
No.8
- 回答日時:
>なんだか、聞いてて残念な気がしますね
マイナス点ばかりあげてて
ええ、マイナス点ばかり上げています。だって良い点は質問者様自身が想像してワクワクしているでしょ。だからその点を書く必要はないでしょう。
でも私は「大変だからやめろ」とは一言も書いていません。
きちんと備えて、成功してください。でも立ちはだかる壁は大きいし、飲食店は3年以内に7割が消える厳しい商売なので、現実を説明しているだけです。
商売のやり方によって、やり方はいろいろとありますが、共通するのはとにかく手元資金は残すこと、です。
No.7
- 回答日時:
>なんだか極端な事言われますが、
そうですか?私は会社経営を20年以上やっていますが、全然極端な話じゃないですよ。それぐらい「いろいろなリスクがあるし、突然やってくる」ということです。
>多額の納税とは?
基本的に会社は赤字でも最低限の納税があります。年間7万円ぐらいです。
逆に決算で最終利益で100万円ぐらいの利益がでると、納税額は24万円ぐらい、つまり利益に24%かかります。最終利益が800万以上なら37%ぐらいまで上がります。
これを決算から2か月後には一括納付することが義務です。
個人事業主の場合、12/31までの活動でぜ無申告しますので、利益が100万円なら所得がポンと上がり、それに対する住民税や国民健康保険の負担は翌年6月からぐっと重くなるわけです。
つまり「利益を出すとその分の負担が増える」わけで、翌年も同じ程度の利益しかでないなら、負担が重くなったうえで利益を出す必要があるし、さらに頑張って利益を増やすと、翌年の税額がさらに重くなる、という仕組みになっているのです。
その状態で「利益が昨年ほど無い」となれば借金しか手がないかもしれません。
なので全く極端な話ではなく、ごく普通にありえる話で、だから零細自営業はみんな自転車操業になるわけです。
そこをうまくやりくりするために会計や税務の知識をつけておくことをお勧めします。
No.5
- 回答日時:
>どうやっても借金が出来るものなのですか?
一括で買えば後は売り上げでなんとか回せていける計算なんですがಥ_ಥ
ええ、先入れの仕入れと年にまとめて払う税金があるので、どうしても現金を持っているのが苦しくなります。また月によって売り上げが変動することも影響します。
たとえば2月8月は寒さ日数が短いことやお盆などで他の月に比べて売り上げが落ちるのが一般的です。でも固定費や仕入れの費用は待ってくれないので、現金が足りないと借金して回すことになります。これがよく言われる「自転車操業」です。
オーナー一人か給料を払わない家族でやっている分には、借金しないでいいかもしれませんが、会社を大きくしようとすると、そこにイニシャルコストが発生し、その費用を現金で賄えなければ借金することになります。
「絶対に借金する」とはいいませんが、会社を成長させようと思えば借金はどうしてもついて回ります。
No.4
- 回答日時:
会社経営者です。
質問者様は「リースという選択肢はない」と書かれているので、リースのメリットである「減価償却もしなくていい、固定資産計上もしなくていい。全部経費扱になるメリット」は考えなくていいわけです。
では全額現金で買うのとローンで買うのとどちらがいいか?といえば、会社経営的には「ローンのほうがいい」です。
なぜなら「現金で買えるだけの資金があるなら、現金資金はなるべく取っておくほうがいい」からです。
会社というのは、どうやっても借金ができます。最初は小規模で初めて大きくするなら、その際にキッチンカーを買い足すとか厨房設備を買うなどの多額の資金が必要になることがあるからです。また消費税の支払いは年1回なので、その時に百万円単位で現金がないと支払いができなくなります。
なので「売り上げが立つかわからない状態で資金を全部使う」のは怖いことで、ローンにできるならローンにするほうがよいでしょう。結局「会社の借金」であることには変わりないからです。
コメントありがとうございます。
会社と呼べるほどのもんではありませんが。
いちを、わすが、100万くらい運営資金は残すつもりです。
どうやっても借金が出来るものなのですか?
一括で買えば後は売り上げでなんとか回せていける計算なんですがಥ_ಥ
儲けはたいしてなくてたも
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
★結論
一括払いでもローンでも、減価償却の方法は同じです。
--------------------------
>キッチンカーを買うにあたり、ローンの方が経費で落とせるから良いと聞きましたが、そうなんですか?
取得価格が10万円を超える場合は、減価償却により経費として落としますが、それは一括払いでもローンでもやり方は同じです。
なお、ローンの利息分については支払利息として別途、経費として計上することができます。
〇減価償却
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
税理士に聞いてみた「定額減税ってなんですか?対象者は?注意事項は?」
物価高騰の煽りを受ける中、「税が減る」と聞けば手放しに喜んでしまう。では「定額減税」にも同様の感想を持つだろうか。減税という文字が入っているため、税が減ることは間違いなさそうではあるが、少しとっつきづ...
-
次々に封じられるマイニングなどの節税策・・今後の見通しと残された節税策とは?
教えて!gooで「節税策」と検索すると非常に多くのQ&Aがヒットする。これはそれだけ興味を持っている人が多いということを意味するわけだが、政府はこのような節税策を次々と封じてきた。 直近では令和5年度の税制...
-
新型コロナ感染の不安を理由に税務調査延期は可能?コロナ禍での税務調査対策とは?
9月22日付けの日本経済新聞(WEB版)に税務調査再開の旨で記事が掲載された。要約すると以下の通りだ。 ・コロナ禍で中止していた税務調査を10月1日から再開 ・9月23日から納税者に税務調査が可能かどうか電話で確...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除について質問で...
-
未成年はローンに保証人を つけ...
-
3000万のマンション去年買いま...
-
住宅ローンについて
-
民法 255条について
-
石原良純氏の著書は?
-
年金受給夫婦の確定申告について
-
すまい給付金の申請に必要な謄...
-
完全分離型二世帯住宅のローン...
-
専業主婦の個人年金保険料の支...
-
FX 医療費 確定申告について...
-
住宅購入における持分割合について
-
マンション名義変更
-
生命保険を利用した相続税対策...
-
旦那の兄独身、結婚歴なし兄弟...
-
中古マンション購入資金の出所...
-
マンションの資金を援助しても...
-
スナックのママをしています。 ...
-
土地家屋名義変更について
-
私は窃盗罪?ペットの所有権。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親が住んでいる住宅のローン控...
-
同居の次女が離婚し、住宅ロー...
-
住宅ローン控除、土地部分に関...
-
住宅ローン控除について質問です
-
現金でマンション買う人ってい...
-
電話などでお客様に話すときの...
-
契約名義と、口座名義は同一じ...
-
土地家屋名義変更について
-
スナックのママをしています。 ...
-
軽自動車を勝手に名義変更され...
-
連帯債務者が無職となった場合...
-
住宅ローンと住民票と保育園
-
年金受給夫婦の確定申告について
-
夫婦で内職を行った場合の納税...
-
貨幣を額面以下(以上)で取引...
-
コンサートに応募するにあたり...
-
民法 255条について
-
別居中相手か鍵を返してもらう...
-
郵便物の所有権
-
プロバイダ申込時の名義人を妻...
おすすめ情報