dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、風邪をひいて病院に行きました。
診察をしてもらい、その後点滴、薬を貰いました。
先生には、明日も点滴しに来て下さいと、紙を貰いました。

翌日、その紙を持って内科に行き点滴を受けました。
会計をすると、診察料が請求されていました。
(先生の診察は1秒たりとも受けていません)

会計の方に聞いても、法律で決まってますというので
支払って帰りました。

これで正しいのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

法律では無診察診療というのは禁止されています。


診療(今回の点滴)を行うに際して診察が必要という意味で、コストでも診察という再診料が発生します。

「薬だけください」や「リハビリだけします」という場合も同様に診察(再診料)が発生しています。

おそらくは、診察の翌日ではそんなに症状が変わらない、悪くなっている場合には申し出があるという前提で、質問者の無駄な時間(待ち時間)を省くというメリットのもとで(同時に医師の診察の時間も省ける)の行為と考えられます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

点滴をするには診察が法律上絶対必要という事ですよね?

私が自分から『点滴だけお願いします』と言ってるなら
納得なのですが。
病院の都合で法律を破り、料金を取るのは納得できません。
心配で先生に聞きたい事もあったのに・・・・

お礼日時:2007/07/04 20:56

診察料は・・基本診療料となります。


初めて病院にかかった時は初診、翌日以降は再診となり、この2つのことを言います。

では、診察とはなんでしょう。

診察とは、最も基本的な診療行為、問診・視診・触診・聴診・打診などで、その結果として具体的な治療行為が行われます。

治療行為は行なう前にドクターがカルテに記載します。
(カルテはドクター、或いは、ドクターの許可なく書くことはできません)

治療は(今回の場合)強制ではありません。

点滴をして欲しくて病院に行ったのだと思います。

ドクターは点滴治療をすることを許可し、カルテに記載し、
その指示により看護師が点滴をしたのでしょう。

ドクターの指示なしで治療はできないからです。

それが診察料となります。

なので、正しい正当な請求です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

先生が指示を出したのは、初日です。
次の日(2回目点滴を受けた日)は先生の指示はありませんでした。

お礼日時:2007/07/07 11:58

そうです。

 
医療機関は法律を守っていません。 その上現時点では
保険者も、基金も、連合会も、社会保険庁も、ある程度
黙認しています。 というわけでそちらの方面から筋を通すのは
無理みたいですので、筋が通ったことをしたいのなら、
「点滴だけ、リハビリだけ」
などということを医療機関から言われたら拒絶してください。 
必ず医師の診察を受けた上、医療行為を受けるようにしてください。 
(待つことに苦情を言わないようにしましょう。 医者はいろいろ忙しそうですので。)
それが、めんどくさい場合は医療機関を受診しないか、
保険を使わないように医療機関に要求してください。

ほかの法律があって、診療費の一部のみを保険外にしたり、
一部負担金を一部を患者から徴収しないことはできません。 
(こちらのほうが違法行為としては厳しく取りしまわれています。) 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

法律が現実の則していないようですね。

お礼日時:2007/07/06 11:57

一番筋が通っているのはその程度のことで診察する暇はないから、診察しません。

よって治療もしません。となるパターンですが、これも法律上できません(応招義務違反)。

続いて仰るような架空請求、患者に診察代(3割)は請求しないが、保険(7割)には行うという方式。
通常は患者の請求=レセプトになっているし、レセプトのシステムは一体化されている場合が多いので、物理的に無理というケースも多いですがある程度手作業で行っている部分で誤魔化すということは出来なくもないかもしれません。
※ばれた場合は保険医療機関としての資格を打ち切られたりしますからリスクが非常に高いです。

ただし売り上げは上がっているわけですから、どこかでその架空の売り上げ(3割)を補填しなければなりません。でどこから出るかというとこれは病院側の自腹となるしかありません。

現状多くの病院で行われている架空診察は、診察代は両者に請求するので経理上の矛盾は生じません。
着席しただけでチャージ料が発生する居酒屋を想定してください。
付き出しとかそういうものを拒否してビール一杯だけ飲んで出ても、ビール代+チャージ料が請求されます。
なぜなら、そこの店のレジはビール代だけでは通らない仕様になっているからです。かならずセットでチャージ料が強制的に上がるようになっています。そんなアホなPOSシステムを使っている店が悪いと思われるかもしれませんが、そのPOSは政府が強制的に押し付けたもので、店に拒否する権利はありません。
でそれなら架空の付け出し料金を払うのは我慢ならないから、実際に付き出しを出せと要求したとしましょう。そうなるとじゃあ3時間待ってくださいとなるわけです。ビール一杯飲むだけなのに、3時間待つだけの根気はあるのでしょうか?

