dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

65歳で現役リタイアして年金暮らしになってから趣味としてサイクリングを始めようかと計画しています。
40k/日くらいは乗りたいです。初心者にはどのようなタイプの自転車がいいでしょうか?
また、自転車以外にも準備が必要なモノは何でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 軽度の腰痛(ヘルニア)持です。

      補足日時:2022/01/31 09:38

A 回答 (15件中1~10件)

お住まいの地域や予算が書かれていないので一般的な話をします。



腰痛持ちで40kmの距離を走りたいというのであれば「クロスバイク」というジャンルのものから選ぶとよいと思います。
ハンドルが横にまっすぐなタイプです。
世界最大の自転車メーカー「GIANT」で言うとベストセラーのEscape R3を基準に考えるとよいと思います。
https://www.giant.co.jp/giant22/bike_datail.php? …

自転車本体のほかに必要なものとして以下のものがあります。
・ペダル (付属していない場合は必要)
・防犯登録費用 (地域によって異なりますが600円程度)
・ライト (夜間走行するなら必須)
・サイクルコンピュータ (走行積算計がついているもの)

そのほか、ご自身の身を守るためには以下のものがあると便利です。
・ヘルメット
・手袋
他にはサイクルウェアとか専用シューズとかきりがないので挙げませんが頭と手を守ることは重要です。
予算に合わせてどうぞ。

腰痛持ちということですので買い物用自転車(いわゆるママチャリ)のようなサドルにどっしりと着座するタイプではなく、軽く前傾姿勢が取れるタイプの自転車がよいでしょう。
乗車姿勢の違いに最初は戸惑いますが、近所のサイクリングから始めて徐々に距離を伸ばしていけばすぐ慣れます。

どの程度の距離を走ったかを知るためにはサイクルコンピュータが必須です。
安い有線モデルはすぐ断線して本体ごと買い替えることになりますので無線タイプがおススメです。
無線タイプのサイクルコンピュータの電池(送信用と受信用とでボタン電池2個)寿命はとても長くて2年くらいは平気でもちます。
    • good
    • 1

追加w



>またブルホーンも姿勢が辛くなる(元々の設計のグリップ位置より遠くを握る事になります)だけでメリットはありません

当たり前だがソコを含めて適正になるように調整するのですw
ステムを変えないなら確かに遠くになり過ぎますけどねw
長さとか角度とかいろいろなプロダクトがありますんでw
だからと言って、最初からブルホーンバーのチャリンコ選べとは言わんぞw
大体、最初っからブルホーンのチャリンコなんて僅少だしなw
後で自分で弄ろうと考えた際、そーゆー選択肢もあるってだけの事ですわw
つーか、ハンドル自体、実に様様なタイプがあるんでw
何を選ぶかなんてその人の考え次第でしか無いw
…まー質問者様がDIY趣味のヒトかどーか知らんがなw

>パンク修理関連もいつか必要になりますが、直すスキルすらない(自称初心者)なら持っててもムダです

確かに確かにw
直すスキルが無ければ意味は無いねw
なので予め練習しておくのが賢者の選択w
そしてチャリンコ乗りあるあるとして「普段より遠くに行った時にこそパンクする」というのがあってなw
まぁ、実際に困ってからでないと必要性が理解出来ないだろうから、20km先でパンクして20km自転車引きずって歩いてから買っても遅くは無いなw
尚、質問者様がどーゆー自転車選ぶのか分からんが、クロスやロード系だったらパンクした状態で乗車して走るのはお勧めしない。
何しろタイヤがタイヤなので、ホイールがガタガタになって使い物にならなくなるぞw

ついでにw

>タイヤは700cという規格のホイールを使っているクロスバイクを選ぶとホイールのタイヤもロードバイクと同じなのでパーツが選びたい放題です。

径はともあれ、エンド幅の違いというのもあるのでタイヤはともかくホイールの互換性は保証されないぞw
そもそも「クロスバイク」ってなぁMTBを街乗り仕様にカスタマイズしたものが原点だとされているのだが、それが故に多くのクロスバイクは各部の規格が旧規格のMTB寄り(最近のMTBとは違うw)になっている。
で、MTBとロードってのは発祥地の違いからかパーツ規格が微妙に異なるのよねw
前述のエンド幅しかり、ブレーキシステムの引き代しかりw
まー今の質問者様には関係なかろうが、何でもかんでも「パーツが選びたい放題」では無い、ということだけは理解しておきましょうw
あと、ロード寄りのクロスバイクもあるからなw
ホムセンなんかで見かけるのは大抵「クロスバイク風シティサイクル」なので混同しないようにw(※サイクリングレベルなら充分っちゃー充分だけどなw)

さて、そもそもの前提を勝手に誤認している浅はかな回答もありますが(笑)
そーいったのを含めて各人様々な意見を述べている訳ですがそれはこーゆー場では当たり前w
所詮は「アンケート」でしか無いからねw それぞれのヒトがどー考えてるかっていうw
質問者様の「最適解」は結局のトコロ、自分で調べ自分で考え自分で判断し自分で選択して試した上でまた考えて…を繰り返す中で探していくしか無いのですよw
専門店に相談、ってのも一つの選択肢なのは間違いないけど、そもそも質問者様の書き振りだとガチ方面の希望って訳でもあるまい?どうなん?
なおかつ、専門店の考え方というか得意分野ってのも「専門店」であるが故にそれぞれだったりするぞw
たまたま質問者様が足を運んだ「専門店」が質問者様の潜在的な要望に合致してればいいけどなw
    • good
    • 2

