

本棚の購入を考えています。
幅90cm、高さ180cm、奥行き40cmサイズで材質はカラーボックスのような感じです。
使用目的は本の収納ですがおそらくすべての段いっぱいいっぱいに入ります。
自分での組み立てなのですが口コミでは背面につけるベニヤ板?がつけにくいとかたわむとの感想ばかりでした。いっそのこと背面の板はつけないでオープンラックにしようかと思ったのですが色々調べたら横の耐震性がかなり悪くなるとのことだったので対策として挙げられていたL字の金具?をつけようと思っています。
ただ、高さが180cmもある棚なので心配もあります。棚板は7枚あります。もしL字の金具で補強できるのであれは何段くらい補強すればいいでしょうか?やはり7段全て補強しないといけないでしょうか。棚板は高さ調整できる本棚なので時々本の高さによって棚板の高さを変えるかもしれません。なので全ての棚板を金具で補強して固定すると後々外したりで大変なのでできれば全部を固定しないで2〜3段だけの固定にしたいです。
背面板をつけるのが一番良いのは分かっていますがもし組み立て中に板が割れてしまった場合もったいないので補強などで使えるようにしたいです。背面板をつけない場合どういった対策をすればいいか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
本で埋まるので背板があってもなくても見えなくなりますよね。
本の壁が出来れば充分圧迫感はあるので、意味はないと思いますし、背板をうまく収められないかなり不器用な人でなければ、背板が付かないなんてことはないんです。
そもそも付くように作られていますから。
両面使いしたいわけではないのなら、背板に明るいシートを貼れば条件はクリアします。
ナフコやニトリの精度の低い物でも納まるんで、使う方が良いです。
で、
その幅90cmは中仕切り無しの棚板も約86cmということですか?
本を幅一杯に乗せて持ち堪えるモノでしょうか?
本棚の場合は本棚として売ってることが多く、棚板は強度を考えてありますが、本当にただのカラーボックスの場合は、棚板強度は油断なりません。
あと180cmの高さの棚は、中棚は固定ではないですか?
180オールフリーだと家具としてかなり頑丈に四隅を構成しないと、棚として持ち堪えられませんし、そうであるなら背板を取ることは基本的に無理です。
そしてあくまでも金具だけの補強で済ませるなら、天板と底板と中間高さの棚板を固定するのが良いですが、ビスなどがどれだけ効くか側板と棚板の材質も見極める必要がありますし、金物は平Lではかなり大きいモノでなければ強度不足だと思います。
そのくらい背板が入る事は箱状のものにとって有効なんです。
背面板が
そんなに大事とは思わなかったです。
背面板を先に明るくしておけば問題なさそうですね。仕切りは縦にあり固定で真ん中にあって、横板は稼働板になります。確認したら真ん中の横板は固定板でした。
やはり背面板はつけようとおもいます。
詳しくアドバイスいただきありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
信じられない構造です。
横幅900mm 中縦仕切り無し?
この時点で、本を置くこと事態無理です。
例え、背面板があっても重さで たわみが起こり 前面に棚板が曲がり、ずれて倒れる力が働きます。
そのものが 本棚として販売されているのですか?
使用目的を間違えると事故のもとです。
普通のカラーボックス450mm幅で有れば 接合部さえしっかりしておれば 何とか保持できるでしょうが,,,
絶対に書籍を入れること事態
無謀としか言えません。
本棚として販売されいるもので有っても 高さを維持する側面板が
棚にかかる重さで外に開く力も生まれます。
例えば1800mmの中間の棚板を固定(ビス止め)していたとして、他の棚は自在棚であれば、固定されていない棚板のダボは何ら意味を成さず 側板がO脚のように膨らみ 経年による疲労で落下します。
安易な考えは諦め しっかりとした構造の本棚を設置してください。
説明不足ですみません。棚板7枚と書いてしまったことで混乱させてしまいました。
真ん中に縦方向の仕切りがあって固定されています。
7枚の横板ではなく7段の横板です。仕切りが真ん中にあって横板は可動板で棚の真ん中の横板は固定されます。
一応本棚として売られていましたが大量の本の収納は危険かもしれませんね。
もう少しよく考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
壁にL字金具などで左右でビス固定すれば安定します。
耐震対策にもなりますし、数は手で揺らしてみて、地震の状態を想定して外れないなら大丈夫だと思います。
天井にビス留めするのでも良いと思います。
背後の板は、カラーボックスなら横の動きを固定するためだけで、重さはかからないのでしょう。
L字金具で揺れを防止するなら、上下四隅を固定して、揺らしてみて、確認すれば良いと思います。
もしくは、足りなければ、加えて固定する中間の動かせる棚を固定にしてに金具固定をする必要があるでしょう。
壁への固定はしっかりしようと思います。
たかが薄い背面板と思っていましたがちゃんと意味あるものだと今回質問して認識したところです。背の高い棚なので今回はきちんと背面板は付けておこうと思います…
背の低い棚なら揺らしてみて確認する方法を取ろうと思います。
アドバイス参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
なぜオープンラックにする必要があるのですか?
裏からも本を出したいとかそういうことならわかりますが
壁に寄せるのなら
背面の板をつけないで強固にしたいという
理由がよくわかりません
組み立て中に割れたらというのも
よくわかりません
背面をつけないで
補強に使いたいというのは
どういうことでしょうか
「補」というのは
「強」のための「補」です
それと
7枚の板を補強するのなら
棚の高さに切った板を
棚の数だけ用意して
棚の真ん中あたりに立てる
これで真ん中あたりが下がることはありません
それでも両脇が心配なら
同じ高さの板を
両脇にも立てる
これらはどれも釘やネジで止めなくても
本の重さで支えになります
やはり背面をつけることをお勧めします
オープンラックとして使いたい理由としては、部屋に圧迫感を出さないようにしたいからです。
買おうとしている棚の色が濃いブラウンなので背面板を入れると狭いスペースなのでかなり圧迫感が出るかなと思いました。
白っぽい棚にすればいいのですが小さい子供もいてすぐ汚されるため汚れが目立たない色にしようと思いました。
背面板が割れるというのはしなったりして入れづらいみたいなのでその時に薄い板なのでヒビが入ったりしないかなと心配になったためです。
最初からオープンラックを買うべきですがやはり値段が高いというのもありますが棚板が固定されているものしか見つからず、高さがばらばらな本がたくさんあるので高さ調整ができるカラーボックスみたいなものにしようと思ってました。
色々と説明不足ですみません。
アドバイスも参考になりました。
やはり背面板は大事なんですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
L字金具をつければ横への揺れには強くなります。
でも地震で恐いのは、前に倒れてそこに人がいたり
寝てるときです
ですから、本棚そのものを強くするんじゃなく
本棚が前に倒れないように、壁に固定することが
必要です
そういう器具が売ってるし、針金などでつなぐことも
できます
https://seniorguide.jp/article/1000752.html
横揺れに強くなるみたいで良かったです。
説明不足ですみません。地震対策はするつもりで壁と本棚の天井を固定するL字の器具も用意しています。
また、棚を設置する場所はダイニング近くの壁なのでそこは大丈夫かなと思ってますが色々と考えてくださり感謝です。説明不足で本当にすみません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築後悔。鬱。 今 新築を建設...
-
国旗などの旗をあげるのあげる...
-
【至急】キャビネットが開かな...
-
ルーズリーフの仕切りは前?後...
-
陰茎と睾丸は収納できる?
-
コンビニで振り込み用紙を使っ...
-
物が勝手に動く
-
対義語
-
カラーボックスの背面板を外し...
-
高さが変えられる木製棚の天板...
-
段ボール箱を冷凍室に入れても...
-
Wordのページを連結して表示す...
-
部屋に湧いている小さいミミズ...
-
たこ焼きを作る時に使う油引き...
-
データベースを任意のレイアウ...
-
備え付けの収納棚の臭いに困っ...
-
コクヨ ホームシェルフ(スチ...
-
DIYで床を張りたい。でも床下収...
-
壁面が1面しかない部屋のレイア...
-
組み立て式棚の部品をなくして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木製の外壁
-
新築後悔。鬱。 今 新築を建設...
-
国旗などの旗をあげるのあげる...
-
ルーズリーフの仕切りは前?後...
-
対義語
-
高さが変えられる木製棚の天板...
-
Wordのページを連結して表示す...
-
段ボール箱を冷凍室に入れても...
-
陰茎と睾丸は収納できる?
-
カラーボックスの背面板を外し...
-
外付けHDDは重ねて置いていいの...
-
【至急】キャビネットが開かな...
-
たこ焼きを作る時に使う油引き...
-
コンビニで振り込み用紙を使っ...
-
ルミナスのメタルラックを購入...
-
カラーボックスの棚板を外す方...
-
動かせない棚の下に水が!
-
不織布の収納ボックスを開けま...
-
おはようございます いきなり質...
-
WORD起動時、常に印刷レイアウ...
おすすめ情報