現行の制度のなかでは、下記2つの選択肢しかないのです。
・付け出しとビールを飲食したいなら3時間待つ。
・待てないならそもそも行かない。
でそれが余りに不便なのでお店側が次のような工夫をしているわけです。
・ビールとセットに架空付け出しを出したことにしする。
質問者さんお要求は
・ビール一杯に3時間も待てないし待つ気もない。レジのシステムが悪いのは知った事ではない。架空付け出しは払う気がないので店が負担しろ。

質問者さんの納得がいく案というのお客の我侭なとしか思えないのですけどねぇ。一番筋が通っているのは、そんなアホなPOSシステムを導入している政府、つまりはそれを支持している国民の価値観を変えるという方向かと思いますが。


ちなみに4のお礼で挙げられている参考URLの件は、診察代が必須でないのに必須だと勘違いしてセットにしていたというだけの話かと思います。他にもセットになっていない項目は幾つもあります。例えば食事指導とか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は、病院と患者の利得がほぼ同じになる公平な取引がしたいなぁと思っただけです。

もちろん、それを実行しろなんて思ってません。

>架空付け出しは払う気がないので店が負担しろ。
架空付けだしは、コスト0なのに料金取るのはちょっと・・・って感じです。

お礼日時:2007/07/06 11:41

付け足し



前記の300円の対価として早く帰れるというメリットを受けています。
つまりあなたは受けてない診察行為の対価分の300円を余計に支払うことによって、実際にはかかったであろう余計な(本当に余計かどうかは別にして)待ち時間と診察時間を省略しています。時間に対する対価ですね。
これであなたの言われる筋が通ったと思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

それは、個人の視点で考えた場合です。
病院側と患者の利得がほぼ同じとなったときに公平な取引と言えます。

病院側→診察しない、医師のコスト減
患者側→診察しない、時間短縮

この部分で両者の利得はほぼ同じになるのですが
病院側がこの後、診察料を受け取ってしまうので病院有利の
取引となってしまいます。

お礼日時:2007/07/06 11:13

横槍ですが…



1、診察は、しないで、した事にしておきます。
→この場合、あなたと病院の間での約束事で、医師は負担を減らせるしあなたも待ち時間が無くてすむという、双方にメリットがあります。またここに会計(お金)の話は存在しません。
2、書類上は、診察料と注射分をもらたった事にしておきます。
(実際に患者さんには、注射分だけ貰います)
→保険がはいるとわかりにくいとおっしゃられていましたが、この場合保険の関係でできません。診察料で1000円、点滴料で1000円が算定されたとしましょう。3割負担の場合あなたが支払うのは600円、病院が国に1400円請求します。
あなたの論理で行くとあなたは300円支払います。また国に請求できるのはどうがんばっても1400円、つまり病院は300円丸損です。極論を言えばあなたの発想はただでさえ厳しい病院経営を破綻に追いやり、全国の病院の半数以上をつぶしてしまうことにもなりかねません。
健康であるときは感じないかもしれませんが、病院無かったら困るでしょう?あなたが交通事故にあわれたとして、搬送先の病院が1時間以上救急車を走らせなくてはならなくなったら…

長々と書きましたが用は1はお金がかからないから、2は病院が損をするから(お金の問題が発生するから)です。

そもそもの前提が違法行為を行うことを前提にしていますので、筋がどうとか言う次元の話ではないのでは・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

診察料は診察してないので0円でコストで計算して下さい。
そうすると700円の利益になるはずです。

1、だけ実行だと、病院は診察する医師の診療コストを削減+コスト0で診察料を得ることができる。
これだと病院有利になってしまうので、2、も実行して病院と患者双方の利得を同じにするべきではと考えました。

前にも書きましたが、これを実行してくれなんて思ってませんよ。

お礼日時:2007/07/06 11:04

>2、書類上は、診察料と注射分をもらたった事にしておきます。


(実際に患者さんには、注射分だけ貰います)

だからこれがダメだっつてんのにわからん奴だな。
あんたの筋が通ろうが関係ないの。
もうね、病院いかなきゃいいじゃん。
要は再診料を払いたくないわけでしょ?
なら注射も出来ませんから。
国が決めた決まりに文句があるなら政治家にでもなって制度を変えてくれよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1、診察は、しないで、した事にしておきます。
2、書類上は、診察料と注射分をもらたった事にしておきます。
(実際に患者さんには、注射分だけ貰います)

1がよくて、2がダメってのが理解できません。
1も2も両方ダメってのなら分かりますが。

診察をしてないのに、した事にするんですから
診察料も貰わないで、貰った事にするのが筋でしょ?

