dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 東京から大阪・神戸に旅行に行きます。
 大阪から神戸に行く際、Suicaを使いたいのですが、ICOCAエリアでは料金精算システムが若干違いと聞きました。
 Suicaエリアでは、乗車する際初乗り運賃をあらかじめ引かれますが、ICOCAエリアでは違うのでしょうか?
 また、ICOCAエリアでSuicaのチャージは可能なのでしょうか?
 よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

ICOCAでは、残額が10円でもあれば入場することができます。

 足りない場合は着駅で精算です。
Suicaを西日本エリアで使う場合は、西日本の規則が準用されますので、ICOCAと同じ扱いになります。

残念ながら、西日本エリアでSuicaのチャージはできませんので、東日本エリアの駅で予めチャージしておいたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0

Suicaエリアでは


・入場時に初乗り運賃を引き落とします。
→チャージ額が初乗り運賃に満たない場合は入場できません。
・降車駅の出場時に運賃精算額を引き落とします。
→精算額が0円(初乗り運賃区間の駅で降りる)場合は引き落としはありません。

ICOCAエリアでは
・入場時にチャージ残額を確認します。
→引き落としは行いません。
→チャージ残額が0円の場合は入場できません。
・降車駅の出場時に運賃を引き落とします。

といった処理となります。従って、利用する上での決定的な違いは
「ICOCAエリアではチャージ残額があれば入場できる」
と言うことになります。

チャージ残額が利用する区間の運賃に対して十分にある場合は、どちらのエリアで利用しても使用方法や使い勝手は全く同じです。

利用上で混乱する可能性があるのは、運賃に対してチャージ残額が足りずに精算する場合です。Suicaエリアでは初乗り運賃を最初に引かれますから精算額が(利用区間の運賃-初乗り運賃)となりますが、ICOCAエリアでは精算額=利用区間の運賃となります。このため、ICOCAエリアでは精算時に余分に運賃を取られているような勘違いをするケースがあるようです。

ICOCAエリアでのSuicaチャージですが、ICOCAチャージ機能のある機械で現金チャージが可能ですから、Suicaエリアでチャージするのと同じような感覚で利用できます。

ICOCAエリアでのSuicaの利用については参考URLも参照してみてください。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/suica/etc/kinki/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなってしまいすみません。
 確かにSuicaエリアの人間から見れば、勘違い興りそうですよね…。個人的にははっきり引き落とされた金額が分かるのでICOCAの方が好きですが…。次回関西に行ったときはICOCAエリアでSuicaのチャージもしてみたいです。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/04 22:53

Suicaエリアと違い、ICOCAエリアは利用者にとっての利便性を高めているため、残額が10円であっても改札を入場することが出来ます。

出場時に全額精算です。
これは磁気カードのJスルーカードや、競合私鉄のスルッとKANSAIの精算方式と同じです。関東の初乗り運賃がないと行けないというのはたびたび券売機に並ばされるので辟易しますね。

ICOCAエリアでのSuicaチャージは可能です。
実際に知人がしておりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいすみません。
10円で入場できるというのは、太っ腹だと思いました。こちらの鉄道は乗客不信なのでしょうか?(笑)
今度関西に行ったときは、SuicaチャージをICOCAエリアでしてみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/04 22:47

私はSuicaでJR西日本を日常的に利用している者です。



JR東日本エリアでSuicaは乗車の際に初乗り運賃が減額されます。
JR西日本エリアでは下車時に減額されます。
これが違いですね。

SuicaでJR西日本エリアを利用するときはICOCA同様、ホームにもあるICOCAチャージ機、ICOCA対応券売機で入金できるほか、クレジットカードの使えるみどりの窓口でクレジットカード(VISAやJCBなど)からのチャージもできます。
現金がまったくなくてもキャッシュレスで電車に乗れます。
しかし、キオスク西日本や駅構内の飲食店などではSuicaやICOCAは使えません。

私鉄などに乗り継ぐことがわかっているときは、連絡乗車券対応券売機のICOCAが使える券売機を使って連絡乗車券に引き換えると私鉄にも乗れます。
しかし、私鉄側にはICOCAやSuicaに対応することが出来ませんので私鉄内での乗り越しやお帰りには現金やスルッとKANSAIカード、Pitapaなどで乗ることになります。

SuicaでもJR西日本をどうぞご利用ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなってしまいすみません。
 無事に旅行から帰ってきて、大阪でもSuicaをつかうことができました。周りの人に不思議がられた事もありましたが(笑)
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/04 22:43

(必要のない情報ですが)


関西ではまだ電子マネー的な使い方ができる
kiosk等はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなってしまいすみません。
 良くSuicaで買い物するので、助かりました。関西でもカードで買い物できたらなぁっと思います。
 回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/04 22:41

2です。


すいません、なんか勘違いしてました。
チャージは相互のエリアで可能です。
たまに使えない券売機なんかがあるので、そこを思い違いしてたみたいです。 訂正しておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなってしまいすみません。
 改札に入るとき、初乗り金額が引かれないのにはちょっと違和感を感じました(笑)一枚のカードで他の都市でも使えるって便利ですね。
 訂正も併せて、回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/04 22:37

ICOCAシステムでは、残額が最低10円あれば入場できまして、出場するときに乗車区間の運賃をまとめて引き落とします。



これは、Jスルーカード(イオカードと同じシステム)、スルッとKANSAI(関西私鉄の共通カードシステム)でも同様です。

なお、ICOCA/Suicaへのチャージは改札口の清算機やチャージ専用機(ホームに設置されている駅もあります)などでできますよ。

参考URL:http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいすみません。10円でも入場できるって、太っ腹ですよね。
チャージする機会はありませんでしたが、ホームでもチャージできるなんて、いいなぁと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/04 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!