重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今自動車学校に通っていて、1週間後仮免があります。
そこで、質問なんですが、実技に合格してから学科ですよね?実技に合格して学科に落ちたら学科だけまた受けるのでしょうか?それとも実技から受けなおすのでしょうか?(学校にとって違うかもしれませんけど)
あと、学科の問題が載ってるHPあったら教えてください。みんな簡単な問題ばかりっていってますけど、自信ないです(汗)学校でテキストみたいなのもらってないし・・・
最後に馬鹿な質問なんですけど、実技ってどこ走るんでしょうか?3つコースパターンがあるんですが、どこ走るか決まってるのか、それとも3つ覚えて試験前に突然コースを発表されるんでしょうか?たぶん学校ごとに違うだろうし教官に聞けって感じでしょうが、なんか緊張して(あと、そんなことも知らないの?って思われそうで・・・)教官とあんまりしゃべれないんです。知り合いも通っていませんし。皆さんはどうゆうコース走りましてか?あ!あと、1人ずつ走るのか一斉に走るのかも教えてください。
馬鹿な質問ばかりでごめんなさい。運転も筆記も自信ないんです。今の時期混んでるせいだと思うのですが週1ペースで通ってるんですよ。こんなんじゃちっとも上達しないと思いませんか!?・・・いいわけですよね(涙)

A 回答 (7件)

No.5です。



本来は、ミスした項目ごとに細かく減点数が決められているんですが、それを知ってしまうと間違いなく自己採点しながら運転してしまいます。
実際には減点されていないのに自分で勝手にダメだと決め付け、途中から戦意喪失あるいはヤケになって運転する受験者も見受けられます。

そういった理由から、あえて減点項目はお知らせしませんが、大切なのは減点を気にすることではなく、「この場合に必要な手順や確認すべき所(目配りなど)は何か?」という注意点を一つずつ意識することだと思います。

たとえばエンストですが、重大なミスではありません。車の調子もあれば積載重量(乗車人数)の影響もあるため、1度目はカウントされません。
車が重ければ、「いつもよりもう少しだけアクセルを踏み込んで、丁寧に半クラッチを保つ」ことに気付けば、同じミスはなくなるはずです。
(2度目でも減点はほんのわずかですよ)

一般的に言えることは、やり直しの出来るミスは大したミスではない、ないということです。
(エンストもその一つ)

クランクで壁(実際はポール)にぶつかりそうなら、無理せず後退してやり直せば良い訳です。
思いっ切りぶつかれば当然・・・お疲れ様でした。となります。
ポールまでまだ距離はあるように感じるけど…不安だからバックしようかな?という発想、もちろんOKです!
ただし、後退する前に周囲(後方)の安全確認を忘れないことと、切り返しする場合どちらにハンドルを回すべきか、慌てずに考えましょう。

脱輪も同様です。やり直し可能なミスですから、ただちに停止し周囲(後方)を確認して、脱輪前の余裕のある位置まで戻ればOKです。(これは1回目から減点されますが、決して失格ではありません)
脱輪を無視して走り続けると、さすがにアウトです。

修了検定、すなわち第1段階の技能教習がしっかり身に付いたかの確認では、少々格好悪くても良いので、確実に課題をこなすことと、必要な安全確認が抜け落ちないよう注意が必要です。

教習所のコース上は仮想現実かもしれませんが、あくまでも実際の道路上で(たとえば)「S字」 「クランク」 「坂道」にさしかかったらどうすべきか、を想定して教習してきた訳です。
現実の世界なら事故は許されませんから、もしクランクで曲がり切れないなら、潔く停止し戻ってやり直さなければなりません。

下手でもぜんぜん問題ありません。
その瞬間、ドライバーは何をすべきか?どんな操作と安全確認をすべきか?が大事であり、自動車レースと違いコースを最後まで完走することに大きな意味はありません。
決まったコースを作っておいたほうが便利だし公平だから、といった程度の問題です。
(たとえば)「踏切り」ではどんな注意が必要か、といった一つひとつの場面で確実な対応をすることが大切です。

前回も書きましたが、検定は落とすためのものではありません。教習で身に付けたことがきちんと出来ているか、確認しているだけのことです。

1つのコース図を書き写してきて、出発点から終点までの間に要求される操作、手順、確認など、何度もイメージトレーニングしてみて下さい。
指導員の給料は皆さんの教習料金で賄われています。忘れた部分でも遠慮なく尋ねましょう!
そして、堂々と意思表示できるドライバーになって下さいね。長々と失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりましたが、一発で仮免受かりました!!皆さんのアドバイスのおかげです。ありがとうございました!大きな失敗を2回もしてしまったので絶対落ちたと思ってたので合格発表のときはもー信じられませんでした。これからもわからないことあったら質問しに来るのでそのときはよろしくお願いします。

お礼日時:2005/03/29 21:05

NO.1です。



>1週間後仮免ですけどまだ見極めやってないんで仮免できるのかも心配なんですけどね(汗)

そうですか。
誰もが経験しています。
私も経験して、仮免の点数がギリギリの合格点でした。σ(^_^;)

昔は、検定コースが5コースもあり、覚えるのにパニクッた経験が有ります。
予備検定→本件検定と有り、予備検定で落ちる方もいて大変でした。

今は、もう無いと思います。
落ち着いて、頑張ってくださいね。(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5パターンもあったんですか!?すごいですね3つくらい覚えろって感じですよね(笑)
皆さんに応援してもらってすごく励まされました。がんばります!

お礼日時:2005/03/22 12:07

>実技に合格してから学科ですよね?実技に合格して学科に落ちたら学科だけまた受けるのでしょうか?



[A] そうです。その技能試験(実技)を修了検定と言います。
技能試験(修了検定)合格者のみが学科試験を受け、不合格の場合には再度、学科試験だけを受験します。
(3か月間有効。その後は技能試験も)

>実技ってどこ走るんでしょうか?3つコースパターンがあるんですが、どこ走るか決まってるのか、それとも3つ覚えて試験前に突然コースを発表されるんでしょうか?

[A] 当日の朝、試験前に発表されます。
3コースの中から抽選なので、どれに当たるかは分かりません。
検定中のコース忘れは減点の対象ではありませんし、その都度検定員が教えてくれるため、完璧に3コースとも丸暗記できなくとも実際には問題ありません。
ただし、ある程度はイメージ出来ていないと、不安な気持ちから余裕のない運転になることは考えられます。

検定前に、必ずコースの案内(下見?)があります。
その時に、説明をしっかり聞くことも大切です。

>1人ずつ走るのか一斉に走るのかも教えてください。

[A] 検定員と受験者のほかに、証人?としてもう一人後ろに同乗します。通常は次番者かと思います。
と言う事は、2番手以降の受験者は前の受験者の運転を見て参考に出来ますが、トップバッターは・・・そうでないことを祈りましょう!

受験者が多ければ、複数台の検定車両に分かれて実施されます。

※今まで指導員との2人分の重量で練習していたものが、3人搭乗での検定ですから、特にMT車では発進時や坂道で(その重さのため)いつも通りにいかないことが良くあります。

http://www.takaragaike.co.jp/se_q/seqsen.html

http://homepage3.nifty.com/menkyo/

>今の時期混んでるせいだと思うのですが週1ペースで通ってるんですよ。こんなんじゃちっとも上達しないと思いませんか!?

独り言ですが・・・
検定員もそのあたりは分かっていますし、落とすための試験ではなくきちんと技能を身に付けたか、確認するための検定ですからいつも通りに運転して下さい。
(今の時期、不合格者を多く出すと学校自体が困る・・・)

上手に運転することは要求していません。
約束事や手順、必要な操作が出来ているか、それだけですよ。
運転教本を何度も読んだり、それぞれの手順を書き出してイメージトレーニングしてみて下さい。

何かあれば、またどうぞ。(元、指導員より)

参考URL:http://www.takaragaike.co.jp/se_q/seqsen.html,http://homepage3.nifty.com/menkyo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく、丁寧な回答ありがとうございました!!コース忘れても減点じゃないんですねよかった・・・運転中コースのことが手いっぱいになって運転に集中できなかったんで(汗)
あと、エンストしたらさすがに減点ってゆうかアウトですよね?
HPも参考にしますありがとうございました。

お礼日時:2005/03/22 12:03

いやあ懐かしいです。

あせりますよね、仮免試験!なんだか随分舞い上がってしまってるみたいなので、まずは落ち着きましょう(^_^)v

さて試験ですが、まず実技の試験を受けて、合格した人だけ、学科試験に進めるんじゃなかったかな?学科だけ落ちた場合は、実技は一度合格しているからその後は学科だけ再挑戦じゃないですか?

学科の問題のHPはあいにく知らないですが、ちょっと本屋さんなどに言って免許取得の本を覘いてみたらいいと思いますよ。でもちゃんと学科の授業をきいていたのなら大丈夫ですよ。引っ掛けがあると思うので、そういうのに気をつければいいと思います。(気をつけて進めばよい、とかちょっと怪しげな言い回しは注意しましょう)

コースは、私の場合やはり3コースくらいあって、試験のコースは当日発表されました。仮免の試験は、学校のコースです。仮免に受かって初めて路上に出られるんですよね。
一斉ではなく一人ずつでしたね、試験官が横に乗って順番に‥。思い出すとドキドキしちゃいますね~。

運転は確かに自信ないと思いますよ、しょうがないですよ、大体の人はそうですよ。でも仮免受けられるって事は、そこまでは出来てるってことなんだから、大丈夫うまくやろうとしないで、確実にやるようにしましょう。変にスピード出したりしないでゆっくり確実に!ね!
学科は、家でも勉強できるんだから、自信が無いなら時間があるときはとにかく学科の教科書を読み込みましょう。

がんばってくださいね!なんかあんまり可愛いので応援しちゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当日発表だったんですか!たぶん私もそのパターンだと思うんですよね。今の練習中もコース覚えても運転していてわからなくなっちゃうんですよ。道順がわからなくなって試験中に聞いたらやっぱり減点でしょうか?3つもコース完璧に覚えられませんよ(涙)道覚えるのに手いっぱいになって運転ぐだぐだになっちゃうんです。
>仮免受けられるって事は、そこまでは出来てるってことなんだから
1週間後仮免ですけどまだ見極めやってないんで仮免できるのかも心配なんですけどね(汗)
応援ありがとうございます、がんばります!!

お礼日時:2005/03/19 22:14

仮免のための実技試験は教習所内のコースでしょ。


仮の免許もないのに路上に出たらアカンと思いますが。

試験は、半分記憶、半分判断です。
道路交通法という法律に基づいて、このような場合にはこのようにする。という定石を覚えていき、現場、又はペーパーでその判断力を求められるのです。

免許取得後も運転する限り、その能力は求められます。
間違えると、違反をしたり事故を起こすことになります。

試験問題は本屋さんで売っていませんか?
兵庫の明石試験場の近所の喫茶店なんかでも売っていたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試験問題はやっぱり買った方が良いんですかね?自信ないけど買うほどって気もするんですよねーいくらくらいで売ってますかね?

お礼日時:2005/03/19 22:07

実技というのは、仮免試験での、という意味で良いのですよね?


私は自分の行っていた学校でしか知らないのですが

コースをまず発表され、走る順路の記入された地図をもらいます。で、走る時にも教官から次はここ、と指示がありました。基本的にコース全部ですが、S字かクランクはどちらか一方が入ります。
発着場から、3~4台が順に出ます。1台に3人くらい生徒が乗って、1人が一通り終えたら発着場に戻って他の人に交代です。2番目以降の方が気分的に楽になったり、前の人が下手だと教官の採点が甘くなったり(逆もありますが)と、同じコースでも運に左右される部分がありますね。

私の場合、送迎バスがあったので、上の段階に進んでいる人に話を聞いたり、他に人がいなければ運転手さん(教官見習いの方だったので)に教えていただいてました。
筆記は本試験に出やすいものがほとんどですので、本試験用の問題集を購入されてはいかがでしょうか?
問題集の、学科で習った部分を繰り返しておけば大丈夫だと思います。
運転免許試験場近くのお店・最寄り駅近くの書店などで購入できると思います。
参考URLは本試験用ですが、問題を練習できるサイトもありますよ。
運転免許、問題集などで検索してみてください。

私も、仮免試験は一度落ちてしまいました。
緊張しすぎて、失敗しちゃったんですよね・・・。
できるだけリラックスして頑張ってください!

参考URL:http://kurumart.jp/lc/index.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HPありがとうございました。がんばります!

お礼日時:2005/03/19 22:04

>実技に合格してから学科ですよね?実技に合格して学科に落ちたら学科だけまた受けるのでしょうか?それとも実技から受けなおすのでしょうか?(学校にとって違うかもしれませんけど)



実技に合格してから、学科です。
学科は、受かるまで、何回も受けられます。
ご心配なく・・・・。

>最後に馬鹿な質問なんですけど、実技ってどこ走るんでしょうか?

最後は、路上教習です。
週一回のペースでは、運転の感覚を忘れると思います。

上達は、難しいですね。σ(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学科だけ受けるってことですよね?
あと、路上なんですか?路上走ったことないんですけど・・・仮免とったあと2段階のとき路上じゃないんですか?

お礼日時:2005/03/19 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!