重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ご投稿にもありましたが 質量とエネルギーは等価です 

ググれば

E = mc2(イー・イコール・エム・シー にじょう、英: E equals m c squared)とは、「エネルギー E = 質量 m × 光速度 c の2乗」という、質量とエネルギーの関係(等価性)を示す等式を指す

となります。まさかそれがピンとこなかったとは思いませんでした。

僕のHP にも書いてあります。現代に置ける哲学の基礎の基礎です。

それで分からなかったのか 20年以上無駄にした。。。

A 回答 (3件)

未来の春さんですか?




まさか 質料とエネルギーが等価と言う
前提を知らなかったのでしょうか?
 ↑
等価ですが、エネルギーには振動やら
振幅やらの態様の違いがあります。

その態様の違いにより、物質の
態様、属性が違ってくるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

アカウントがおかしくなりましたが

そのように物質に態様を与えてるのが「属性」と言われている性質なのです。

エネルギーに振動や振幅などの様態の違いが在る事が性質の違いの証左です。

お礼日時:2022/01/25 12:24

エネルギーは質量という態を取ることが往々にしてあります



エネルギーが質量を持った時様々な性質を持ち様々な種類の元素、原子、分子に成ることがよくあります。

分子から分子生物学、タンパク質、DNAなどのCHINOPUS系の生物が出来ます

エネルギーの在る所には必ず性質も在るのです。

それを属性と呼んで顧みない科学者たちが 心とは何か?精神や意志とは何か という事を置き忘れていっているのです。

属性がなければ エネルギーって何でしょうか?単なるエネルギーですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読み慣れてないせいか 読みにくく説得力がないですね。

お礼日時:2022/01/25 12:29

そんな事、誰でも知ってるよ。



哲学じゃ無くて、物理学。
昔は哲学の範疇だったが、独立して物理学。

化学、医学、天文学、地学、数学・・・、皆独立して哲学から去って行った。

で、現代哲学=屁理屈のお遊び。抜け殻だよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

誰でも知ってるはずなのに 考える時に頭に入ってないから

書いているのです。

お礼日時:2022/01/25 12:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す