別に病院関係者に文句言ってる訳ではないですよ。
また、これを実行してくれなんて思ってません。

お礼日時:2007/07/05 18:51

>しかし、それでしたら


診察をした事にしてるんですから、診察料ももらった事にしとく
のが筋ではないでしょうか?
(保険が入ると分かりにくいので10割負担で考えて下さい)
経理上無理な事を言ってるのは分かってますが道理としての話です。

だから保険制度がそうなっているからダメなんですよ。
自由診療なら別に注射代だけにしようが逆に何十万にしようが自由なわけ。
再診料を算定しないと注射料が算定できないわけ。
経理上じゃなくって保険請求が出来ないの。
また患者からはお金もらわないで再診料だけを保険に請求した場合不正請求で罰せられますしね。

道理が云々と言いたいなら、
「私は日本の保険制度に納得できないので保険は使いません。自由診療として注射代だけ10割負担でいいですか?」
と交渉すれば?応じる応じないは病院の自由ですし、値段設定も自由なので希望通りになるかどうかはわかりませんけどね。
ま、再診料+注射代の自己負担分より高くなる事だけは間違いないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

説明不足の部分があって申し訳ありません。

1、診察は、しないで、した事にしておきます。
2、書類上は、診察料と注射分をもらたった事にしておきます。
(実際に患者さんには、注射分だけ貰います)

これなら、筋が通ってます。

>また患者からはお金もらわないで再診料だけを保険に請求した場合不正請求で罰せられますしね。
これを言うなら、診察しないで診察料を取るのも不正請求じゃないですか。

お礼日時:2007/07/05 14:31

無診投薬禁止の大前提がある以上再診料なくして点滴は出来ません。


なのでこれからは点滴をしに行くだけでも何時間も待って診察をうければよいと思います。
もっとも面倒なので診察なんかいらんという患者が大部分なのでどこの病院でもそうしてます。診察を受けないから注射代だけで点滴しろという要求なら通りません。

そもそも医師が不足していてすべて規定どおりになんて運用できません。それは国もわかっています。
しかし医師をそろえて質問者の理想に沿うように改革しようと思えば医療費は何倍にもなります。当然皆保険でやろうとすれば毎月の保険料が何十万円にもなるでしょう。
そんなことは国も国民も望んでいないのです。
この国の国民は最高の医療をただ同然の値段で享受しているという意識がない。そいいう国民の選択の中で医療を提供するには限界があるわけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

皆様の投稿で、医師や病院の事情も理解できました。
回答者様のおっしゃる通りだと思います。

しかし、それでしたら
診察をした事にしてるんですから、診察料ももらった事にしとく
のが筋ではないでしょうか?
(保険が入ると分かりにくいので10割負担で考えて下さい)
経理上無理な事を言ってるのは分かってますが道理としての話です。

私が納得いかないのは、この部分なのです。

お礼日時:2007/07/05 13:48

法律や制度のことについては皆さんが述べられておられるので違った観点から…



医師は忙しいんです…これは一人の医師が診れる以上の患者が毎日診察に来るからで…でも困ったことに今の点数制度ではそれだけの患者をみないと病院がつぶれてしまうんです・・・

もちろん診察もしていないのに処置を行うなうのは本来はいけないことであり、一歩間違えれば大変なことにつながるでしょう。

でもこの問題は「医師不足」と「実際に即していない点数制度」というものが根底にありまして、難しいところです。

決して軽症の患者をないがしろにしていい訳ではないのですが、実際にこうしないと病院がまわっていかないのも事実なのです。

今回のことは現場の医師一人の問題では無いので、これを機会に日本の医療制度の矛盾などに興味をもっていただければ幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

違った視点からのお話、大変勉強になりました。

しかし、医師が忙しく、病院の経営が成り立たない為とはいえ
本来必要な診察をせずに、診察料を請求する行為をしてよいとも
思いえません。

お礼日時:2007/07/05 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!