dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時々偏差値高い高校じゃないのに天才的に頭いい人っているじゃないですか?
鉄緑会はほとんど指定校の人しかいないイメージですけど、そういう天才みたいな人は底辺高校に通ってたとしてもテストに受かれば鉄緑会に行けるんですか?
それとも頭良くてもそこそこの中学・高校行ってないと受からないんですかね?

A 回答 (4件)

鉄緑会の指定校制度は、その学校に通うお子さんはテストなしで入塾可ということで、他の学校の生徒も試験をパスすれば入れます。



 ちなみに、普通の高校に天才的な人がいるパターンは大きく4つあります。
1:特定の科目だけすごいできる
2:入試の時にやらかした
3:中学生時代いじめなどで不登校だった
4:中高の勉強で求められる要素が違い、高校でフィットした

1:高校入試(一般)は大抵3~5科目で行われます。そのため数学だけできる生徒も英語が全然できない場合、合計点が低くなることがあります。私立の大学入試では、文系は数学、理系は国語がないことが多いので中堅校から名門私立に合格する可能性は十分あります。
2:メンタリストのDAIGO(差別発言をした彼です)は大学入試(当時センター試験、現在の共通テスト)であり得ないミスをしたと、書籍に書いています。そのためいやいや慶應に進学したそうです。人間的にはク〇な河野玄斗も中学受験で失敗し、その後東大に合格しています。日本の入学試験は一発勝負なことが多いので、そうした人は一定数誕生します。
3:不登校などの場合、内申書が悪くなるので学力が高くとも公立トップ校に入学できない場合がほとんどです。そのため、そうした人が中堅校にいることはあります。他にも、中学時代部活に力を入れすぎて、高校受験の勉強があまりできなかった人もいます。
4:高校受験までの勉強は才能で何とかなりますが、高校の勉強は一気にレベルが上がり、脱落する人がほとんどです。しかし、そうした状況にフィットした人が成績が上がることはあります。

 ただ、鉄緑会に関してはどうでしょう。公立トップ校の上位1割の人でも、真ん中のクラスの授業についていけるとは思えません。課題をこなせない・授業進度が速すぎて消化不良になり、結果普通の予備校の方が良かったなんてことになりかねません。
    • good
    • 0

まあ、それは鉄緑会が決めることですし、そもそもの話として、「偏差値高い高校じゃないのに天才的に頭いい」といっても、それは、「偏差値高い高校じゃないから、天才的に頭いいように見える」というだけの話じゃないですか。

まして、底辺高校でトップであったとしても、それは井の中の蛙で、他所では通用しないかもしれませんね。習っていることのレベルが低ければレベルの高いところでは通用しません。
    • good
    • 1

偏差値なんてくだらない指標は,その人の知的ポテンシャルを表すものではないからです。

偏差値の高い高校から偏差値の高い受験生が旧帝大に合格しても,卒業時に下位1/3の成績しかとれない学生も少なくないし。偏差値ってのは合格確率の目安にしか過ぎない。その人の本質でも高校や大学の価値でもないからですよ。
    • good
    • 0

指定校以外の生徒でも入塾試験に合格すれば入塾可能です。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%B7%91 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています