重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ビジネス上での電子メールのマナー(ルール)を教えてください。

仮に
(1)我が社を「A社」
(2)我が社の本社を「B社」
(3)A社の取引先を「C社」とします。
  A社は、B社の販社(販売会社)とします。

 A社の担当者から、C社の担当者にメールをします。メール本文に、B社(A社の本社)の社員名を記す場合、社員名に「様」を付ける必要はあるでしょうか。


<A社からC社へのメール例文>

~B社社員に「様」を付けた場合~
 いつも大変お世話になりまして、ありがとうございます。
 ●月●日に私が、B社の○○「様」とともに、C社の△△様をお訪ねします。
 よろしくお願いいたします。

~B社社員に「様」を付けない場合~
 いつも大変お世話になりまして、ありがとうございます。
 ●月●日に私が、B社の○○と、C社の△△様をお訪ねします。
 よろしくお願いいたします。

以上です。教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

> (1)我が社を「A社」 (2)我が社の本社を「B社」


「A社」「B社」は一つの会社であり、
「A社」は、B社A支社/A支店/A営業所などと言う表現になります。
この場合ば、「弊本社の○○」と表現します。

> A社は、B社の販社(販売会社)とします。
「A社」「B社」は別会社になるので、
この場合は、「B本社の○○様」と表現します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

angkor_hさん、ご回答ありがとうございます。
・相手から見て、内か外か。
・一つの会社か、別会社か。
こちらが判断の材料になるのですね。

お礼日時:2022/01/19 16:34

当然、後者の場合の方が良いでしょう。



A社とB社は、親会社・子会社の関係にあれば、身内も同然です。
客先会社の社員に話す時には、身内の者には敬称を付けたら可笑しいです。

内と外との区別を付けるのが節度というものでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

plokij75さん、ご回答ありがとうございます。 親会社、子会社としたら、他者から見れば確かに「身内」ですね。

お礼日時:2022/01/19 16:33

つけない。



相手から見て、身内に見えるならつけないのが基本。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ぷらぐろまあさん、早速のご回答ありがとうございます。相手がどう見ているか、ということが大切なのですね。

お礼日時:2022/01/19 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!