないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしいご説明有難うございます。
知りたかったことそのまま、どんぴしゃりです。

お礼日時:2005/03/17 19:37

カメラの本体の方は特別関係はないです。


それよりも「レンズ」を重視してください。

皆さんが書き込みしているように、マクロレンズを使いますが、
低価格のデジタル一眼レフの場合には、レンズの長さX1.5倍や1.6倍のレンズと同様の望遠効果がでるのです。

ですから、それを考慮してレンズを選ぶ必要があります。
いわば100mmのレンズですと、150mmのレンズで撮影しているという望遠効果があります。

僕の提案するレンズは、50mmマクロレンズです。
それに、コンバーターと言うアダプタを使えば等倍撮影が出来ます。

僕の勧めるセットとしては、
本体   CanonEOSKissデジタルN
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdn/index.html
レンズ  EF50mm F2.5コンパクトマクロ
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/ef50_f25/in …
アダプタ ライフサイズコンバーター
http://cweb.canon.jp/ef/detail/2818a002.html
それか、
レンズ  EF-S60mm F2.8マクロUSM
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ …
アダプタ エクステンションチューブ(アクセサリカタログ)
http://cweb.canon.jp/camera/ef/accessary/lens/ef …

あとはライティングに気を付けて撮影すれば良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違った組み合わせを教えて頂き有難うございます。
本当に参考になります。

お礼日時:2005/03/19 02:19

参考URLのような接写ベローズが必要だと思います



デジカメ、フィルムカメラを問わず
使い方はかなり高度な技術と知識が必要です

参考URL:http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/macrom42.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
ちょっと知識は無いので今は難しいですが勉強したら使用してみたいと思います。

お礼日時:2005/03/17 19:42

デジタルカメラの機種はどれでも構いません。


好きなメーカーとか値段で決めればいいです。

問題はレンズなのですが、一眼レフという前提では
「望遠マクロ」という種類のレンズが必要です。
「マクロ機能のついたズームレンズ」なんかじゃありませんのでご注意を。

焦点距離でいくと100ミリから200ミリくらいのもので
「等倍撮影」が可能なレンズが必要です。

これはどのメーカーでも種類は多くありませんが必ず出しています。
カメラメーカーだけでなくレンズ専門メーカーでも作っていますし
性能も殆ど変わりません。

これでどんなふうに撮影ができるのか、と言うと
「被写体から離れて、被写体を超アップに」撮れます。

「マクロ機能のついたデジカメ」はただ近づいて、そのぶん大きく写るというだけで
ご質問にあったように、大きさが誇張されたり変形したりしてしまいます。
つまり、目を近付けて物を見ているのと同じ現象です。

そのぶん「望遠マクロ」は離れた場所からクローズアップしますから
被写体が自然に見えて、歪まず、大きく写せるのです。

が、価格が高いです。
100ミリ前後のマクロレンズで7~9万円、200ミリ前後の物で10~15万円します。
もともとがプロやハイアマチュア向けの、
たくさんは売れない種類のレンズですから仕方のないことですが。

それと、近くの物を撮るものであっても「望遠レンズ」には違いありませんから
カメラブレが起きやすく、それを防ぐために三脚も必要です。
これも、2~3万円の安い三脚では効果がありませんから
レンズと同じくらいの出費が必要になります。

被写体が小さいのなら、それを照らす光源はそれほど明るくなくてもいいですから
この分の費用をレンズと三脚に回してください。
明るさでいうと350ワットくらいの写真電球が2~3個と専用のソケット
光を柔らげるトレーシングペーパー、それとそれらを支えるスタンドが必要です。
電球とソケットは写真店で購入できます。
スタンドはホームセンターで1本1000円程度のもので充分です。
トレーシングペーパーは文具店に売っています。
カメラに内蔵されているストロボは使わないと思ってください。



で、次に「撮り方」がいろいろ難しいのですが
とりあえずは機材関連だけのアドバイスでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お詳しいアドバイス大変有難うございます。
様々な注意点、大変参考になります。

お礼日時:2005/03/17 19:40

マクロレンズとかマイクロレンズと言われる交換レンズを使用するのが王道です。


http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ …
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス有難うございました。
参考になります。

お礼日時:2005/03/17 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!