
スーパーカー向けの35%扁平など極少量生産のタイヤは別として、扁平率60と扁平率50など、共にボリュームゾーで大量生産しているタイヤを比較した場合、扁平率50の方がリテール価格が高いですが、製造コストはほとんど同じじゃないかと思います。
単純にタイヤメーカーとタイヤ販売店の利益が大きい分だけ消費者が余計に払わされていると考えて良いのでしょうか?
タイヤの設計やタイヤ製造コストに詳しい方より、製造コストが何%ぐらい違うものなのか、概算で結構ですので、ご教示いただけるとありがたいです。
No.3
- 回答日時:
自動車のタイヤ研究所の方とゴム開発の研究所の方から聞いた話しですが、
タイヤで使用するゴムは、創世記のタイヤは1つの合成ゴムでした。
その後、ラジアルタイヤが開発され、2つの合成ゴムを使用するように。
タイヤの進化は、性能向上の1つが扁平率ですが、そもそも走る曲がる停まるに適した構造と負荷の場所に合う合成ゴムが多数の種類が必要となった。
だから、タイヤの構造と場所により硬度が違うゴム材が使われている。
ゴムに合わせて、補強するスチールワイヤーや化学繊維なども強度特性が違うものが開発されて組み立てている。
だから、高性能(低扁平)タイヤは多くの材料技術の開発費が大きく、製造工程も複雑となっている。
材料費の増加は有るが価格に対するアップはわずかです。
技術料が大きいと聞いています。具体的は数値はパテント料と開発費は機密で教えて貰えていません。
No.2
- 回答日時:
まったくタイヤのコスト管理者ではないので最後の質問に答えられませんが
>扁平率が高くなると値段ががるのはなぜですか?
>扁平率60と扁平率50、扁平率50の方がリテール価格が高い
>
ん?扁平率が低い方ですよね?
それは低扁平の方がタイヤ内部の構造の補強が多いからです。
タイヤはゴムだけで出来ているわけではないので。
低扁平の方が負荷能力が高いのですが、その形を作り出すのにコストが掛かるということです。
なので許容される負荷能力下と外径において、高扁平タイヤに履き替えることは自由です。
(結局選択肢は限られますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
タイヤの販売をしたいのですが...
-
車のタイヤはブリジストンかダ...
-
「145/80R12→155/80R12への変更」
-
荷重指数が異なるタイヤについて
-
タイヤサイズ変更と満タン計測...
-
タイヤの製造年月 ケンダの19イ...
-
トラクターで畑を耕す順番、タ...
-
タイヤのホワイトレターについて
-
タイヤについて
-
軽自動車のタイヤがパンクさせ...
-
トラックのタイヤサイズ変更に...
-
ORとは?
-
(ホイール+タイヤ)の軽量化...
-
純正サイズ155/70R13に、155/65...
-
スタッドレスタイヤは夏タイヤ...
-
タイヤの有効半径
-
扁平率によるタイヤの値段の違...
-
タイヤに窒素ガス補充してもす...
-
タイヤの外径を大きくしたら、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テンパータイヤの外径サイズを...
-
タイヤの販売をしたいのですが...
-
トラック型高所作業車について...
-
14インチのタイヤの車に 15イン...
-
スタッドレスタイヤは夏タイヤ...
-
「145/80R12→155/80R12への変更」
-
オシッコをかけられ困ってます
-
軽自動車のタイヤがパンクさせ...
-
体育祭、タイヤ奪い!至急の質...
-
夏はタイヤが減りやすいのでし...
-
トラクターで畑を耕す順番、タ...
-
タイヤ+ホイールは人の手で2...
-
タイヤにガソリンが付いたらど...
-
純正サイズ155/70R13に、155/65...
-
たまに道路にタイヤの跡がつい...
-
ORとは?
-
扁平の反対語、対義語は何ですか?
-
車のタイヤはブリジストンかダ...
-
イエローハット タイヤ館 オー...
-
タイヤの有効半径
おすすめ情報