dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投資信託で債券を含むバランスファンドや債券ファンドがありますが、
今後の見通しについて関心があります。

昨年まで先進国はゼロ金利で、厳しい利回りだったと思います。
今回米国などで金利が上がることで、バランスファンドや債券ファンドにも
利回りで魅力が出てくるのでしょうか・・?

経済に詳しくないため、アドバイスを頂けますと助かります。

A 回答 (2件)

米国の金利上昇によって債券価格は下落しその利回りは上昇するので、基本的には債券のファンドもその利回り上昇を反映することになるでしょう。



ですから、相対的には利回りで魅力が出てくるということにはなるでしょうが、絶対水準でどの程度を「利回りで魅力」とするかは判断の基準がそれぞれで異なります。個人的には目先の現在の時点では米国債への投資等は考えていません。

なお、日本国内ではまだ利上げの環境が整っているとは言いがたいので、当面、現在の状況=個人的には債券は投資対象からはずしている状態が継続するとみています。
    • good
    • 0

私は債券や外貨を触らないのであまり十分な理解はしていませんが、アメリカ10年債先物なんかは大きく下落しており、買いチャンスと考える投資家も多いです。


ただ、投信の場合、超長期で成長を考えるなら積み立て型が安定成長する傾向が高く、その場合、債券を含むバランス型よりも米株中心のようなアクティブの方がリターン率が高く、リスクはドルコスト均衡法の考えから限定化されていると考えるのが一般的です。
一括買いのバランス型は安全性が高いと考えれますが、リターン率が低い傾向が伺え、一方で一括買いのアクティブはリスクが高いも、積み立てならリスクは低くリターンが大きいと考える投資家が多いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!