
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
妻の還付金がないことは皆さんの回答どおりです。
連帯債務の対象となっている借入金の返済については、参考URLの国税庁タックスアンサーに答えがあります。
残念ながら妻の借入金残高は、夫の住宅借入金等特別控除の対象とはなりません。
加えて、妻の借入金を夫が返済しているとすれば、夫から妻への贈与となって贈与税の対象になることもあります。無職にはなったものの、妻の貯えから返済していると考えておくのが妥当でしょう。
「連帯債務者を返済の途中で取り消す」ということは、妻名義の住宅ローンを夫名義で借り換えることが考えられますが。この場合、借り換えたローンは妻の借金返済が目的となり住宅取得のためではないので、住宅ローン控除の対象にはなりません。
参考URL:http://www.taxanswer.nta.go.jp/1210_qa.htm#q2
zeizei2000さん、ありがとうございました。
国税庁の見解ということは、絶対ですね。
やはりかみさんにまた働いてもらおうかな。
No.2
- 回答日時:
こんにちは,puravidaさん。
参考までに聞いてくださいね。>去年の暮れに妻が退職し専業主婦となり今年の収入は無いのですが、
ということは,「今年度,妻は税金を納めていない」ということになるのですね。
この場合,No.1の方もおっしゃっていますが,還付金はありませんし,控除もありません。
>今年の住宅ローン控除は連帯債務の比率で計算した夫分しか適用されないのでしょうか?
>それとも夫100%で控除可能なのでしょうか?
「収入がない人がローン返済をする」ということは不可能と考えられるので,「夫一人で
ローン返済をしている」と判断されますから,「夫100%で控除可能」となりますね。
>連帯債務者を返済の途中で取り消すことは出来るのでしょうか?
夫だけでの支払いが滞りなくできるのであれば可能だと思います。
しかし,妻が払い込んだ額がいくらかなのかによって,住宅の持分割合が変わってくると言
うことになります。額によっては,夫9:妻1,となるかもしれません。
では,参考にしてみてくださいね。
>「収入がない人がローン返済をする」ということは不可能と考えられるので,「夫一人で
>ローン返済をしている」と判断されますから,「夫100%で控除可能」となりますね。
ということはローン残金の1%の控除が受けられますね。
よかった!
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>年の暮れに妻が退職し専業主婦となり今年の収入は無いのですが、今年の住宅ローン控除は連帯債務の比率で計算した夫分しか適用されないのでしょうか?
↑
回答です。
所得の0円の奥さんでは借り入れがあっても還付金がありません。
ご回答ありがとうございます。
夫分だけということは、還付金去年よりもぐっと減ってしまうのですね。
残念です。
来年はかみさんにも働いてもらわないと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン ローン 1 2023/06/28 18:09
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 2 2022/11/01 19:27
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 2 2022/11/02 11:02
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 2 2023/05/07 16:55
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの連帯保証人について教えてください。 住宅ローンを準備単独で組む予定なのですが、 心配して 1 2022/10/26 16:40
- 相続税・贈与税 贈与税に関して。 住宅を、連帯債務型のローンで 私と祖父で購入しました。 持ち分は、私9、祖父1にな 2 2022/06/22 16:02
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 3 2023/04/08 15:10
- 家賃・住宅ローン 今年一月にマンション購入 フラット35を連帯債務 私40代パート 年収270万 主人68歳 年金31 3 2022/12/28 22:00
- 一戸建て 家の名義と住宅ローンの名義 4 2022/06/23 18:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療費控除について
-
年金受給夫婦の確定申告について
-
連帯債務者が無職となった場合...
-
専業主婦の個人年金保険料の支...
-
住宅ローンと住民票と保育園
-
11年前に妻の証券口座で資産運...
-
電話などでお客様に話すときの...
-
スナックのママをしています。 ...
-
契約名義と、口座名義は同一じ...
-
郵便物の所有権
-
代物弁済における精算義務
-
不動産の生前贈与について。障...
-
所有権移転「譲与」の条件や登...
-
前の税法における、借金と暦年...
-
民法の贈与の担保責任(551条)...
-
親名義のiPhoneって親が位置情...
-
義父母の介護で報酬を得たら
-
公務員試験 民法 贈与に関する問題
-
税務署に密告する方法は?
-
親から子供が1000万円を貰って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金受給夫婦の確定申告について
-
連帯債務者が無職となった場合...
-
住宅ローンと住民票と保育園
-
夫婦間でも賃貸借契約?
-
家の売却益を夫婦でわけると贈...
-
夫の会社に知られずに家を建てたい
-
離婚する夫名義の住宅ローンを...
-
住宅購入における持分割合について
-
11年前に妻の証券口座で資産運...
-
11年前に妻の証券口座で資産運...
-
夫婦間の贈与税について
-
夫死亡時、妻名義の土地が相続...
-
各種住宅に関わる確定申告の仕方
-
住宅ローン名義人が仕事を辞め...
-
住宅ローンの連帯債務分の贈与...
-
妻がマンション収入が有ります...
-
中古マンションにて、夫名義で...
-
住宅借入金等特別控除
-
専業主婦の個人年金保険料の支...
-
医療費控除について
おすすめ情報