重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パソコンなどのコンピュータはここ最近になって普及してきたものなので、一般的にIT企業の創業年数は短いものなのでしょうか?
webデザイナーに転職したくて求人を調べているのですが比較的新しめの企業が多いなと思ったので。

A 回答 (4件)

キーボードに「これ何使うの?」っていうのが残ってるのもメインフレームの時間切り売りしてた「TSS(タイムシェアリングシステム)」時代の残りです。

    • good
    • 0

コンピューターそのものはアポロ計画、1960年代よりちょっと前ぐらいに作られたのですから、当時の企業も少しは生き残っているかもしれません。


ただ、パソコン、パーソナルになったのはIBMが独禁法でやられ、ゲイツがdosを開発し、、という頃からなので1980年代以降でしょうね。シリコンバレーが出来てきたのもその頃からかと。

日本では、NECがPC8800シリーズを販売していたりしましたが、パーソナルとして普及し始めたのは、日本語が扱えるようになった9800シリーズからです。ここで、小規模オフィスでも(パーソナル)コンピューターの導入が始まり、インターネットの普及、というか接続が簡単になったwin95で本来の個人、仕事ではない、遊びの領域にPCが一気に普及しました。1995年。
ここで、企業レベルから個人レベルへ3桁増くらいになったので、関連IT企業も一気に増えましたね。バブルも後押し。
NECなんかは超好況でしたが、今や見る影もないですね。奢る者久しからず・・・
    • good
    • 0

私が、パソコンとゆう名前ができる前に、パソコンの心臓部であるCPUに初めて触れたのが1981年で、Assemblerでプログラムを作り出しましたね。


その頃は別の中型コンピューター(オフコン)でクロスコンパイラをする必要がありました。
その後MS-DOSのバッチプログラムやBASICでプログラムを組んで、やがてWind1.1が出てきて、2.0,3.0になって、C言語が盛んになっていきました。

その内にインターネットが出てきて、私に自社サイトを立ち上げるプロジェクトに参加するように指示が来たのが1992年です。
その頃はまだwebデザイナーとゆう名前は無かったけど、私はその走りですね。その頃はまだ関連企業のインターネットプロバイダーに私が企画したwebページの制作を依頼する程度でしたよ。
その後、webページにインタラクティブ機能やJAVAや、Flash、CGIなどを多用するようになってから、それを専業とするwebデザイナーとよう職種ができたと思います。
JAVA、Flash、CGIが必要なければ自分でもかんたんに作れますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

webデザイナーという職業は本当に最近できたものなのですね。
ありがとうございます!とても勉強になりました^_^

お礼日時:2022/01/12 20:48

WWWシステムの発明が1989年、高エネ研がWebページを日本で初めて公開したのが1992年で、Webページを見るために大衆がインタネット接続したのが1995年以降ですから、押して知るべしでしょう。



もちろん、メインフレームやオフコン、ミニコンはもっと昔からあったので、ソフトウェア開発を手がけた日本企業は1960年代にはあったでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明いただきありがとうございます!

お礼日時:2022/01/11 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!