
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一言でいうと、私的財は競合財、公共財は非競合財だからだ。
私的財の需要曲線を導出するとき、各家計は同一の価格に直面し、その価格の下でその財を各家計は何単位消費するか導き、それらをすべての家計について合計して市場需要を得る。ある家計が消費するそれらの単位はほかの家計は消費できないから(それが競合財どいう意味)、各家計の消費する同財の量を合計することによって各価格にたいして市場需要を得るのだ。これに対し公共財は非競合財なので、ある家計が消費する公共財は同時に別の家計も消費することができる。各家計は同一の公共財の量に直面している。ある公共財の量が与えられると、各家計はその公共財の量にたいして最大いくら支払う用意があるかを考える。それらは家計によって異なる。それらの支払い用意額(最大支払額)を合計したもの(たてに各家計の最大支払い額をとるなら、垂直に加えた値)が当該公共財のその量にたいするすべての家計の最大支払額(英語でwillingness to pay, 需要価格)をあらわす。
いま、家計は1と2の、2家計からなり、財は私的財Xと公共財Gが2財だけからなるとしよう。各家計の私的財にたいする需要x1,x2は
x2=x1(p)
x2=x2(p)
と書け、市場需要Xは
X=x1(p)+x2(p)=X(p)
となる。
一方、G単位の公共財にたいする各家計の最大支払額w1,w2は
w1=w1(G)
w2=w2(G)
で与えられ、すべての家計の総最大支払額Wは
W=w1(G)+w2(G)=W(G)
これがG単位の公共財にたいする家計全体の需要をあらわす。
となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この図なんですが、税金を課す...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
供給先と供給元
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
ゲーム機
-
天井高について
-
通貨の価値の変動について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図なんですが、税金を課す...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要曲線をD=10-p、供給曲線をS...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
経済学を初めて学ぶのですが、...
-
需要と需要量
-
経済学について教えていただき...
-
ミクロ経済学の問題です。
-
均衡価格の求め方について教え...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
おすすめ情報