追加


ヘルニアにはサドルを選べ、との回答も見えますが乗車姿勢の問題なのでサドルなんかどんなの使おうと関係有りませんよ
またブルホーンも姿勢が辛くなる(元々の設計のグリップ位置より遠くを握る事になります)だけでメリットはありません→手だけはラクになります
私含めあんまりアテにならない回答のよう(判断付かないでしょ?)ですし、先にお店でご相談ください
ちなみにあさひさんはママチャリのお店です
スポーツ車のお店とは言えませんのでスポーツ車のお店(専門店)でご相談ください
自転車本体の他フロアポンプ(空気入れ)、ヘルメット、ライト、グローブは必要です
パンク修理関連もいつか必要になりますが、直すスキルすらない(自称初心者)なら持っててもムダです
そんなモン後回しで良いんですよ
    • good
    • 0

追加



ハンドルはブルホーンが初め楽かも
    • good
    • 1

追加



ペダルはもし着いていなかったらBMX用が良いと思います。
六角レンチセットがあると色々調整し易いです。
    • good
    • 0

クロスバイクが良いと思います。


後ろのギアが8速以上のクロスバイクを選ぶと後から改造したくなった時に互換性があって何かと便利です。タイヤは700cという規格のホイールを使っているクロスバイクを選ぶとホイールのタイヤもロードバイクと同じなのでパーツが選びたい放題です。
自転車以外に必要な物はD字ロック(U字ロック)とライトとテールライトが最低限必要です。ロックは好きな物で良いと思いますがお住まいの地域次第ですね。

次にあった方が良いのは
グローブ
サングラス
ヘルメット
の3点
グローブはグリップ力も増しますし、風からの寒さも防いでくれます。転んだ時も切り傷などを防いでくれます。
サングラスは大きめのメガネでも構いません。風や虫やゴミや砂埃などから目を守ってくれます。
ヘルメットはスピードを出すならあった方が良いかと思います。可能性的にはヘルメットよりも膝パッドの方があった方が良いと思いますが見た目の問題もありますので一般的にはヘルメットですね。

空気入れも必要ですが英式バルブ変換アダプタと米式バルブ変換アダプタがあれば街中のいたるところで空気が入れられるでしょう。初めはなくても良いと思います。タイヤやチューブ交換覚える時に買っても良いと思います。

靴はクロスバイクやピストバイクのようなアーバンバイクにはスケートボードシューズが滑り難さや硬さもちょうど良いと思います。

自転車にもっとハマったらロードバイクでも良いと思います。
    • good
    • 0

40kmは相当な距離ですが大丈夫かな?


みんな好きなこと言ってますけど、ヘルニア持ちならサドルの厳選が必要です。
ロードバイクの様な細いサドルでは確実に「尻痛」になりますから、ママチャリの様に大きなサドルが良いです。
足腰負担を軽減するための変速機(外装6段)と安全ヘルメットも必要。

低速ママチャリでも、必死にペダルをこぎ続ければ、かなりの運動量は確保できます。
高級バイクで+高速出して+長距離走らなければ「運動にならない」と思ってる人が多すぎますが、馬鹿馬鹿しいほどに浅はかな誤認です。
    • good
    • 0

まークロスでもロードでもいーんだけど。


とりあえずアドバイスするなら、クロスバイクの真っすぐなハンドルバーな?アレ、短距離ならともかく、ある程度の距離走ると腕が疲れんぞw
人体の構造的に無駄なヒネリが入るからなw
なので俺はブルホーン化したったw
極めて快適w
ま、ロードみてーにドロップハンドルでもいーんだけど、ねw
(ウチにある別なチャリはそのうち前後異径&ドロップ化する予定w)

尚、安価なロードバイクは見てくれだけの「ナンチャッテロードバイク」の可能性が高いので要注意、な?
だからと言って、高けりゃいいってもんでもなくって、結局は自分の体にあったものでないと意味が無い訳w
そこが難しいところだねw
ソレを知るためには経験あるのみなんだけどw

あ~あと他の人も書いてるけど、パンク修理用品は必携な。
あのテの自転車のほっそいタイヤ(というかチューブというべきかw)は異物が刺さると速攻でパンクするんだw
数十キロも自転車押して歩きたくないだろうw

>40k/日くらいは乗りたいです。

まぁ普通の体力があれば問題無いけど。
問題があるとすれば体力よりケツ痛だなw
距離を稼ぐ上での最大の障害となりえるぞw
    • good
    • 0

私は50歳の頃にクロスバイクから始めました。

自転車5万円から+ウェア・シューズ・ヘルメット・グローブ・空気入れ・工具等で10万円弱でしょうか。これで40km走行は大丈夫です。
55歳で片道10kmの自転車通勤も始め、ロードバイク30万円を購入しました。晴れの日はこれで、雨天時には泥除けを付けたクロスバイクで通っています。
自転車購入のお薦めは、スポーツバイク専門店で相談し、1.2年モデル落ちした在庫品を安く購入することです。最新モデルはおおむね予約制であまり値引きしてくれませんから。
    • good
    • 1

いきなり購入する前に、レンタルしてみてご自分が続けられそうか試してみるのが良いと思います。


琵琶湖やしまなみ海道など、サイクルツーリズムに力を入れている場所では、クロスバイクからロードバイクまで、いろんな種類のスポーツバイクをレンタルしているショップがありますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!