
割り算のあまりの性質に
https://www.kyo-kai.co.jp/img/material/kou/2998/ …
a^kをmで割った余り は r^kをmで割った余り と同じになるそうです。あまりをXとしてやってみたのですがならない気がします。
a^k / m = O・・・X
r^k / m = P・・・X
Xはおなじになるらしいので、試しに実数を入れてみましたがなりませんどこが間違っていますか?
8^1 / 8 = 1・・・0
9^1 / 8 = 1・・・1
10^1 / 8 = 1・・・2
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
aをmで割ったあまりをrとする。
これはa = r + mq
ということです(ここに、qはaをmで割った商)。なので
a^k = (r + mq)^k
である。右辺のカッコを展開しますと、(kCjを 「k個の中からj個を取り出す組み合わせの場合の数」として)k+1個の項の和として表せて、
(r + mq)^k = (r^k) +
(kC1)mq(r^(k-1)) +
(kC2)((mq)^2)(r^(k-2)) +
(kC3)((mq)^3)(r^(k-3)) +
… +
(kC(k-1))((mq)^(k-1))r +
(mq)^k
第2項から第k+1項まで、それぞれどれもmが掛け算されている。すなわちmの倍数であり、だから第2項から第k+1項まではどれもmで割り切れる。そして「mの倍数とは限らないもの」は第1項だけ。なので、
「(a^k)をmで割ったあまりは、(r^k)をmで割ったあまりと同じ」だとわかる。
この話の一番最初の前提、「aをmで割ったあまりをrとする」を見落としているんでしょ。(ANo.1のおっしゃる通り。)
No.7
- 回答日時:
aをmで割った余りをrとすると
a^kをmで割った余り は r^kをmで割った余り と同じになる
a/m=N……r
a^k/m=O…X
r^k/m=P…X
8を8で割った余りr=0
8^1を8で割った余り0はr^1=0^1を8で割った余り 0と同じ
8/8=1…0
8^1/8=1…0
0^1/8=0…0
9を8で割った余りr=1
9^1を8で割った余り1はr^1=1^1を8で割った余り 1と同じ
9/8=1…1
9^1/8=1…1
1^1/8=0…1
10を8で割った余りr=2
10^1を8で割った余り2はr^1=2^1を8で割った余り 2と同じ
10/8=1…2
10^1/8=1…2
2^1/8=0…2
No.5
- 回答日時:
3-④の話?
36^63 = 111444219848545291112918149658401217019177846881717006276548100629318214534968256903948922840416256
36^63 mod 7 = 1
だけど
36^63 mod 7= (36 mod 7)^63 mod 7 =1 mod 7 = 1
という話だよね
上の 36 を a, 63 = k, a mod 7 = r とすると
a = 7n + r (n は適当な整数)
a^k = (7n + r )^k
これを分配法則で展開すると項の因子に 7n が絡まないのは r^k だけだから
(7n + r )^k mod 7 = r^k mod 7
No.3
- 回答日時:
あのねぇ、添付の画像を 読んでいますか。
「a^kをmで割った余り は r^kをmで割った余り と同じ」これは、
無条件には 成り立つ訳がありません。
「a を m で割った余りを r とした時」と書いてありますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
『(-1)/2≠1/(ー2)』
数学
-
数学の質問です。 nを整数とする時、n²を4で割った余りが0,1のいずれかであることを証明せよ。 と
数学
-
『0回振ったサイコロは?』
数学
-
4
『3/6≠1/2』?
数学
-
5
『余りはC』
数学
-
6
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
7
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
8
zを複素数とする。z,z²,z³,…,zⁿが複素平面で正n角形を作るとき、zⁿ=1でしょうか?z,z
数学
-
9
無限等比数列の極限
数学
-
10
10進法って最小ですか? つまり……、 nとa_k(k=0,1,2,…n)が0以上の整数のとき Σ[
数学
-
11
『6÷2(1+2)=9』
数学
-
12
正の有理数とはどういった数ですか??
数学
-
13
1!は1の階乗ですが、1?は何を意味しますか?
数学
-
14
a,bは互いに異なる自然数とします。どのような自然数nに対しても (a+bi)ⁿ が実数とならないこ
数学
-
15
どうして3.14をπにするようになったのでしょうか? 3.14の方が分かりやすくていいと思うのですが
数学
-
16
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
17
素因数が2と3だけである正の整数のうち最も小さいものって何でしょうか?
数学
-
18
あいまいな日本語数学問題
数学
-
19
整数の表し方について
数学
-
20
={√(x^2+y^2)}{x/√(x^2+y^2)+iy/√(x^2+y^2)} からどうやって
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2は5で割り切れません。 あまり...
-
5
190分はなん時間何分ですか?
-
6
ある整数を7ではると、商が10で...
-
7
10進法⇒2進法には何故2で割るか
-
8
高1数学Aの問題で、 「a、bは整...
-
9
5進法の計算問題の解き方
-
10
これの求め方を教えて下さい!...
-
11
Accessで割り算の余りを求める...
-
12
1 から 9 までの数字を使って引...
-
13
小学4年生の算数問題です。どう...
-
14
エクセル「3つの数字の合計があ...
-
15
20人を4人の5チームに分ける通...
-
16
〖エクセル〗MOD関数で、小さな...
-
17
4の100乗を、7で割った余りとい...
-
18
小学生への割り算の答えの確か...
-
19
解き方を教えてください。 中3...
-
20
n^2+3n+8とn+2の最大公約数
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter