プロが教えるわが家の防犯対策術!

例えば予約時刻は以下の通りです。
10時00分 A   10時20分 B   10時40分 C

Aの診察が10時12分に終わりました。
Cが10時10分に既に来ていました。
Bが10時15分に来ました。

この時、7分で終わるはずもないのに、
Cが先に診察をされてしまうものでしょうか。

病院によりけりではあると思いますが、
皆さんの行きつけでどうなっているか気が付いた方がいらっしゃいましたら、
ぜひともお聞きしたいです。

ちなみに私はBだったのですが、例えに合わせて言えば、
私が10時15分に来て、すでにCが来ていて、
Aの診察が10時22分に終わりました。
受付の方が、「順番前後します。」と言ってから私を呼びました。
これって、もしAの診察が私が来るより
先に終わっていたらどうなったんだろうと思ったのが、
質問のきっかけです。

A 回答 (3件)

多少前後するものと思っていますから、その位は病院の都合でいいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問は、
「病院によりけりではあると思いますが、
皆さんの行きつけでどうなっているか気が付いた方がいらっしゃいましたら、
ぜひともお聞きしたいです。」です。

でもSagidaさんのおっしゃる考え方が主流ならば、
私は今まで自分より前の人が長引いた積み重ねと思っていたのが
違うかったということですね。
今までそういう考え方はしてなかったです。

お礼日時:2022/02/06 12:27

トリアージを採用しているから



>Aの診察が私が来るより先に終わっていたら
遅くても早くても、Cが優先されます。トリアージの場合ですが。そうでなければ、Cが早く来ても順番通りになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、「診察内容により・・・」という張り紙などもありますね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/06 12:59

基本的に来ていない患者を待つことはありません。


診察前に検査があれば来院順で検査をしますが、診察は原則予約順です。
検査結果が出ていなければ、後の予約の人が呼ばれることも普通かと。
予約なしできた患者さんは、その時々に応じて間に入れていく形ですね。
完全予約制だと一番最後の事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

来ていない患者を待つことはありませんということは、完全予約制であっても、少なくとも自分の前の人の時間には来ておかないとだめですね。個人的には納得できないところもありますが、現状を教えてくださり、ありがとうございました。他の病院もやっぱりそうなのでしょうか。

お礼日時:2022/02/06 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!